ページを更新する ページを更新する

合格

2542人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
経済学部

no image

写真

定政有香さん

東進ハイスクール中目黒校

出身校: 東京都 私立 広尾学園高校

東進入学時期: 高2・12月

早慶上理難関国公私大模試

この体験記の関連キーワード

東進の環境が自分によく合っていた

 入学したての12月までは本気を出すのはまだ先でいいやと勉強を先延ばしていて、受講だけして帰る日が多く閉館まで残っていることも少なかったです。私が受験勉強を本気で取り組もうと思い始めたきっかけは共通テストの同日体験受験でした。同日体験受験は模試よりも本番に近い形で受けるので、結果が返ってきたときは今までにない焦りを感じました。

それ以降は学校の授業が終わり次第すぐに東進に向かい、閉館まで残るようになりました。春休みは朝早くから開いているので誰よりも早く着こうと意気込み、夏休み前に良いスタートを切ることができました。しかし夏休みの共通テスト本番レベル模試まで自分の期待していた結果を出すことができず、勉強してきた時間が無意味に思えてきました。そんな時に担任助手の方が自分の不安な気持ちを前向きに変えてくださり、諦めずに勉強を続けることができました。

9月から始まった志望校別単元ジャンル演習講座も、前日よりも演習数が増えるとこれだけ頑張ったんだなと実感することができたので、問題を解くのが楽しくなりました。私が自信を持って第一志望の本番に臨めたのは、誰よりも過去問演習をしたからです。間違えた問題や傾向を分析して、万全だと思える状態まで仕上げることができました。

私が無事合格を勝ち取ることができたのは東進の環境が自分によく合っていたからだと思います。どれだけ焦りの気持ちがあっても家に帰ると一切勉強に手を付けられなかった自分にとって、東進は唯一勉強に本気で取り組める場所でした。また、どんなことでも本音で話せる担任助手の方がいてくださったことで不安な気持ちに打ち勝つことができたのも、受験勉強を最後までやり切ることができた要因の一つだったと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

併願校を決める時に協力してくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試後の計画の立て方、勉強の進め方を一緒に考えてくれた。落ち込んでいたら励ましてくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

模試より本番に近いからより緊張感を持って挑める。

Q
東進を選んだ理由
A.

勉強が一番捗る環境だと思ったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強と全く関係ないことも話すのが楽しくて気が楽になった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

体育祭は受験勉強があっても全力で取り組んだので、両方とも中途半端にならなくてよかった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

入試の結果を待っているときは人に会うのも辛かったので、無理に東進に行かないで外で勉強したので気持ちを落ち着かせることができた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

受験が終わってやりたいことを書き出す。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

今まで1年間何かを頑張り続けるという経験がなかったので、メンタルを鍛える貴重な経験になった。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
2ヶ月毎に模試があるのでモチベーションを保てる。

担任指導
生徒の勉強に対する意欲が湧くような環境づくりを徹底してくれる。相談したら親身に話を聞いてくれるので心の支えになる。

過去問演習講座
解説授業で問題の解説だけじゃなくて、プラスαの知識を教えてくれる。大学の傾向を知ることができる。

Q
おすすめ講座
A.

【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1 】
数学の本質がわかる。あやふやに覚えている公式の理解ができる。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 14