この体験記の関連キーワード
成績の向上に直結したのは、模試や過去問の復習を徹底したこと
僕は高校2年生の4月に東進に入学しました。僕が東進を選んだ理由は当時、部活動に所属しており、集団授業の塾では部活動との両立が難しいと考えたからです。実際、入学後は自分に合ったペースで学習することができストレスなく通うことができました。
僕が受験勉強をする中で効果があったと思った勉強法と、その逆に、失敗したと思ったものを紹介します。
実際に成績の向上に直結したのは模試や過去問の復習を徹底したことでした。ありきたりな事だと思いますがこれが全てです。
僕も高2の頃は、模試は結果を確認して一喜一憂し、参考書や受講をこなすだけのゲームのような勉強をしていてある程度の偏差値は得られたものの、そこから伸び悩んでいました。そのような勉強法をしている人は危機感を持ったほうがいいです。自分に合ってかつ、正しい勉強法でないと時間に対して得られるものが少ないと思います。僕は先述した勉強法を徹底してから飛躍的に伸びました。試験本番に「この問題、前に間違えたけどよく復習しなかったからわからない」なんてことは多くあると思います。「同じ問題なんてもう出ない」と言って過去問を軽んじるのではなく、その問題が他の大学の試験に出る可能性があることを忘れないで下さい。
一方、僕が後悔していることは、志望校を意識した勉強をするのが遅かった事です。
大学によって科目ごとの配点は異なるし、出題には特徴が大きく伺えます。目の前の勉強に囚われてしまう気持ちは分かります。しかし、1〜2年分でもいいので早いうちから過去問に触れて志望校の分析をすることで、長いスパンでの勉強に見通しが立ち、本番で「合格点を取る」ことにおいて近道を築くことができるでしょう。一部の優秀な人を除いて合格するのは頭が良い人ではなく、合格点の取り方を知っている人です。僕の合格体験記が皆さんの役に立てばと思います。志望校合格に向けて頑張ってください。
僕が受験勉強をする中で効果があったと思った勉強法と、その逆に、失敗したと思ったものを紹介します。
実際に成績の向上に直結したのは模試や過去問の復習を徹底したことでした。ありきたりな事だと思いますがこれが全てです。
僕も高2の頃は、模試は結果を確認して一喜一憂し、参考書や受講をこなすだけのゲームのような勉強をしていてある程度の偏差値は得られたものの、そこから伸び悩んでいました。そのような勉強法をしている人は危機感を持ったほうがいいです。自分に合ってかつ、正しい勉強法でないと時間に対して得られるものが少ないと思います。僕は先述した勉強法を徹底してから飛躍的に伸びました。試験本番に「この問題、前に間違えたけどよく復習しなかったからわからない」なんてことは多くあると思います。「同じ問題なんてもう出ない」と言って過去問を軽んじるのではなく、その問題が他の大学の試験に出る可能性があることを忘れないで下さい。
一方、僕が後悔していることは、志望校を意識した勉強をするのが遅かった事です。
大学によって科目ごとの配点は異なるし、出題には特徴が大きく伺えます。目の前の勉強に囚われてしまう気持ちは分かります。しかし、1〜2年分でもいいので早いうちから過去問に触れて志望校の分析をすることで、長いスパンでの勉強に見通しが立ち、本番で「合格点を取る」ことにおいて近道を築くことができるでしょう。一部の優秀な人を除いて合格するのは頭が良い人ではなく、合格点の取り方を知っている人です。僕の合格体験記が皆さんの役に立てばと思います。志望校合格に向けて頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
友人紹介
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(難関)演習 】
【 難関化学PART2 】