東大特進のまどの最近のブログ記事

皆さんこんにちは!理科一類から工学部物理工学科に内定しました、2年スタッフの平﨑です。

今週末で秋模試も一つ終了し、受験生の皆さんもいよいよ本番を意識し始めるころとなってきたのではないでしょうか。当然受験生の皆さんは勉学に励まれている事と思われますが、その中でも特に何を意識して取り組めば良いかについて、僕の受験生時代の経験も元にしながら書きたいと思います。

①本番の得点力をアップさせるような演習を行う。

まずこれですね。当然もう過去問演習にもみなさん取り組まれている事と思われますが、その中でも大切なのは本番のシミュレーションをするということです。時間も正確に測り、できれば解答用紙も似たような大きさのものを用意するのがよいでしょう。さらには、もし可能であれば学校の先生に答案の添削をお願いするのも良いでしょう。特に個人的に有効だと思っているのが最後の添削をお願いするといった点で、こうすることで、常日頃から他人に見てもらう答案を作成する癖が付きますし、更には自分だけでは見逃してしまっていたかもしれない論理の飛躍などを発見してもらう機会にもなります。

②限られた時間の中でできることとできないことを見極める。

抽象的な見出しとなってしまいましだが、伝えたいことは2点です。

まず一点目は、入試という制限時間のある試験の中では問題を取捨選択する能力も、試験の中で要求される立派な能力であるということです。

このことが際立つ例は数学でしょう。

解答時間は文系なら100分、理系なら150分ですが、この時間の中で与えられた問題を完答することは標準的な受験生でしたら基本的には不可能ですし、合格のための必要条件でもありません。
それよりは、自分が解けそうな問題をその場で見抜き、正確に答えを合わせることが合格のためには必要です。

二点目は、もう少し大きなスパンで見て、入試まであと3ヶ月少しといった時間の中で自分の学力を最大化させるような勉強方法を考えようということです。当然、全ての科目について基礎の復習を行い、苦手分野を潰した上で演習を行い得点力を高めるといったことができるに越したことはないですが、当然大半の受験生にとってはそのような時間は十分にはとれないでしょう。

実戦的には、残された時間の中で、例えば今の苦手科目のカバーに力をあてるといったことや、それとは逆に苦手科目でのハンデを取り返せるぐらいに得意な科目を伸ばすかといった、勉強方針についても選択すべき時期になっているといってもよいのではないでしょうか。

③勉強バランスも考える。

大半の受験生ならば、もう勉強しないといけないということは十分にわかっているでしょう。ただしそういう状況でしばしば陥りがちなのが、自分の得意科目や好きな科目だけ勉強してしまうという現象です。実際僕もこの傾向にハマってしまって、センター直前になっても、社会や国語から逃げ続け、二次の英語数学理科の対策を行っていました。当然苦手や好きでない科目の勉強は辛いですし、避けたくなるのも十二分に分かるのですが、あくまで目標は自分の得点を最大化することであるということを忘れずに、受験勉強を最後まで頑張ってください。


以上が僕からのアドバイスとなります。

残り少なく、メンタル的にも厳しい時期に入ってきたかともおもわれますが、そんなときこそスタッフからの電話相談も上手く活用しながら、残りの受験勉強生活を乗り越えてください。

応援しています!
| | コメント(0)

2020年11月11日 20:57

秋模試について

はじめまして。理科三類一年の宋と申します。ブログに登場するのは初めてですね。私自身も受験生の頃、このブログをよく参考にしており、現役東大生から生の東大の情報を入手できることを喜んでいた記憶があります。まだ合格はしていないけれど受かったらどうなるのか知りたい、という現実逃避は人間の性なのではないでしょうか。

さて、かなり寒くなってきましたが皆様体調は大丈夫でしょうか。肌寒くなってくるといよいよ受験も近付いてきたと感じる方も多いでしょう。本日は最近あった東大模試について以下のポイントについて私の受験生時代の考えをお話ししようと思います。

・模試受験時の感触

・復習の仕方

・成績毎の(判定別の)アドバイス

 

