この体験記の関連キーワード
何事も早め早めに進めていたことが後の合格につながった
年に数回開催される東進の模試もまた成績向上につながったと思います。特に共通テスト本番レベル模試を1年生のころから繰り返し受けたことで試験会場の雰囲気や実際の共通テストの形式に慣れることができ、試験後は自分の答案の詳しい分析や模試の復習授業が用意されているので次の試験に向けて効率的に課題を克服することができました。
高2の夏ごろまで青山学院大学を志望していましたが、担任の先生から志望大学のレベルを上げることを提案され、慶應義塾大学を志望することになりました。このころから私大上位レベルの受講を開始し、今までよりレベルの高い模試を受験し始めました。高2生のころにこの決断をしたことで、他の受験生より早い時期に上位校向けの勉強を始めることができたのが合格に大きくつながったと思います。
高3生になってからは、自分が勉強に対して熱心な生徒ではなかったので必要な学習量の増加についていくのに苦労しましたが、担任の先生や担任助手の方との面談でスケジュールを組み、また勉強の相談に親身にも耳を傾けていただいたことが、勉強の大きなモチベーションになっていました。
受験生活を振り返ると何事も早め早めに進めていたことが後の合格につながったと思うので、これから受験を控えている皆さんはぜひ早い時期から勉強に取り組んでみてください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
スケジュールを組んでくれたり、大学受験の意義を教えてくれた。
勉強についての進捗管理や科目ごとの解き方を教えてくれた。
本番も難なく受験できた。
体験授業の時の面談が面白かったから。
勉強のモチベーションを上げてくれた。
招待講習で映像による授業の良さを知った。
東進での面談、チームミーティング。
担任助手の方の提案。
努力することの重要性を学べた。
好きな世界史の知識を活かして社会に貢献したい。
【 富井健二のビジュアル古文読解マニュアル(基礎編) 】
単語重視で教えてくれた。
【 古典文法 】
内容が面白かった。わかりやすい順序で教えてくれた。
【 新 難度別システム英語 文法編Ⅱ 】
基礎の基礎を固めることができた。