この体験記の関連キーワード
効率を意識した勉強は学習量よりも成績に繋がっている
志望校対策では誰よりも詳しく問題傾向を研究しようと心がけていました。もっとも研究したのが慶應商学部でした。英語の大問別に参考書を部分的に学習するなど、圧倒的な分析が合格に繋がったと思っています。ネットには載っていないレベルまで分析したおかげで試験当日も全く緊張せずに問題が解けました。
改めて自分の受験生生活を振り返って一番皆様に心がけてほしいことは他の受験生との成績の差を何となくでもいいので把握することです。学校の友達でもチームミーティングのメンバーでも誰でも構いません。それがモチベーションや良い焦りになりました。約3年間の努力が合格という形で報われた瞬間は一生忘れない自分の財産となりました。たとえ壁にぶつかったとしても絶対にあきらめないでください。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験生OBとしてのアドバイスがありがたかった。
成績の分布や推移が分かりやすいから。
Yes
部活との両立がしやすいから。
みんなの在校時間が一番モチベーションになった。
集中力がついた。
大学受験の先のイメージを抱けた。
成績が伸び悩む時期は、みんなそうだと思って乗り越えた。
成績の伸びる瞬間。
中学受験のリベンジ。
高校最後で最大のイベント。
まだ決まっていないので大学で見つけたい。
高速マスター基礎力養成講座
単語を早く覚えられるから。
チーム制
共に頑張る人の存在がモチベーションになったから。
東進模試
成績推移が分かりやすいから。
【 テーマ別数学Ⅰ・A/Ⅱ・B 】
問題ごとの大切な解法説明が詰まっていたから。