この体験記の関連キーワード
誰にも負けないような科目を3年生になるまでに作っておく
受験勉強で頑張ったことや学んだことは、数学、物理はあまり自信が持てなかったのですが、ずっと英語が好きだったので、1、2年生の間は英語を、3年生になってからはあまりしなくても良くなるほど頑張ったことです。
これから受験にチャレンジする後輩へのアドバイスは、不安や心配はあると思いますが、なによりも自信が大切だと思います。
解けないかもと思いながら試験を受けるよりは、根拠がなくても絶対解けると自信を持って受ける方が点数は良くなるはずです。自信を持って頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
講座の決定や受験校の決定
学科などについての進路の相談
共通テストに慣れることができること。
Yes
自分に合っていると思ったから。
進度の確認
部活をしていた時の方が熱心に勉強できたと思う。特に平日
自信
お世話になった先生方に合格報告をするイメージ
担任助手の方が行っていたので選択肢に入ったから。
同じようなことの繰り返し
英語のできる理系として海外で活躍すること
過去問演習講座
過去問を解くことでその大学の問題に慣れることができるし、解説授業がとてもわかりやすく単元の確認になった。
志望校別単元ジャンル演習講座
記述答案を添削してもらえるのがとてもよかった。
東進模試
他の予備校に比べ難易度が高いように感じるので完璧にすると自信になった。
【 英作文Ⅳ 】
一番上のレベルではないけれど、阪大の英作文を得点源にできるほどまで書けるようになったから。
【 英作文Ⅵ 】
百字を超えるような英作文への抵抗がなくなり、英作文に自信が持てるから。
【 過去問演習講座 神戸大学(全学部) 】
過去問演習をしたから受かったと言えるほど良かったから。