この体験記の関連キーワード
毎日コツコツやり続けることが一番の近道
夏からは本格的に勉強に取り組んだのですが、いくら勉強しても伸び悩む時期がありました。そのような時期は本当に辛かったのですが、チームミーティングで悩みを共有したり、担当してくれた方が教えてくれたことをやり続けることでスランプを脱出することができました。チームミーティングは悩みを共有する他にも、チーム内での進捗を共有して、他の人に負けたくないと言うモチベーションの向上もさせてくれ、精神面での大きな柱となりました。
講座では、スタンダード日本史がおすすめです。金谷先生の板書を自分のノートに書き、深掘りし、自分の頭の中で組み立てられるようになると日本史は伸びると思うのでおススメです。他には英検を早めに取ることがおすすめです。早めに英検を取ることで最後の方に他の教科に集中できるようになったり、英検を保険にして受験することで、気楽に受けることができ、緊張せず、いつも通りの力を発揮できると思うからです。最後になりますが、勉強をしても伸びずに、辛い時期もあると思いますが、担任助手の方とかに教えてもらったことを毎日コツコツやり続けることが一番の近道だと思うので、諦めずに地道に頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
精神面でのサポートや自分に合った講座を提案してもらった
勉強方法など全く分からなかった自分に1から教えてくれた
共通テストのの形式を実践的に学べる、難しいからその分頑張れる
Yes
映像による授業のため部活との両立がしやすかったから。
漢字テストをやってもらったり、担任助手の方の勉強方法を聞いたり、問題を出し合ったりして楽しかった。
自主練をたくさんしていったので、塾に長い時間いても嫌にならない精神力がついた
特別招待講習で映像による授業を受ける感覚をつかめた。
担任助手の方からもらった日本史のノートや単語などの基礎を振り返って落ち着かせた。
授業以外ではやりたいことをやっていた。
外観がきれいで行きたいと思った。
消防士になって、今までいろんな人に助けてもらった分、色んな人を助けて、やりがいのある仕事をやりたい
【 スタンダード日本史B PART1 】
ノートの取り方が復習の時に流れがとても分かりやすくて良かった。
【 スタンダード日本史B PART2 】
【 スタンダード日本史B(戦後史の攻略) 】