ページを更新する ページを更新する

合格

2542人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
経済学部

no image

写真

落合佑太くん

東進ハイスクール取手校

出身校: 茨城県 私立 江戸川学園取手高校

東進入学時期: 高1・12月

所属クラブ: ハンドボール 副部長

引退時期: 高3・6月

早慶上理難関国公私大模試

この体験記の関連キーワード

テストをただ受けるだけでなく、その先に活かすことのできる復習法を

 部活を続けながらも東進に通い続けて、志望していた大学に合格することが出来てよかったです。まだ日があまり出ていない時間に家を出て、家に帰るときには日がすでに沈んでいるという冬休みの日常がとても印象に残っています。

成績は入ったころはあまりよくなかったのですが、テストを受けるたびに復習を行うことで少しずつ伸びていき、60点台であった英語のリーディングが本番で95点をとることができました。私立の受験も志望校別単元ジャンル演習講座を通して、たくさんの問題に出会うことができたので、本番で形式が変化したり、難問が出題されたときもうまく対応することが出来ました。

これから志望校合格を目指して東進に通う皆さんにも、テストをただ受けるだけでなく、その先に活かすことのできる復習法を自らで編み出していってほしいと思います。

今後は経済学部に通うこともあり、経済関係のことについて学ぶことになりますが、これは僕の目標であった金融系の職業に就職するための一つの通過点にすぎません。ですが最終的な目標があったからこそ、日々の勉強を継続できつい日々も乗り越えることが出来ました。そのような目標をぜひ後輩の東進生にも見つけてもらいたいです。幸い、東進にはワークショップや未来発見講座など、自分が今まで知らなかった世界と出会える機会が数多くあります。そのような機会に参加して、自分のやりたいこと、目標を探してみてほしいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強の進めるペースを客観的な視点から助言してもらい、効率の良い勉強ができました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験期間はどうしても人と話す機会が少なくなるので、一人で悩むことが多かったのですが、面談で話すことが出来て楽になりました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

慣れておくことで安定した点数が取れる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

兄が通っていた。

Q
東進を選んだ理由
A.

兄が通っていたことと、一人で勉強することが出来る東進の環境が良いと思ったからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

他の学校の人と話せる機会として利用していました。チーム名がいつまでも決まらないのが印象に残っています。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

時間がない中でも勉強時間を捻出する力が身に付きました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

10月に英語の長文が読めなくなりましたが、基礎に立ち返ってもう一度勉強しなおすことで乗り越えることが出来ました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

受験が終わった後のことを考えることでモチベーションを維持しました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

金融職に就職する際に役立つ学部でできるだけ頭の良い大学を選びました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

多くの知識と出会えたことで自分の考え方が変わったり、自分の世界が広がる素晴らしいものでした。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

グローバル化が進み、資本主義がますます力を持つ時代で起こっている『貧富の差』の拡大を防ぐために、金融職に就いてお金が全体でうまく回るようにしたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
自分の知識の定着がテスト形式でわかる。

志望校別単元ジャンル演習講座
多くの問題を解くことができ、苦手な分野がわかる。

東進模試
結果が出るのが早いため、忘れる前に復習ができる。

Q
おすすめ講座
A.

【 慶大対策小論文トレーニング 】
慶應の小論文の過去問を通して、書き方の指導や三回の添削があり、本番を想定した演習を行うことが出来ます。また他学部の問題にも触れることで様々な文章に触れることができ、他大学の現代文にも生かすことが出来ます。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 8