こんにちは。
おひさしぶりです。
スタッフの東京大学新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻修士1年の高柳です。
この春から大学院に進学しました。
今までは「東大の工学部です」とだけ言えばよかったのですが、いまでは「東京大学の新領域創成学研究科の環境学研究系の社会文化環境学専攻っていうとこです」、と言わなければいけなくなって苦戦しています(笑)。
不便な点はもう1つ、キャンパスが柏にあることです。
駒場キャンパス、本郷キャンパスの他に東大が持つキャンパス、それが柏キャンパスです。
東京からはつくばエキスプレス+バスで約1時間ほどでしょうか。
駒場キャンパスや本郷キャンパスのように都心にないので、アクセスが若干面倒くさいです・・・。
その分都心にはない広々とした雰囲気や近くに大きな公園があったりもします。
肝心の今なにを勉強しているかについてですが、
環境学という見方を軸として、都市や建築を考える、といったところでしょうか。
実を言うと、自分でも正確な所はわからないな、というのが本音です。
私の所属する専攻では、建築、都市工学、土木、情報工学、社会学といったいろいろなバックグラウンドの教授が所属して講義をしていて、本当に様々な分野の話を聞けます。
今は、興味をそそられる話はたくさんあるけれど何とかその中から自分の研究対象とするものを選ばなきゃいけないなあと、という段階です。
特に自分は工学部の精密工学科というところで、機械とかの勉強をしていたので、大学のころとはかなり毛色の違うことをしているため、日々勉強しなければいけないなあと思う事ばかりですが、何とか楽しくやっています!
大学院というと、高校生の皆さんには大学より更になんだかなじみのないものだとは思いますが、少しでも参考になればうれしいです^^
それでは
コメントする