この体験記の関連キーワード
限られた時間を上手に使うためには、見通しを持つことが大切
東進のコンテンツでは、志望校別単元ジャンル演習講座と東進模試がおすすめです。志望校別単元ジャンル演習講座は、AIが判断した内容だけでなく、自分で復習したいところもどんどん演習して、解答力を高められたと思います。入試で問われやすいところ、分かっているようでわかっていないところに気づくことができました。自分の学習状況の分析をした後、復習しました。演習と復習のサイクルで入試まで毎日過ごしました。数多く演習したので、似たような問題が本番に出題されていて、うれしかったです。
また、模試を活用することを心がけました。僕は、共通テスト本番レベル模試を受け終えて家に帰ったら、その日の間に自己採点して、できるだけ復習していました。(共通テスト1日目だけは翌日まで採点せずにおきました。)学年が上がるについて模試の回数や学校に行く日が多くなり、どんどん忙しくなりました。その中で、限られた時間を上手に使うためには、見通しを持つことが大切だと思います。自分なりに計画を立てて、するべきことを可視化していました。
自分の強みである対話力を活かして社会に貢献できるように、これからも充実した生活を送っていきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
進路選択についてじっくり考える機会になった。また、志望校の情報を自分とは違う角度からも提供してくれた。
共通テストの長文問題や、新傾向の問題に慣れておくことができるから。
Yes
小学生のときから東進に通っていた。
早い時期から入試を見据えて学習に取り組みたかったから。
学校行事について運動会準備はかなり頑張ったが、事前に計画を立てて、学習に影響が出ないように注意した。
二次試験が近づいてきて不安になった時期もあったが、先生や友達と話すことで頑張ることができた。
勉強する楽しさ周囲からの刺激
つらい時期もあったが、最後までやりきることができて、今後の人生に活きるものになったと思う。
悩んでいる人を安心させられるように、自らの「対話力」をのばしていきたい。
志望校別単元ジャンル演習講座
AIと自分の判断の両方をもとに数多く演習ができたから。
過去問演習講座
演習・解答の確認のサイクルで夏休みにじっくり取り組めたから。
東進模試
志望校以外の模試も受験して演習を積むことができ、採点返却もはやいから。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
AIと自分の判断の両方をもとに数多く演習ができたから。