この体験記の関連キーワード
受験学年を乗り切れた最大の要因は、勉強法ではなく、周囲の環境
自分は文系で暗記科目が多く、そのような勉強がしやすかったように感じます。例えば、一週間の間に世界史の全範囲を終わらせられるように古代、中世、近代で分割して行いました。ノルマ化することで自分のやらなければならない量と単元を把握することが出来、片付けていく感覚を持つことで一日の勉強を終えたときに自分がその日に勉強したという充実感や、反対にできなかったという焦燥感が得られ、勉強への意欲がどちらにしても増すことになると思います。
次に勉強を習慣化するということです。平日は学校の授業で時間管理がなされているため大丈夫だと思いますが、休日や長期休暇の際には非常に重要だと思います。東進勢の皆さんは朝9時に東進が開校するのでそれに合わせて起床し、勉強することがまず手軽にできると思います。そこからは閉校の10時までの時間管理を少しずつ時間をかけて、自分の体に慣らし習慣化することが大切です。そうすれば自然と机に向かうようになり、必要な勉強時間を苦労せずに確保できると思います。
また買った参考書は最低3回はやりましょう。これは文系の人ほどすべきです。世界史や日本史を共通テストでしか使わない人はただ覚えるだけで点数になるんです。繰り返しやれば必ず点数は上がります。さぼらずにコツコツと2年次から継続していけば、旧帝大に受かるだけの十分な学力はつくと思います。
最後に僕がこの受験学年を乗り切れた最大の要因は勉強法ではなく、周囲の環境です。
自分の悩みや気軽な雑談などを周囲の友人と話すことは、一番のストレス解消法です。一人殻にこもって勉強するのではなく、切磋琢磨しながら自分の力を蓄えて無事皆さんが第一志望の大学に合格されることを心から願っています。頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
たとえお世辞であったとしても担任の先生からいけると太鼓判を押されることは、非常に自信になる
愚痴や自分の悩みを相談できてストレス解消になった
自分と同じ志望校の人間と同じ空間で緊張感をもって受けられるから。フィードバックもしやすい
Yes
能開からの繰り上げ
人の監視の目があるので家の勉強と違ってさぼりづらく、継続して勉強する環境が整っているから。
長期休みに強制的に勉強させられたことはとても大切だったと思う
なんとかなると思えばなんとかなる
同じ志望校の友達
関西に行きたかったから
与えられた課題を淡々と処理していく作業
自分で生計を立てられる人間
【 阪大・神大英語 】
過去問の傾向から必須の文法事項や押さえておくべき知識を効果的にかつ演習しながら学ぶことが出来る点
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共通テストは演習すれば劇的に点数が上がるから
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
類題の量をこなすことは、慣れるとともにやった分だけ自信がつくから