この体験記の関連キーワード
本当に大切なことは、自分で考えること
僕が東進に通い始めたのは、高2の夏です。それまでは課題は答えを写すだけ、学校の授業は予習もせずに寝ているだけ、ましてや家庭学習などしたことのない落ちぶれた高校生でした。そして自分が勉強しないのを野球部が忙しいせいにしていました。そこで僕は、自分のペースで自由に勉強でき、勉強の状況を管理してもらえる東進に入れば自動的に成績が上がるだろうと思い東進に入学しました。
しかし、高3の夏までの成績を振り返ると、共通テスト本番レベル模試でまともに5割を超えたものはありませんでした。これはさすがにやばいと感じたため僕は何も考えずにただ学習を管理してもらうのをやめて、自分でしっかり考えて学習するようになりました。自分で考えてから勉強するようになってからは共通テスト本番レベル模試を受けるたびに10%くらい成績が上がり、本番では8割をこえることができました。
東進のシステムは過去の志望校合格者を分析しておりとても自分の力になったものでした。しかし、本当に大切なことは、自分で考えることです。どんなにいい授業を受け、どんなにいい参考書をやったとしても、何も考えず、ただがむしゃらにやるだけでは、一向に目標点に近づくことはありません。僕は高3の夏前にこのことに気づけたおかげで神戸大学に合格できたと考えてます。
最後に、今部活動が大変で全然勉強ができてなくて焦っている人に伝えたいことがあります。僕は野球部に所属していて引退したのは高3の7月末で、ほかの部活は1~2ヶ月早く引退していて焦りを感じることがよくありました。でも、自分のしなければいけないことを見失わずにコツコツ続けていたら、引退してから苦労することなく勉強に取り組むことができます。焦りは禁物です!やることやってれば成績はついてきます!後輩の皆さんがんばってください!
しかし、高3の夏までの成績を振り返ると、共通テスト本番レベル模試でまともに5割を超えたものはありませんでした。これはさすがにやばいと感じたため僕は何も考えずにただ学習を管理してもらうのをやめて、自分でしっかり考えて学習するようになりました。自分で考えてから勉強するようになってからは共通テスト本番レベル模試を受けるたびに10%くらい成績が上がり、本番では8割をこえることができました。
東進のシステムは過去の志望校合格者を分析しておりとても自分の力になったものでした。しかし、本当に大切なことは、自分で考えることです。どんなにいい授業を受け、どんなにいい参考書をやったとしても、何も考えず、ただがむしゃらにやるだけでは、一向に目標点に近づくことはありません。僕は高3の夏前にこのことに気づけたおかげで神戸大学に合格できたと考えてます。
最後に、今部活動が大変で全然勉強ができてなくて焦っている人に伝えたいことがあります。僕は野球部に所属していて引退したのは高3の7月末で、ほかの部活は1~2ヶ月早く引退していて焦りを感じることがよくありました。でも、自分のしなければいけないことを見失わずにコツコツ続けていたら、引退してから苦労することなく勉強に取り組むことができます。焦りは禁物です!やることやってれば成績はついてきます!後輩の皆さんがんばってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
映像による授業なのでわからないところがあっても何回も理解ができるまで繰り返し見ることができることと、自分の予定や勉強の進捗に合わせてスケジュールをたてることができることの2点を重視して東進を選びました。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 】
難問に対してのアプローチの方法を学べた。