この体験記の関連キーワード
部活を夏までやっていた人は最後まで伸び続ける
元々指定校推薦を狙っていたため、テスト前以外の期間はほとんど勉強していませんでした。ですが、一般入試にも備えて勉強習慣をつける必要があると思ったことと、夏休みに他の受験生に比べて勉強時間が確保できないと考えたため、共通テスト同日体験受験を機に入学しました。
学校で受ける模試は、結果が出るのに1ヶ月程度かかりますが、共通テスト本番レベル模試は返却がとても早く、しっかりと復習ができるので、模試を有効活用できていると感じました。志望校別単元ジャンル演習講座は、どの科目をどれだけやればいいかが一目でわかるのが良いと思いました。私は日本史の志望校別単元ジャンル演習講座が全体の半分以上を占めていたのですが、それをやり終えたことで、44点だったのが共通テスト本番では75点まで上がりました。
私が一番伸びたと感じたのは共通テストの直前です。現役生で、特に部活を夏までやっていた人は最後まで伸び続けるので、諦めずに自分がやってきた勉強を続けていってください。私は共通テストの後、何をやったら良いか分からなくなってしまったのですが、英単語・英熟語・英文法を全てやり直したら、第一志望校の過去問で8割取ることができました。
将来の夢はまだ決まっていませんが、国際経営に興味があるので、大学では経営学と英語の学習に力を入れたいと考えています。悔いのない大学生生活を送りたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分にあった講座をおすすめしてくださったり気軽にお話できたのが良かった。
受験前日に連絡を頂き、勇気づけられた。
模試の返却が早い。
Yes
部活の予定に合わせたスケジュールを組めるから。
気分転換にみんなと会話できたのが良かった。
学校の勉強をおろそかにしなかったので、ある程度基礎が固められた。
友達と話してリラックスして乗り越えた。
東進に来る。
キャンパスがおしゃれ、家から通いやすい。
自分を成長させるきっかけになりました。
色々な人を助けて社会に貢献できるような人間になりたい。
高速マスター基礎力養成講座
受講や過去問の合間に気分転換としてタブレットでやっていた。
過去問演習講座
解説授業がついていてわかりやすかった。
志望校別単元ジャンル演習講座
苦手な分野を知れたので、なにをどれだけやれば良いのかがわかりやすかった。
【 スタンダード日本史B PART2 】
板書が年表形式なので見やすい。
【 スタンダード日本史B(戦後史の攻略) 】
共通テストの配点が高いので役に立った。
【 過去問演習講座 青山学院大学(経営・経済学部) 】
特定の学部だけじゃなくて、全学部の過去問もできたのが良かった。