こんにちは。
ブログに登場するのは半年振りくらいでしょうか。
スタッフ2年の橋新です。
今日は4月16日(日)に行う東大生スタッフによる「東大学部ガイダンス」のお知らせを致します。
新高3生にとってはそろそろ受験する科類を迷い始める頃ではないでしょうか。僕は高校生の頃はどの科類に入学すると専門課程でどの学科に行けるのかよくわかっていませんでした。正直に言うとこの時期は進学選択で決めるのは学部だけだと思っていました。(一部そういう学部もあります。)
こんな風に不明点は人それぞれだと思いますが、東大に入ってからのことでよくわからないことはたくさんあると思います。理二に入ったけど行きたい学科には理一からの方が行きやすかったとか、工学部航空宇宙工学科には理一以外から1人しか行けない上、文系からは1人も行けないとか、文三に入ったら思った以上に進学選択が大変だった(人によりますが...)といった情報を入手することで、一番自分に合った科類を選択する一助になればいいなぁと思っております。
ガイダンスでは進学選択のことのみならず、学科進学後の生活や、卒業後の進路などもお話しようと思っております。後半の質問コーナーでは皆さんの東大入学後の疑問をバンバン解決していきます。
また当日は進学したスタッフはおりませんが、理学部、農学部についても紹介する予定です。
以下にパンフレットとほぼ同じ文章を掲載しておきますので日程、場所等を確認して申し込んでください!
みなさんのご参加、お待ちしております!!
__________
ブログに登場するのは半年振りくらいでしょうか。
スタッフ2年の橋新です。
今日は4月16日(日)に行う東大生スタッフによる「東大学部ガイダンス」のお知らせを致します。
新高3生にとってはそろそろ受験する科類を迷い始める頃ではないでしょうか。僕は高校生の頃はどの科類に入学すると専門課程でどの学科に行けるのかよくわかっていませんでした。正直に言うとこの時期は進学選択で決めるのは学部だけだと思っていました。(一部そういう学部もあります。)
こんな風に不明点は人それぞれだと思いますが、東大に入ってからのことでよくわからないことはたくさんあると思います。理二に入ったけど行きたい学科には理一からの方が行きやすかったとか、工学部航空宇宙工学科には理一以外から1人しか行けない上、文系からは1人も行けないとか、文三に入ったら思った以上に進学選択が大変だった(人によりますが...)といった情報を入手することで、一番自分に合った科類を選択する一助になればいいなぁと思っております。
ガイダンスでは進学選択のことのみならず、学科進学後の生活や、卒業後の進路などもお話しようと思っております。後半の質問コーナーでは皆さんの東大入学後の疑問をバンバン解決していきます。
また当日は進学したスタッフはおりませんが、理学部、農学部についても紹介する予定です。
以下にパンフレットとほぼ同じ文章を掲載しておきますので日程、場所等を確認して申し込んでください!
みなさんのご参加、お待ちしております!!
__________
【日程】4月16日(日) 10:00~12:00(途中入退出可能です)
<前半>進学選択と学部の紹介
進学選択の制度についての全体的な紹介をした後、各スタッフが自身の進学選択の体験を交えながら自らの学部の勉強や将来の進路についてお話します。
<後半>ブースに分かれて学部紹介・相談
スタッフがそれぞれブースに分かれ、皆さんの相談を受けます。学部のこと、科類選択のこと、大学の勉強のこと、受験のことなど何でも構いません。自由に移動もできますので進路や科類選択で迷っている人は是非!
【会場】東進リーダー塾御茶ノ水校
【参加スタッフ】
井之上(文一→法)、森(文二→経済)、草田(文三→教育)、小野(理一→工)
黄(理一→教養)、杉本(理一→工)、橋新(理二→薬)、米田(理二→医)
関(理三→医)、野村(理三→医)
【お申込方法】
①お電話0120-104-215(東進リーダー塾御茶ノ水校)
②申込書を校舎に提出
東京大学の大きな特徴の一つに、2年生になってから進学する学部を選ぶことができる「進学選択」という制度があります。これは進路がまだ定まっていない高校生にとっては魅力的である一方、制度の詳細を知ることの難しい受験生にとっては科類の選択を迷う一因となっているでしょう。
今回の勉強会では、昨年の夏に進学選択を終え各学部に進学した3年生のスタッフが各々の進学選択について、また進学先の学部について皆さんにお伝えしようと思います。
また、第二外国語やクラスなど東大生だから分かる東大の学生生活もこの機会に少しでもお伝えできればと考えております。
______________________
コメントする