ページを更新する ページを更新する

合格

2542人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
文学部

no image

写真

小笠原百花さん

東進ハイスクール池袋校

出身校: 東京都 私立 東京女学館高校

東進入学時期: 高1・2月

所属クラブ: バスケットボール部

引退時期: 高3・6月

早慶上理難関国公私大模試

この体験記の関連キーワード

高1で入学し、早いうちから勉強できたことが合格の一番の理由

 私は高1の2月頃から東進に入学しました。早くから勉強を始めていたおかげで英語の基礎を徹底して固めることができました。高3の6月までバスケ部に所属していたり、高2の時に生徒会に所属していたり学校生活がかなり忙しかったですが、映像による授業で自分の好きな時に受講できる東進のスタイルが私にはとても合っていたと思います。

本格的に受験勉強をはじめたのは部活引退後の夏休みからでした。夏休みでは毎日開館から閉館まで勉強し、共通テストと第一志望校の過去問10年分を達成できました。ここの時期で過去問に触れることができたことによって、第一志望校の問題の特徴や難易度を掴むことができ、9月以降の勉強が進めやすくなりました。秋になると学校も再び始まり、冬休みも共通テストの対策で時間が取られてしまうため、夏休みに第一志望対策ができたことが今考えるととても重要であったと感じます。

私は入学時期が早く逆転合格ではありませんでしたが、私立文系志望で早慶に合格するには早めの対策が重要だと改めて実感しました。東進に入学したことによって、早いうちから担任の先生や担任助手の方に支えてもらいながら勉強できたことが合格の一番の理由だと思います。また、チームミーティングやホームルームなどを通して定期的にモチベーションを上げることができたことも、長期に渡る受験勉強を乗り越えられた理由だと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分ではなかなかできない長期的な計画を面談を通して立てることができた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

担任助手の方々から実体験に基づくアドバイスを頂くことができ、自分の勉強に活かせた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

どこの大問が苦手かを意識して復習し、次の模試で間違えないように演習をした。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

学校の勉強や部活と両立しやすかったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

週に一回同じ志望校の友人と集まる機会があったおかげでモチベーションを保つことができた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

バスケ部に所属していて本格的に受験勉強を始めるのが遅くなった分、短い時間で集中して勉強することができた。また学校の勉強や部活と両立して勉強していた時期があったおかげで勉強癖がつき、効率よく勉強できた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

指定校推薦の学内選考に落ちてしまった時期や周りの友人が年内入試で合格し始めた時期が辛かった。友人や担任助手の方々からの励ましや、改めて第一志望校へのこだわりを持つことで乗り越えることができた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

第一志望校へのこだわりや友人との協力

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

学校の先生からの助言

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

勉強面だけでなく、自分と向き合う時間を通して人間的に成長できた期間だった。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

中学生からの夢であるメディア、報道系の仕事について、周りの人に良い影響を与えられるような人間になりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
解説授業が充実しており問題の傾向を掴みやすく、効率よく復習出来た。

チーム制
同じ志望校の友人と情報を共有したり、高め合えたりできた。

高速マスター基礎力養成講座


Q
おすすめ講座
A.

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
1000語を超える英語長文への耐性がついたから。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 25