この体験記の関連キーワード
受験直前の模試でD判定が出たときはつらかった。でもそれが逆にやる気につながった
勉強法としては、基礎となる単語や熟語を移動などのスキマ時間や小テストで詰め込んでおいて、問題を解くときに忘れてしまっていた単語をその都度覚えていくといいと思います。国語の記述や英語の英文和訳・和文英訳・自由英作文などは学校の先生の添削指導や東進の答案提出システムを活用してください。あとは過去問を解いて問題に慣れていけばいいと思います。
共通テストの対策としては、東進の過去問教材をやれば十分だと思います。ただ、自分の苦手な部分をしっかりと捉えて解き直しをすることが大切だと思います。受験直前の模試でD判定が出たときはつらかったです。でもそれが逆にやる気につながったと思います。
また、どのタイミングで共通テストの勉強を始めるのかも考えておかなければいけません。僕は二次試験で使う世界史に気を取られて日本史が疎かになり、共テ直前に苦労しました。というか結局間に合いませんでした。記号問題だからとナメてかかると痛い目を見るかもしれません。特に暗記教科は短い期間でどうこうなるものでもないので日々の授業を大切にしてほしいです。
大学に入ってからのことは、新しい環境の中でゆっくりと見つけていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分に合った授業を見つけてくれました。
モチベーションを保つことができるように色々と考えてくれました。
マーク式のテストに慣れることができます。
Yes
宿題がなく自分のペースで自分に合った講座を受けることができるということに惹かれたからです。
受験を乗り越えるために必要な体力はついたと思います。
公開授業で普段は画面の向こうにいる先生と実際に会って、お話を聞いて少し勉強のモチベーションにつながったこともありました。
受験直前の模試でD判定が出たときはつらかったです。でもそれが逆にやる気につながったと思います。
人に怒られることで追いつめられることです。
ギリギリ自分の手が届かなさそうな大学にしました。
辛くても目標のためにはやらなくてはならないことでした。
自分で物事を判断できるようになりたいと思います。
【 スタンダード世界史Ⅰ~Ⅳ(諸地域世界の形成) 】
世界史の用語をただ並べるだけでなく、国同士のつながりを教えてもらえるからです。
【 飛翔のための英文読解講義(標準) 】
長い文や難しい構文もわかりやすく解説してもらえるからです。
【 京大対策-英作文 】
ただ日本語に英単語を当てはめるだけではなくて、表現によって微妙にニュアンスが変わることを教えてもらえてとてもおもしろかったからです。