・模試受験時の感触

先週末に東大オープンがありましたが、皆さん出来はどうだったでしょうか。夏の冠模試の出来が悪く秋以降でかなり理科・社会を詰めたためかなりいい感触だったという方もいれば、逆にまだまだ暗記事項が頭に入りきっておらずしかも数学や英語の仕上げもできていないため最悪だった、と言う方もいらっしゃると思います。模試を受験した後の自分の感触は極めて大切です。自分がよくできた、あるいはあまりできなかったと判断するに足るだけの理由があるはずです。それがどこにあるのか、自分としてはどこを改善できるのかと言った部分を答えを見る前に考える価値はあります。もちろん答えを見て得られることも多いのですが、答えを見る前に自分の判断の根拠を徹底的に掘り下げるのは大切です。答えを見る前に自分の中に存在している情報は、答えを見た後に存在する情報と比べ信頼度は下がりますが、その分自分が潜在的に考えていることが現れます。例えば、数学の感触があまり芳しくなかった際、どの分野の出来が悪かったのか、どうして出来が悪くなったと思うのかを突き詰めていくことによって、普段自分が勉強する中でどの分野の勉強が不足していると考えているのか(自分では認めたくなくとも)を認識できます。実際私は数学の感触が悪く上のような分析をしてみた結果、通過領域の出来が悪くそのことで全体的に良くない印象がありました。しかし、解答を見てみると自分の解答とほぼ同様でなーんだ、やっぱりできるんだ、と感じました。もし、はじめから解答をみてしまえば自分の感じた違和感がなく、出来の悪い通過領域の対策を怠っていた可能性があります。ここまで徹底しないといけないのか、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、受験は年に一回しかない以上よっぽどの自信がある方を別にして自分ができる最大限の対策をした方が良いとは思います。

 

・復習の仕方について

各科目ごとの復習の方法は長くなってしまうので全体的な話にとどめておきます。そもそも模試を受ける意味は実際の本番と同様の時間で、本番と同じ形式の問題を解くことにあります。従って、もしこれが本番の試験であり、仮にこの試験を受けた時に自らの合格を阻んでいる要因は何なのか、を考えていくのが復習の基本になります。もちろん単純に実力が不足して不合格となることもありますが、ミスの積み重ねによって本番、残念ながら合格最低点に届かなかった方が多くいらっしゃると思います。これを踏まえると、実力がそれなりにある場合は、本番不合格になるリスクを下げる方法を模索していった方が効率的ではないでしょうか。より具体的に言えば、細かなミスや理解の誤り・不足、問題文の読み間違え、書き間違え等です。これらを単純なミス、注意力不足で片付けてしまうことは簡単ですが、それでは模試を受けた意味がほとんどありません。自分の不合格となり得る要因を少しずつ減らしていきましょう。具体的にどのように復習をおこなっていたのか、その方法論を説明します。

まず模試を受けた直後、記憶が鮮明なうちに科目や問題番号を問わず、とにかく模試に対して感じたこと自分が思ったことをルーズリーフに殴り書きししていきます。翌日では記憶が持ちません。どれだけつかれていて寝たい・休みたいとしても必ず模試を受けた当日にやるべきです。そして、その内容を科目ごと、系統(ミス、知識不足、理解不足等)に分類していきます。ミスについては具体的にどういうミスをやったのか、そのミスが起きた原因はなにか、どうすればそのミスが起きないようになるのかを考えます。知識不足はまずなぜ覚えられなかったのか、そして他に覚えておらず、仮に出たら得点できないと思われるだろう分野を考えます、そんな部分を中心に暗記と理解を進めるといいと思います。そして翌日答えを見たうえで前回の分析に答えを見たうえ得られる情報を加えてさらにさきほど述べた条件を再度整理していきます。後は具体的に何をやるかが見えているでしょう。

 

・成績毎の(判定別の)アドバイス

実際、夏秋全てAと言うスタッフも珍しくありません。今日は良い判定と悪い判定の両方を取ったことのあるぼくからよかった方と悪かった方それぞれにアドバイスしようと思います。

まず、よかった方から。自分が良くできた原因を探しましょう。ここで判定が良いからと分析を怠ると本番痛い目を見る可能性があります。慢心せず頑張っていけば実力派あるのできっと合格できます。

次に悪かった方へ。まず落ち込んでいる方はとにかく気分を立て直して合理的な判断が出来るようになりましょう。気分が落ち込んでいるときは身体のコンディションも悪くなりがちですし、問題を解く際にいろいろと考えてしまって出来が悪くなってしまいます。模試はあくまで模試であって本番の自分の点数がどうなるのかは全く分からない、と言うことをひたすら自分に言い聞かせましょう。例えば、いまアラビア語検定の判定がよかろうが悪かろうがどうでもいいですよね?(そもそもそんな検定があるのかはわかりませんが...)気分を立て直したら後は同様に復習して勉強しましょう。判定は何の保証もしてくれませんが、少なくとも勉強することで自分が合格する確率を上げることはできます。

