この体験記の関連キーワード
夏休みには毎日受講をすることで、勉強の習慣をつけた
僕は学校の友人の数人が、東進ハイスクールに通っていて、そのうちのひとりが通っていた新宿エルタワー校に通うことにしました。高3の夏まで部活をやっていたこともあって、受験勉強のスタートが遅くなりました。
受講は1ヶ月ほどで終わりましたが、東進ハイスクールに入ってから初めての共通テスト本番レベル模試の結果は散々のものでした。僕の志望校である神戸大学経営学部は、共通テストの配点がとても大きいため、危機感を覚えました。
そこで夏休みには毎日受講をすることで、勉強の習慣をつけようとしました。夏以降に関しては、過去問を数年分やり、課題を見つけ、それを克服する勉強をしました。
東進の担任の先生に勧められ、神戸大学経営学部の学校型推薦を受けることにしました。最近はいろいろな入試方式があるので、自分でもっと調べた方が良かったと思いました。
毎日勉強したおかげか、だんだん成績が伸びていって、神戸大学模試では、C判定をとることが出来ました。
そして11月から共通テスト対策を始めました。しかし12月の東進の共通テスト本番レベル模試では7割も取れませんでした。そこで自信を無くしそうになりましたが、気にしないことにして、勉強を続けました。そして本番では今まで取ったことのない点数を取って、志望校の神戸大学経営学部に合格する事ができました。
受講は1ヶ月ほどで終わりましたが、東進ハイスクールに入ってから初めての共通テスト本番レベル模試の結果は散々のものでした。僕の志望校である神戸大学経営学部は、共通テストの配点がとても大きいため、危機感を覚えました。
そこで夏休みには毎日受講をすることで、勉強の習慣をつけようとしました。夏以降に関しては、過去問を数年分やり、課題を見つけ、それを克服する勉強をしました。
東進の担任の先生に勧められ、神戸大学経営学部の学校型推薦を受けることにしました。最近はいろいろな入試方式があるので、自分でもっと調べた方が良かったと思いました。
毎日勉強したおかげか、だんだん成績が伸びていって、神戸大学模試では、C判定をとることが出来ました。
そして11月から共通テスト対策を始めました。しかし12月の東進の共通テスト本番レベル模試では7割も取れませんでした。そこで自信を無くしそうになりましたが、気にしないことにして、勉強を続けました。そして本番では今まで取ったことのない点数を取って、志望校の神戸大学経営学部に合格する事ができました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
志望校の相談に真剣にのってくれた。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
スケジュールの確認や息抜きとして役立った。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
共通テストの方式になれる。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
自分のペースで進められることができるから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
息抜きとして。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
高校生活が充実する。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
大学生活をイメージする。
Q
おすすめ講座
【 飛翔のための英文読解講義(標準) 】
単純に分かりやすい。
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 】
苦手が浮き彫りになる。