この体験記の関連キーワード
『もし僕が面接の場に行ったとしたら、どうなるのか?』を日々イメージトレーニングしていた
普段校舎に通う中で意識していたのは、『医学部面接で、どのような事を聞かれるか?』です。歴代の医学部医学科に合格した生徒が面接で答えていた資料を、校舎長が開校当時から集めていたので、その資料を休憩時間中に眺めるようにして、『もし僕が面接の場に行ったとしたら、どうなるのか?』を日々イメージトレーニングしていました。結果、面接当日も特に緊張することなく、面接官の方としっかり会話のキャッチボールを交わすことができました。
また、共通テストで最高のパフォーマンスが出せるように、高3の7月の半ばには【共通テスト過去問演習】は10年分やり切り、冬休みの最後にもう一度解きなおすことで、要チェックポイントをあぶり出すことができました。【志望校別単元ジャンル演習講座】も基本的には毎日実施することで、どんな問題が本番で投げかけられたとしても、きちんと題意に沿った答えが出せるように練習していきました。化学は【ハイレベル化学】を受講していたため、比較的【志望校別単元ジャンル演習講座】では困らなかったのですが、数学で旧帝大・一橋・東工大の問題が出された時は苦労しました。最後まで解ける見通しがつかなくても、絶対に解答の方針は明記するようにして、部分点だけでも稼げるように答案を作成して提出していきました。その僕が困った答案ほど、適切なフィードバックが添削で返ってきたので、徐々にですが完答できるレベルまで引き上げることができました。
後輩の皆さんにも是非、弱点という弱点が無くなるまで、受験勉強をやりこんでほしいな、と思います。ありがとうございました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
合格するためには各模試でどれくらいの点数が必要なのか、教えてくれた。
多くの人が受験するから。
Yes
兄が通っていたため。
先取り学習ができるため。
リーダーシップが身についた。
どんな時でも、1日でやるべき事は最低限こなしました。
解けない問題が解けるようになったとき。
医師になるため。
大学に行くための勉強
将来は、兵庫県の地域医療を支えられる医師となれるように、大学や研修で医学を着実に学んでいきます。
東進模試
共通テスト本番レベル模試・神大本番レベル模試
過去問演習講座
過去問演習講座 大学入学共通テスト対策・神大過去問演習
志望校別単元ジャンル演習講座
第一志望校対策演習講座
【 スタンダード物理 Part1 】
面白く物理が学べた。
【 数学ぐんぐん[応用編]答案練習 】
答案の書き方が明確になった。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
様々な角度から弱点を問われたため、克服するきっかけを作ってもらった。