 

 

模試の結果が悪く、志望校を変えてしまう方は一定数います。皆さんがどうかは分かりませんが、今日この記事を読んだのも何かの縁と言うことで自分の志望校を変えずに「一本」で頑張っていって欲しいと思います。

 

11/11なのに棒状のお菓子を一本も食べていない宋

<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
お久しぶりでございます。理科2類から法学部第1類(法学総合コース)に内定しました、2年の石川と申します(「理2から法学部行きまーす」って言うとたまに「えっ工学部?」と聞きなおされるのですが、そう言われるたびに私の軟口蓋音と声門摩擦音はそんな聞き分けづらいんか?とか思って憤慨してます)。数か月前まで、アントラセンと無水マレイン酸のDiels-Alder反応はフロンティア軌道論で考えるとどうの、とか言っていた人間が、9月を境に突然、信用保証協会の締結した保証契約における錯誤無効が云々、とか言い出すんですからなんだか滑稽ですね。まあ、いずれにせよ、興味の赴くまま、今までやっていたこととは何の関係もないような学問分野に飛び込んでいくことができるのも、進振りの利点の一つと言えるのではないでしょうか。

さて、自分の進振りについての詳しい話は機会があればまた別の機会に書くことにして、今回の本題に参りましょう。

模試の目標点数についての話が出ると、「高2の間は英数メインなので、地歴理科の点数はあまり気にしなくていいですよ」と言われることが多いのではないでしょうか。ここで言いたいのは、それが間違っている、ということではなく、「じゃあ英数国だけ受ければいいじゃん」とお思いの方はいらっしゃらないだろうか、という話です。「まだできないんだから受けんでいいわ」というなら素直に納得できそうな話ですが、なぜそうではなく、「得点は気にしなくていいから受けるだけ受けてみなよ」と言うのでしょうか。私の見立てでは、それは、できないながらも地歴理科も受験することによって、「ゴールを知っておく」ことができるからなのではないか、と思います。

模試を受ける前から、「東大の問題は難しいから自分じゃまだできない、あとでできるようになってからやればいいや」と決めつけてしまうのは、あまり好ましい姿勢ではありません。東大の地歴理科の問題は、(少なくとも、日本最難関の大学の入試問題、という響きから想像するほどには)難しい問題ではないですし、それに、全範囲できるようになっている頃には、過去問などを解くのに忙しくて、去年の模試を解きなおしている時間などなくなってしまっていることがほとんどです。

模試の地歴理科において、すでに学習した範囲の問題(たとえば、力学の前半部分や、世界史の第3問の一部など)を解いてみると、思ったほどには難しくない、時間さえあれば結構できそう、という感想をもつ方が意外にも多いのではないかと思います。だいたい力学の最初の問題とか√2ghって書いときゃ当たりますしね。未習範囲についても、「こんなに簡単そうな問題も出るんだ」ということだったり、逆に「この問題は絶対捨て問だろ」のようなことも、おぼろげながらでもわかるのではないでしょうか。
これが、「ゴールを知っておく」ということです。

また、「今は他の部分がわからないから、この大問に70分かけて解いているけど、本番ではこの部分は20分ちょっとで終わらせなくてはならないんだな」というようなこともわかるはずです。「時間配分のゴール」とでも呼ぶべきものでしょうか。

おそらく、東大の問題がどのような感じなのかわからないまま闇雲に勉強するよりも、「最終的にはあれくらいの問題をあれくらいの時間配分で解けるようになればいいんだな」というビジョンを持って勉強するほうが、より効率よく、なおかつ安心して取り組むことができるでしょう。これが、今のうちから模試の地歴理科を受けておく最大のメリットであるといえます。

現役生の地歴理科は、これからの1年でメキメキ伸びていきます。勉強を進めて既習範囲が広まるにつれて、模試や過去問の点数もだんだんと取れるようになっていくので、安心して勉強してください(実際には、学習範囲が広くなるにつれて制限時間がカツカツになってくるので、学習範囲と点数が比例関係になるわけではないのですが......まあこれに悩むのも来年になってからの話です。今はそんなこと気にせずに勉強してください)。今はいい点が取れなくても心配ありませんし、そのことを怖がる必要もありません。だから、今のうちから地歴理科も臆せず受験してみましょう。東大入試における「ゴール」のようなものを体感することができたなら、それだけでも受験した価値は大いにあった、と言えるのではないでしょうか。
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
※10月30日更新

