ページを更新する ページを更新する

合格

2546人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

京都大学
工学部

no image

写真

新藤柊真くん

東進衛星予備校広島駅前校

出身校: 広島県立 広島国泰寺高校

東進入学時期: 高1・11月

京大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

頑張れたのは友達と互いに競い合ってきたから

 第一志望校である京都大学工学部に無事現役合格することができました。ここでは、僕の受験生活とアドバイスについて話そうと思います。

まず、僕が東進に通い始めたのは高1の冬でした。当時は大学など一つも知らず、塾に入ったからには頑張ろうと思っていました。本気で気合を入れ始めたのは高2の夏前です。そのあたりから、学力の伸びに伴って、志望校の難易度を上げていきました。学力を上げるおすすめの方法は、自分が頑張っても無理そうな大学を志望校に設定することです。

そして、高3の春の担任の先生との面談で、京大にチャレンジすることを決めました。6月に初めて京大本番レベル模試を受けた時はもちろんE判定でした。ただ、ここで諦めなかったことが合格につながったと思います。これを見ている人も、初めのうちは点数が取れなくて当たり前なのであまり気にしなくていいと思います。

ここから、夏休みまでに共通テストの過去問をときました。このあたりで共通テストをある程度こなしておくと、その後の二次対策演習に集中できると思います。夏休みは殆どの時間を二次の過去問に費やしました。僕は公立高校に通っていて、数学、物理、化学の内容を修了していなかったので正直キツかったです。ですが、問題演習を通して理解が深まったり、基礎事項をおさらいすることができるので、基礎が固まっていなくても過去問にチャレンジすることが重要だと思います。

秋から共通テスト直前にかけては志望校別単元ジャンル演習講座でひたすら過去問や模試の問題を解いていました。京大のような癖のある問題が出題される大学では、問題の形式や傾向に慣れることが必要なので、とにかく経験を重ねるのも重要だと思います。共通テスト直前は、共通テストと二次試験を半々くらいでやっていました。

京大の工学部では、共通テストの配点に入っているのは国英社だけなのであまり共通テストに力を入れませんでした。共通テスト後はとにかく25年分の数物化と志望校別単元ジャンル演習講座をしました。ここで学力が大幅に上がったと思います。現役生は最後まで伸びしろがあると思うのであきらめないでください。

以上が僕の受験生活です。ここまで頑張れたのは友達と互いに競い合ってきたからだと思います。受験を一人で乗り越えるのは厳しいと思うので、友達と励ましあいながら勉強するといいと思います。話は変わりますが、将来の夢はあまり明確に決まっていないので、とにかくビッグになりたいです。頑張ります。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験勉強の方針が決まったり、志望校について考えることができる。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分の勉強ペースを見直すことができる。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

復習に力を入れるといいと思います。

Q
東進を選んだ理由
A.

友達がお勧めしていたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

自分の勉強ペースを見直すことができる。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

過去問の点が全然取れないときはしんどかったです。最後まで伸びなければ出願校を下げればいいだけと思って黙々と勉強していました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

研究室のサイトを見る。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

担任の先生との面談。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

己との闘い。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

人の役に立つものを作る。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
夏に10年分やるのはかなり効果的です

実力講師陣
難関物理の三宅唯先生が好きです。三宅先生のおかげで物理が好きになりました。

東進模試
回数が多いのと返却が早いのが嬉しいです。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関物理 PART1 】
物理を体系的に学ぶことができる。高校範囲にとどまらず、大学範囲の現象を高校物理で解けるようモデル化してあったりして、自ら考える力が育める。近似や微積物理といった難関大頻出の手法についても扱っている。

【 受験数学特別講義-整数編- 】
あまり学校では深く扱わない整数について補填できる。整数問題に対する基本的なアプローチや思考方法について学べる。

【 受験数学特別講義-積分編- 】
積分は計算方法や考え方で計算量が大きく変わってくるが、この講座では時間を短縮したり検算したりする方法などを教えてくれる。

京都大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 5