こんにちは、理科2類2年薬学部進学予定の菅原小莉です!
...はやく、薬学部3年のっていう自己紹介にしたいんですけどね~笑
3年生のみなさん、まずは前期試験おつかれさまでした!!
今日は御茶ノ水で後期対策のライブ授業がはじまりました、今日はⅠの英語ですね。。
終わる頃にきたのでみなさんとあまりお話できなかったですが、とりあえず前期が終わって少しほっとしたような表情の方も何人かいました。きっと、全力でやりきれたんでしょうね^^
そろそろ、大学生活のことをいろいろ考え始めている人もいるのではないでしょうか? ということで、今回はそのことについて私の経験をふまえて、少し書こうかなと思います。
まず一番最初に決めるのは第二外国語(二外)でしょうか。文系の方は2年、理系の方は1年、その言語を学ぶことになりますし、クラスの雰囲気もちがってきますので、よく考えて決めてくださいね。
語学ごとの案内はおそらくみなさん受験会場とかでもらっているかなと思いますし(私のときはそうでした)、会場や電話でもスタッフとたくさん話していると思うので、その話ははぶきます。
二外は履修期間が(中高からの英語とくらべて)みじかいので、1,2年やるくらいではなにも身につかないです。せっかく学ぶチャンスがあるんだから、単位くればいーやとか言わずに、ぜひしゃべれるようになってほしいと思います。というか時間がある駒場のうちに勉強しといた方が絶対あとになって役立ちます。私みたいに後悔しないでくださいね。。笑
その次に考えるのはきっとサークル、部活など大学ならではの活動ですよね。個性あふれる団体が本当にたくさんあります。新歓イベントにたくさん足を運んで、自分にあったところを見つけてください。自分の好きなことに打ち込める時間はこの先そうそうありません。いままでにやったことがない活動も、「やってみたいかも」と思ったその気持ちを大切にして飛び込んでいってくれたらな、と思います。
ちなみに私は駒場の約2年間、運動部に所属していました。先輩も同期も後輩もいい人たちばかりで、今でもその関係は大切にしています。
あとは、ぜひ東大から外へと、どんどん活動の場を広げてほしいと思います。インカレでいろんな大学の人と知り合うもよし、留学するもよし。融通がきく駒場の間に、いろんな経験をつんでくださいね^^
そろそろ勤務もおわりです。最後あせって言葉たらずになってしまいましたが、みなさんの大学生活が有意義なものになるよう願ってます!
コメントする