以下のライブ授業は定員のため締切ました。

第Ⅴ期講座
■高3東大現代文(共通テスト対策)御茶ノ水
■高3東大現代文(第1問対策)御茶ノ水・新宿・大阪
■高2東大現代文(新宿)
■高1東大現代文(大阪)

第Ⅳ期講座
■高2東大現代文(新宿)

第Ⅳ期講座②
■高3東大世界史(御茶ノ水)

第Ⅳ期テストゼミ
■高3東大現代文(御茶ノ水・新宿・大阪)

t-PODの設置がある授業につきましては、t-PODをご活用ください。
よろしくお願い申し上げます。


<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
|

2020年10月19日 13:04

ライブ授業 締切のお知らせ

※10月19日更新


以下のライブ授業は定員のため締切りました。

第Ⅴ期講座
■高3東大現代文(共通テスト対策) 御茶ノ水
■高3東大現代文(第1問対策) 御茶ノ水・新宿

第Ⅳ期講座
■高2東大現代文 新宿

第Ⅳ期講座②
■高3東大世界史 御茶ノ水

第Ⅳ期テストゼミ
■高3東大現代文 御茶ノ水・新宿・大阪

t-PODをご活用ください。
よろしくお願い申し上げます。
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)

2020年10月 6日 22:01

ライブ授業 締切のお知らせ

<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
※10月6日更新


以下のライブ授業は定員のため締切りました。

第Ⅴ期講座
■高3東大現代文(共通テスト対策) 御茶ノ水
■高3東大現代文(第1問対策) 御茶ノ水

第Ⅳ期講座
■高2東大現代文 新宿

第Ⅳ期講座②
■高3東大世界史 御茶ノ水

第Ⅳ期テストゼミ
■高3東大現代文 御茶ノ水・新宿・大阪

t-PODをご活用ください。
よろしくお願い申し上げます。
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
|
10月4日(日)は、東大本番レベル模試実施のため、ホームクラスの利用はできません。
よろしくお願い申し上げます。

<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)
はじめまして!経済学部4年の深澤です。
特進ブログには約1年ぶりの登場になります。

受験から3年以上も経ち、まともな受験アドバイスもできなくなっているので...
今日は、東大特進コース渋谷校周辺のおすすめレストランを紹介したいと思います!

①まぜそば七 (食べログ3.40)
時間とお金が無かったらとりあえずココ!
渋谷校のほぼ目の前にある、人気のまぜそば屋さんです。

美味しいだけでなく、定番メニューの「まぜそば」は特盛まで一律720円で食べれるというコスパの良さ!
ほろほろなチャーシューが個人的にめっちゃ好みです!

おすすめは、20円の刻みたまねぎトッピング。
ランチにもディナーにも行ける便利さのお蔭で、かれこれ20回以上は通っています(笑)


②新潟カツ丼タレカツ 渋谷店 (食べログ3.52)
少しお金とお腹に余裕があったら行ってみたいオシャレなカツ丼屋さんです。
席数は少ないですが、店内は小料理屋のカウンターを彷彿とさせるキレイさで、
男性だけでなく、女性の方にもおすすめです!

ベーシックな「カツ丼」は880円なので、決して手が出ない値段ではありません。
ただ、僕のイチオシはエビフライとヒレカツが乗った「ヒレカツ合いもり丼」1,120円!
最初からタレが良い具合にかかっていて、ご飯大盛りでも軽く食べられます!

場所は渋谷校の坂を下って歩道橋を渡ったところにできた東急プラザ渋谷と
井の頭線改札がある渋谷マークシティの中間辺り。
渋谷校からの帰り際にどうぞ!


③北海道スープカレー Suage 渋谷店 (食べログ3.58)
とにかく美味しいディナーが食べたい時に行きたいスープカレー屋さん。
値段は1,500円程度ですが、味は保証します。

ここに行くまでスープカレーは「オシャレだけど味は微妙なカレーの下位互換」という認識でしたが、
カレーには出せない具本来の美味しさや絶妙なスパイスに感動すら覚えました。
店名のとおり、素揚げの具が軽くスープカレーに浸かったボウルと、
白米が乗ったお皿が別々に出てきて、それぞれに種々のトッピングをつけられます。
辛さも自由に調節できますし、ご飯にチーズトッピングでさらにまろやかな味になるので、
辛いものが苦手な人も美味しく食べれると思います!

