ページを更新する ページを更新する

合格

2542人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

神戸大学
理学部

no image

写真

石田漣くん

東進衛星予備校近江八幡駅前校

出身校: 滋賀県立 八日市高校

東進入学時期: 高2・12月

所属クラブ: 卓球

引退時期: 高2・12月

神戸大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受験で一番効果があったことは、東進の授業で理数系のことが先取りできたこと

 2年生の12月に東進に入り、そこからほぼ毎日、前期日程の発表日まで東進に通い続けていました。ある程度通い続けて習慣化したことと、東進自体の居心地が良かったおかげで、全く苦しくなく、快適な受験生活が送れました。三年生の初めに志望校を神戸大学に定めました。正直深く考えず、第一目標として定めましたが、その後担任助手の方に相談に乗ってもらい、将来について考えるうちに、どんどん神戸大に行きたいという気持ちが強まってゆきました。自分が行きたいと思ってからは、勉強のモチベーションが高まり、成長速度も高まったように感じます。さらに、つらい時でも自分が神戸大に行った後を想像することで、モチベーションを維持することができました。明確な目標を持つことの大切さがわかりました。

受験において一番効果があったと感じられることは、東進の授業で理数系のことが先取りできたことです。詳しい基礎理解が大切な分野では、二回の授業で苦手な所も全て網羅する、という意気込みで頑張っていました。実際、詰めの甘い所も残ってしまいましたが、それほど多くはなかったので、三年生の受験勉強での演習中に詰めることができました。

三年生での受験勉強について、何から取り組めば良いのかわからないという人は、まず各教科の自己分析をすべきだと思います。自分も、担任助手の方と一教科ずつ考え、何の問題集をいつまでにやるべきか考えました。どこがどれだけ足りていないか把握することで、最後は共通テストでもバランス良く結果がだせました。

東進で学んだことを活かして、大学でも目標をもって頑張りたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

神戸大志望者だった先輩担任助手の方が多かったおかげで、細かく作戦が立てれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

良かった結果をちゃんと見てほめてくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

点数はあまり気にせず、次に活かせるよう復習に力を入れた。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

地域内で最も環境が整っていると感じたから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

みんなでピザを食べた

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

学園祭でクラスの友達が増えて、受験でも頑張れた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

良い模試結果を見る

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

キャンパスを訪れたこと

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自己分析

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
面白く、ここから物理を学ぶ人に最適

【 スタンダード物理 Part2 】
Part1で学んだ感性を活かし難しい単元も理解できる

【 高等学校対応 数学Ⅲ-標準- 】
学校を復習にすることで、すぐに応用に移れた

神戸大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2