この体験記の関連キーワード
試験本番に自信をもって挑むことが出来た
僕は高校二年生の秋に入学しました。それまで塾に通ったことがなく、大学受験に対して不安があったので、東進に入学しました。
しかし、それからしばらくして勉強に対してやる気がなくなり、受講も溜めこんでしまいました。それでも、高校三年生に上がる直前の春休みに、このままではまずいと思い、ほぼ毎日登校し、溜まっていた受講も一気に終わらせました。思えばこの時が一番きつかったように思います。
それからは、ひたすら共通テストの過去問を解いていました。夏休みはほぼ共通テスト対策に費やしましたが、これにより、共通テスト本番に自信をもって挑むことが出来ました。
秋ごろから二次試験の過去問や、志望校別単元ジャンル演習講座の演習を始めました。自分の弱点がはっきりとわかり、それに対処できました。僕は東進の一番のメリットは過去問演習を採点してもらえることだと考えます。自分の回答を客観視してもらえた経験が多いことで、試験本番での記述に自信を持てました。
後輩の皆さんに伝えたいことは、自信を持つことの重要性です。根拠があればもちろんいいですが、根拠のない自信を持つのもいいと思います。自信を無くして自分を過小評価することは、目標を過剰に低下させてしまいます。後輩の皆さんは、自信をもって、気持ちで負けないように頑張ってください。
しかし、それからしばらくして勉強に対してやる気がなくなり、受講も溜めこんでしまいました。それでも、高校三年生に上がる直前の春休みに、このままではまずいと思い、ほぼ毎日登校し、溜まっていた受講も一気に終わらせました。思えばこの時が一番きつかったように思います。
それからは、ひたすら共通テストの過去問を解いていました。夏休みはほぼ共通テスト対策に費やしましたが、これにより、共通テスト本番に自信をもって挑むことが出来ました。
秋ごろから二次試験の過去問や、志望校別単元ジャンル演習講座の演習を始めました。自分の弱点がはっきりとわかり、それに対処できました。僕は東進の一番のメリットは過去問演習を採点してもらえることだと考えます。自分の回答を客観視してもらえた経験が多いことで、試験本番での記述に自信を持てました。
後輩の皆さんに伝えたいことは、自信を持つことの重要性です。根拠があればもちろんいいですが、根拠のない自信を持つのもいいと思います。自信を無くして自分を過小評価することは、目標を過剰に低下させてしまいます。後輩の皆さんは、自信をもって、気持ちで負けないように頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
友人の勧めと、映像による授業のシステムが自分に合っているのではないかと考えたから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
友人と雑談してリラックスしていた。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
友人との談笑。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 スタンダード物理 Part1 】
先生が分かりやすいから。
【 受験数学Ⅲ(応用) 】
先生が分かりやすいから。
【 上位大対策 自由英作文 】
採点してもらえるから。