この体験記の関連キーワード
好きな教科を増やすことは結構重要
また、本当に大切だなと思ったのは、その教科が好きかどうかです。個人的な意見ですが、教科を選べるときに、得意そうだけどあまり好きじゃない教科より好きな教科を選んでいた方が、行き詰った時にやらないという選択肢はなくなるので、しんどくなった時に耐える精神的負担が少ないという点で、好きな教科を選ぶ(増やす)ことは結構重要だと思います。
私は理系でしたが物理や数学と同じくらい日本史が好きで、暗記は苦手だったし最初は名前も読めない人物が頭に入ってきませんでしたが、好きだったのであきらめずにいろいろやってみると、資料集や東進の志望校別単元ジャンル演習講座がとてもあっていてかなり力が付きました。文字の羅列ではなく図や絵画、映像から印象付けたことが記憶の定着につながったのかなと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
勉強計画を一人一人の状況に合わせて一緒に立ててくださったこと
チームミーティングが丁寧で実体験を踏まえてアドバイスをしてくださったこと
二次本番前にもう一度解きなおす
Yes
映像による授業で部活との両立がしやすそうだったから。
一人ひとりが話しやすい環境でした
周りと比べて受験勉強が遅いんじゃないか、間に合わないんじゃないかととても不安だったのですが、部活の仲間が目標高く勉強を頑張っていて、先輩方も結果を残していらしたので、一人じゃないと思えたし、やり切ってから受験に進めたので続けてよかったです。
夏は周りはほとんど受験一本で一生懸命やってて、体調も崩した時期だったので今振り返るとつらかったです。夏の学校の課外は半分くらいしか出れなかったのですが、その後はやることをとにかく絞って苦手なものをつぶすことに集中しました。
幼い時に影響を受けて将来の方向性を決めた本があったので、悩んだときとかにその本を読んでました。
もともと将来やりたいことがあって、先生に相談に行ったりして決めました。
自分との闘いかなと思います。
学ぶことを辞めずに続けていきたいです。人の気持ちを考えられる医療人になりたいと思っています。将来の選択肢を狭めることなくやりたいことには挑戦しようと思います。
志望校別単元ジャンル演習講座
苦手分野を集中的に学べる
東進模試
模試の種類が豊富で結果の返却も早い
担任指導
面談が定期的にあり状況を把握してもらえる
【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
英作から読解の基本を無駄なく学べるから
【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
二次レベルの問題の読解ができると自信につながるし、一人で読んでいると曖昧に流しがちなところを止まって勉強できるから
【 受験数学Ⅲ(応用)演習 】
数学は基本の組み合わせのように感じていて、実際になぜその発想が浮かぶのかを紐解けるから