この体験記の関連キーワード
東進で沢山の友達もできたし、優しい先生たちにも出会えた
①模試でやり方変える:模試の度に全然成績が上がらなくて落ち込んでいましたが、模試があるごとに勉強方法を変えることで自分に最も適したものが見つかると思うからです。それをしておけばよかったと思います。
②色々な人に話を聞く:最終決定するのは自分自身ですが、それまでは誰に何回聞いたっていいと思います。私も推薦入試にするか前期試験にするかどちらもリスクだったので親や担任の先生、学校の先生などたくさんの人に話を聞いてもらいました。選んだ後も不安だらけでしたが本当に沢山の人が応援してくれて最後にいい結果を残すことができました。色々な人に相談するのが大切だと思います。
③毎日コツコツ:特に英語の学習がそうです。英単語は一日やらないだけで忘れていくし毎日この後にやるという習慣をつけていくことが大切だと感じました。
④早く寝る:これが一番大事なのではないかと思います。せっかく夜遅くまで勉強しても寝るのが遅かったらその日勉強したことが頭に入らなくて勉強した意味がなくなってしまうからです。
⑤模試の復習:模試の復習をしないと模試をやった意味がないので、忙しくても1年生からやっておけばよかったと思います。
私は推薦入試をしたのですがリスクがあったのでとても不安でした。内容は面接、英語の面接、大学の数学です。正直言ってこれらのことは大学受験前期においてあまり関係ないことなので、もし落ちたら他の人との差が広まってしまうし、推薦準備期間の模試などでは成績が上がってないしで他の人と比べてしまう時間が多くありました。でもそこは一度自分でやると決めたので割り切って後悔しないよう一生懸命推薦の勉強をしました。本当に合格することができてよかったです。アドバイスしてくれた人や質問に答えてくれた人、応援してくれた人たちに感謝しています。
また東進コンテンツの活用方法については、なるべく使うことがいいと思います。学校のパソコンでもPOSが開けるので、休憩時間に高速マスター基礎力養成講座をしたり定期テスト勉強に受講をしたりと最大限に東進を使うといいと思います。今後は夢に向かって大学で勉強するのですが、私は数学が苦手にも関わらず数学の道に来てしまったのでこの先が一番不安です。でもこの高校三年間で培ったものや学んだことを活かして勉強していきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試の反省をしっかりしてくれるので次の目標が立てやすくなりました。
一番近くで見ていてくれました。面談の時は私の予定や思いなどを優先で考えてくれて、最後まで頑張ることが出来ました。チームミーティングの時も楽しめるような雰囲気を作ってくれました。年が近いこともあってかとても話しやすく優しい人たちばかりで受験前日もたくさんの人が応援してくれて勇気をもらえました。
この模試を節目に志望校や共通テストでの配点を決めたりするので、一つ一つが大事な模試だからです。私は受講や高速マスター基礎力養成講座が忙しくても1年生のころからしっかり復習をやっておけばよかったと思います。
Yes
田中学習会からの紹介
それぞれの予定に合わせて自分で受講コマ数などを決めることができるからです。また頻繁に面談もあって不安や気になることもすぐ決めたり気軽に担任の先生に聞きやすいです。個人のレベルに合わせた授業を取ることができるのも一つの理由です。
毎週水曜日誠之館女子だけのグループだったので文系の子とも仲良くなることができました。今週の目標を決めたりグループ内またはグループ間で来校日数や来校時間、受講コマ数などを競い合ったりしました。毎週の息抜きにもなっていて、しかも今週も頑張ろうと思えるきっかけにもなっていました。
部活も東進も一緒の友達がいたので、平日は部活の後に一緒に行っていました。土曜日の午前練習があったときには部活終わり後疲れてなかったら行っていました。午後練習の時は朝起きれたら午前塾に行って一緒にお昼を食べてそのまま部活に行っていました。たまに午前東進→部活→東進戻って来るという日もありました。
「みんなで」というのが自分に合っていたと思います。その環境と、次々と問題を解いては持っていくおかげで集中力が続きました。途中休憩で友達とご飯を食べてお話しして楽しむこともできました。一気に理社を強化できたと思います。
未来発見講座です。最初に先生の話を動画で見て、そのあと色々な学校の人とテーマに基づいて話し合って発表するというものでした。様々な分野の人の話を聞くことが出来たし、知らない人と話す練習にもなったし、発表したり質問する練習にもなりました。自分の夢や考え方を見直す時間にもなったと思います。
高校二年生の時期はひたすら高速マスター基礎力養成講座と受講を終わらせるために東進に来ていました。受講は部活終わった後集中してたくさんの量を終わらせないといけないので大変でした。また高速マスター基礎力養成講座は終了判定テストが大変でした。一度合格しても二度目でまた連続合格しなければいけないので、確実に合格するために丸一日高速マスター基礎力養成講座の日を作ってひたすらやっていました。
友達と通うことです。もし一人で通ってたらさぼってしまったりやる気や集中力が続かなかったりしていたと思います。友達とご飯食べてお話したり、後日受験の模試の時間を一緒に計ったりと本当に友達のおかげで最後までしっかり通って勉強することができたと思っています。
最初は近いからという理由で志望校に入れていましたが、内容を調べていくうちに授業内容やその学校にしかない制度に惹かれ第一志望にしました。
本当に高校1年生から始まっているものだと思います。学校で入学初日にもう受験勉強は始まっていると言われてそんなわけはないと思っていましたが、高校一年生からの基礎の積み重ねが3年生での勉強や志望校に影響してくると思います。
私の夢はデータアナリストとして収集されたデータを分析してものやサービスに生かすという仕事をしたいです。私が目指すIT系は専門性のある分野ですが、それぞれの個性が少し出にくいという特徴もあります。独創的な考えがグローバル社会には必要だと思うので大学に入って学んでいくうちに自分らしさを見つけていきたいと思います。
高速マスター基礎力養成講座
毎日気軽に、コツコツと英語学習を進めることができます。共通テストで出る単語ばかり集めているので効率がいいです。
過去問演習講座
10年分の共通テスト対策演習があるので、自分で時間を計って解くことができます。すべての問題に解説動画がついていて自分がつまずいたところは動画で、その他のところは解説を読んでいました。
東進模試
【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
英語力がつくだけでなく面白い話もしているので毎回とても楽しみでした。
【 スタンダード生物 Part1 】
授業も解説授業もとても分かりやすくて、絵をかいて理解するといいと学びました。
【 スタンダード化学 PART1 】
すごく丁寧でポイントをまとめてくれて、絵や動く図を使って説明してくれます。