初めまして!
理科二類1年の荻田健太郎です。名字はおぎたと読みます。萩田(はぎた)ではありません。どうぞよろしくお願いします!
とうとう9月ですね、順調に受験勉強は進んでいますか?また今後の受験勉強のプランはきちんと立てていますか?出来ているなら良いですが、もしそうでないなら早めに修正しておきましょう!
ところで9月は季節の変わり目、体調を崩しやすい時期です。私も季節の変わり目には良く風邪をひいていました。そこで今日は体調の保ち方について書いていこうと思います。
まず、外出する際はマスクをつけて風邪を避けましょう。また外出後はきちんと手洗をするとよいです。大変当たり前なことですが、風邪をひかないに越したことはないので、予防をしっかり行いましょう。
次に、しっかり睡眠時間を確保する事が大切です。受験生であるので睡眠時間を削ってまで少しでも多く勉強しないといけないと焦るかもしれません。ですが睡眠時間を削ってまで行う勉強って能率があまり良くありません。夜遅くまで勉強したことがある人ならわかると思いますが、眠気で集中出来ず勉強どころではなくなってしまいます。また睡眠により、記憶の定着や体力の回復ができるので、適切に睡眠をとることで勉強の効率は上がると思います。きちんと睡眠は取りましょう!
また食品に気を配ると良いです。コンビニ飯やインスタント食品ばかり食べてしまう方もいると思います。勿論それらの食品でエネルギーは摂取できますが栄養が偏ってしまいます。時には野菜を食べる、それが厳しいようなら普段とれていないであろう栄養素のサプリメントを摂取すると良いです。又、生ものを食べるのはできるだけ避けておきましょう。
最後に、疲れたなと思ったら無理しすぎず休むこと。疲れた体にムチ打って勉強し、体調を壊してしまったら、壊さなかった場合より勉強時間が少なくなるのは必然です。また、疲れている時に勉強しても内容があまり頭に入ってこないと思います。なので無理せず適度に休憩をはさむと良いでしょう。休憩の仕方は人それぞれだと思います。私は受験とは無関係の本を読んでリラックスしていました。皆さんもそれぞれの方法で気分転換を行うと良いです!
体調に気を使いつつ受験勉強頑張ってください!
それでは!!

コメントする