残暑の候、みなさまいかがおすごしでしょうか。文科1類2年の西川(灘高卒)です。
夏期集中講座では東京・大阪ともに会場に入らせていただきまして、多くの皆さんとお話ができたことを喜ばしく思います。秋以降もお会いできるといいですね。
さて、僕にとっては久々のブログ更新なのですが、ちょっと旅行のことでも書こうと思います。東京大学では夏休みは8月・9月と二ヶ月間あります(理系は不毛なことに9月初頭にテストがあります。ドンマイですね。)ので、学生たちはまとまってどこかに出かけることが多いです。クラスで旅行に行ったり、ゼミやサークルで合宿したり、はたまた下で書かれているように色々な団体の色々なイベントに参加したりと、各人が大学の夏を謳歌するのです。とくにわれわれ文一の二年生にとっては、三年以降だと法学の勉強で忙しくなってしまう(この話もいずれします)ので、事実上大学時代最後のロングバケーションとなるわけです。
その夏休みですが、先日一週間ばかりゼミの仲間3人でリビアに行ってきました。リビア(Libya:大リビア・アラブ社会主義人民ジャマヒリーヤ国)ってどこにあるかご存知ですか?エジプトの西隣にあるアフリカの国です。かの有名なカダフィ大佐の国です。イスラーム社会主義国家です。石油がよく取れます。国土の8割くらいがサハラ砂漠です。国旗が緑一色です。首都はトリポリです。国民総生産は(以下略
まともな皆様ならきっと「なんでそんなわけわからんところ行ったんやこのバカ」と思われることでしょうから、簡単に理由を説明します。
「砂漠見たいでーす」
「ローマの遺跡も見たいでーす」
「じゃあリビアやな」
ということです。実に分かりやすいですな。ですので、べつにリビアの学生と会議をしたわけではないのです(笑)
冗談はともあれ、リビアに行ってきました。つい数年前までは欧米諸国と対立が激しかった国なのですが、最近はカダフィの門戸開放、パン=アラブ政策からパン=アフリカ政策への転換などにより観光客の受け入れが徐々に始まっています。しかし先進国に比べればまだ十分とはいい難いです。ホテルのお湯が出なかったり、ガイドさんとの英語での意思疎通が若干不自由したり、国際空港なのにアラビア語表示しかなくて道に迷ったり、砂漠でエンストしかかったり、飛行機の国内線が革命40周年記念式典のため急遽全便欠航となったりしました。
しかし、人生観が変わる契機となった旅行であったことは間違いありません。月並みですが、砂漠などの大自然(Mother Nature)の前では人間は無視小であるということを強く実感しました。さらにはリビアの人々の優しさー列挙するとキリがありません。本当にお世話になりました。みんな大好きですーや、リビアの子供たち(リビアは20歳以下の人口が50%という若々しい国です)とのふれあいを通して、リビアという国の無限の可能性を知ることができました。写真などは会場で声をかけてくださればお見せします。
人間どうしても先入観に動かされがちです。事実このリビアへの旅も、旅行に行くということを話した人皆に「リビアwwwww」と狂人扱いされました。それはリビアという国に先入観があったからでしょう。実際旅行するわれわれにもそれはありました。しかし、先入観を、あるいは固定観念を取り払って、一歩進んでみるとそこには無限の可能性が広がっているということが、今回の旅を通じて強く意識できました。
是非皆様にも、東京大学に入学して「無限の可能性」をどんどん見つけていって欲しいです。そのためには、例えば「リビアに旅しよう」という『スプーン一杯の勇気』があれば十分です。大丈夫、その程度の勇気など受験勉強を死ぬ気でやるよりゃラクですから。
柄にもなく、年寄りくさいことを書いてしまいました。それでは皆さん、受験勉強頑張ってください。全力で応援しています。
東京大学文科1類2年 西川 昌孝(NISHIKAWA Masataka)
コメントする