ページを更新する ページを更新する

合格

2542人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
薬学部

no image

写真

長谷川蓮くん

東進衛星予備校八柱校

出身校: 千葉県立 小金高校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: サッカー 副部長

引退時期: 高3・7月

早慶上理難関国公私大模試

この体験記の関連キーワード

担任の先生の存在は受験期間に自分の支えとなった

 僕は高校生になったときから薬学部に行きたいと考えていて、色々と薬学部について調べていると薬剤師の国家資格を取るには偏差値が高い大学にいったほうが有利という情報を聞き、どうせだったら一番高いところを目指そうと慶應義塾大学を目指しました。

僕が東進に入ってからまず意識したことは自分に合った勉強方法の確立です。自分が連続して集中できる勉強時間の限界を知り、その時間から自分の勉強習慣を作ることが何よりも大切です。早めに勉強習慣を確立して、それに従い勉強を進めることが合格への重要な一歩だと思います。受験勉強は何よりもメリハリが大事だと思います。メリハリをつけるために東進は完全に勉強する場所と決め、東進に来たらスマホも触らずに集中して勉強する。そして家などでは英単語などの基礎を詰めるという風に場所によってする勉強を変えてメリハリをつけるのがオススメです。

東進の一番の魅力はそれぞれの人にあわせて勉強をサポートしてくれるという点だと思います。その中でも特にうまく活用してほしいのはそれぞれの人にあわせて担任の先生が付くシステムと志望校別単元ジャンル演習講座です。東進ではそれぞれの人に合った担任の先生が付きます。自分が勉強で詰まったときに質問したり、一緒に勉強計画を立てたりするのを担任の先生とやるのが主なことだと思いますが、このシステムの一番の利点は話が合う人と受験勉強期間中に何も気を遣うことなく話すことが出来るということです。受験勉強期間のそのような人の存在は思ってる以上に自分の支えとなります。なので個人に担任の先生がつくシステムは東進の強みの一つだと思います。

そして東進で一番上手く活用してほしいものは志望校別単元ジャンル演習講座です。僕が思う志望校別単元ジャンル演習講座の一番の良いところはそれぞれの人の苦手に合わせて問題を選んでくれることです。自分の苦手な分野を自分で分析してその分野の問題を探すのは難しいし、多くの時間を消費してしまいます。そんな手間を省くことが出来る志望校別単元ジャンル演習講座を上手く活用するといいと思います。

受験勉強はつらいし逃げ出したくなることも多いと思います。それでもこの辛い時期を乗り越えれば待っているのは楽しい大学生活です。友達や東進の担任の先生と共に、この辛い時期を乗り越えるために一生懸命頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

メンタルがやられてるときに担任の先生と話すことで大分メンタルが回復した。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

共通テスト二日目に一緒にベクトルの問題を解き直したこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

東進のスタイルが自分に合っていると思ったから。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

辛いことを乗り越えていく力。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

楽しい生活をするための我慢の時間。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

病気で困ってる人を精神的にもサポートできるような病院勤務の薬剤師になること。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
返却が早くすぐに模試の振り返りが出来るから。

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手に合わせて問題を選んでくれるから。

担任指導
気持ちが落ち込んでるようなときに、自分と気の合う人と何も気を遣うこともなく話すことが出来るから。

Q
おすすめ講座
A.

【 入試英語@勝利のストラテジー 】
程よい難易度の長文が多く用意されており、普通に解くだけでも力が付くし解説も丁寧で分かりやすいから。

【 難度別システム英語 文法編Ⅳ 】
授業の解説が分かりやすいのはもちろんのこと、テキストに付録でついている、授業で解説した文法をまとめたページがすごく役に立った。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2