場所は少し離れた渋谷ヒカリエの下付近ですが、
渋谷校から坂を下った先のガード下を抜ければ計5分ほどで着くと思います!
模試後の自分へのご褒美などにうってつけと言えるでしょう。


以上、受験生時代から数えて4年以上渋谷校に通っている深澤のイチオシレストランでした。
皆さんもぜひ行ってみてください!
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
※9月25日更新


以下のライブ授業は定員のため締切りました。

第Ⅴ期講座
■高3東大現代文(第1問対策) 御茶ノ水

第Ⅳ期講座
■高2東大現代文 新宿

第Ⅳ期講座②
■高3東大世界史 御茶ノ水

第Ⅳ期テストゼミ
■高3東大現代文 御茶ノ水・新宿・大阪

t-PODをご活用ください。
よろしくお願い申し上げます。
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
|
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
どうも、文科一類から法学部に内定しました、二年の石原です。

今日で東大の夏休みは終わって、明日から二年生は後期課程の授業が始まっていきます。ちょっと緊張していますが、シラバス(授業一覧のようなもの)を見る限り、魅力的な授業で溢れかえっている様子なのでとても楽しみでもあります。

さて、受験生の皆さんの下には、冠模試と言われている模試が徐々に返却されてきていると思います。すでに特進に提出して頂いた方は大変ありがとうございました。まだという方は、ぜひ提出の方をよろしくお願いします。

今年はコロナ禍+新制度入試ということで、問われる力は根本的に変わらないから動じる必要はないとか、皆も不安だとか、そういうことが頭では分かっていても模試の結果がより大きく映ってしまっているのではないかと思います。人間、見えやすいものにすがりたいものですからね。点数とか判定の獲得が例年にも増して安心感に直結しやすいのは仕方がないでしょう。

ここで、当たり前のことを確認しておきます。模試の作成者は、本番の問題を作っている東大の教官ではないということです。もちろん東大の傾向とか、対策法について熟知した人たちが作っているものなわけですから、ある程度の相関関係があることは間違いありません。どの模試でも毎回上位にいるメンツが大きく変わらないことがそれを示しています。だから、いい結果がとれなかったならしっかりした力はないことは確かです。ですが逆に、結果が出ているから力があるとは限らないことも確かです。圧倒的な力を持っている人はちゃんと取れる、それしか定かではないテストだと言っていいと思います。

じゃあなんで模試を受けるのでしょう?極論圧倒的な力があるかないかしか判別できないテストを受ける意味ってなんでしょうか?疑似体験というのが一番大きい意義かなと思います。模試の方が本番より緊張したとか、本番は模試感覚で受けて気付いたら終わってたとか、そういう人身の回りに結構いるんですよね。その経験って結構貴重じゃないですか?ここが正念場と意気込んで立ち向かうのも最後の数分まで無駄にせず取り組もうとする意識には繋がるかもしれませんが、試験時間の大部分力みまくって空回りしたら何の意味もありません。なるべくリラックスしておくに越したことはないんです、どうせある程度は嫌でも緊張するんですから。本番と似た集団の中で、似た問題を解く、その疑似体験の側面にこそ大きな意味があるんだと思います。

だから、結果はオマケ、でいいんです。子どもの頃とか(今でもって言う人もいるかもしれないですけど)、野球選手とかのカードがついたお菓子買ったことないですか?僕はオマケのカードのほうにばっかり気を取られる質なんですけど、一応本体はお菓子の方ですよね。キラキラのカードをたまたま当てたら嬉しいけど、メインはお菓子です。それを食べれれば、くすんだ色のカードしか当たらなかったとしても、十分目的は達成できているんです。自分の中でカードの方を目標にして一喜一憂するのは時間があまりにもったいない。お菓子を食べられたんだからまあよし、と思いましょう。実際それだけでも十分なんですから。

皆さんが、模試という経験を上手く活用してくれることを期待しています。といっても、もちろん間違えたところはちゃんと復習してくださいね。その場の点数とか、判定とかがオマケと言ってるだけですからね。
<script> function gce(EventLabel) { dataLayer.push({'event':'gtmClickEvent', 'EventLabel':EventLabel}); } </script>
| | コメント(0)

月別 アーカイブ

2020年11月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30