ブログでははじめまして!理科2類1年の高田です。
東京会場ではよく会う人がいるかもしれません(笑)別に職員ではありません、あくまでスタッフです。。。
さて、今日は近づいてきているセンター試験について書きたいと思います。
先日、駿台のセンター試験プレテストがありましたね。受けた人はお疲れ様でした。自己採点はしましたか?結果がよい人も悪い人も、本番に向けて頑張って下さい。
ちなみに、あのセンター試験プレテストは本番のセンター試験よりもかなり難しく作ってあると思うので、悪くてもそこまで凹むことはないと思いますよ。自分の苦手なところをしっかり見つけて今後につなげてください。
では、本題に入りましょう。そろそろセンター対策は始めているでしょうか?「まずは二次試験...二次試験...!」と思っていると、手を抜きがちですよね。ですが、さすがにそろそろ始めてください。
特に、センター国語と自分の逆科目(つまり、理系ならば地歴公民、文系ならば理科)でしょう。知識のインプットは言うまでもなく、過去問をはじめても早くはないと思います。
僕の場合だと、この時期は倫理のインプットをしていました。僕は「きめる!センター倫理」を使用していましたが、人によっては(というより、僕の友人の大半は)「面白いほどわかるセンター倫理」を使用してインプットしていました。何かしらインプットのための参考書を購入しておくと勉強しやすいと思います。
そしてアウトプットですが、基本的には「センター試験過去問」を使用したほうがいいです。(これはどの科目にもいえます)というのも、センター本番のものが当然最も出来がよい問題だからです。センター系模試の中には、お世辞にもよい出来といえない問題もありますからね。
過去問をやりつくしたら、模試の過去問に移ればいいのではないでしょうか。ここで重要になるのは、知識系科目は「解答解説」も熟読することです。関連知識などを有機的に自分の中に取り込んで、磐石なものにしていってください。
長くなりましたが、僕が言うことは以上です!センター試験頑張ってくださいね!
コメントする