ページを更新する ページを更新する

合格

2542人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
経済学部

no image

写真

小寺凜ノ助くん

東進ハイスクール渋谷駅西口校

出身校: 東京都 私立 暁星高校

東進入学時期: 高1・12月

所属クラブ: サッカー部

引退時期: 高3・10月

早慶上理難関国公私大模試

この体験記の関連キーワード

直前期は復習を徹底し、既習事項に抜けがないかを確認する

 僕は高校1年生の冬に、部活動との両立がしやすいという理由で東進に入りました。振り返ると、個々のレベルに合った講座をそれぞれのペースで受講する東進の学習スタイルによって、得意科目をより伸ばしたり弱点を重点的に補強できたことが、志望校合格に繋がったのだと思います。

英語の学習については、飛翔シリーズがお勧めです。僕は元々、英語を感覚的に読んでしまっていたのですが、この講座を受講して、英語を論理的に把握することを学び、以来英語が得意科目になりました。

歴史科目の学習については、自問自答の効果を強調したいです。早慶合格に必要とされる歴史知識は膨大であり、それらを一問一答的に暗記することは効率的ではありません。ここでの自問自答とは、教材を閉じた状態で白紙の紙などに歴史事項を自力でアウトプットすることを指します。この方法はハイレベル日本史を担当する井之上勇先生が繰り返し強調されていることで、歴史をバラバラではなく1つのまとまりとして捉えることが可能となり、本質的な理解に繋がります。また歴史科目では復習が極めて重要なため、確認テストをあえて翌日に取っておき、それに向けて復習する習慣をつけることも効果的です。

最後に、最も重要なのは優先順位を見誤らないことです。僕はとにかく、完璧主義に陥らないように気をつけていました。受験生にとって目下の目標は志望校合格であり、勉強はその手段に過ぎないからです。全ての科目で満点を狙うより、すべての科目で8割を確実に取る努力をした方が合格可能性は高まります。特に直前期は、新たな知識を得ようとせずに復習を徹底し、既習事項に抜けがないかを確認するのが良いと思います。当たり前のことを当たり前に続けていれば、必ず志望校に合格できるはずです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

生徒目線に立って目標を立ててくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験期の経験を沢山話してくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

難易度が毎回一定なので、進度を測る良い基準になる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活動との両立がしやすいから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

同じ大学を目指す友人に良い刺激をもらえた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

最後まで全力で頑張る体力。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

志作文を書いて、自分の目標を明確にできた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

英文が頭に入ってこなくなった時期があった。そのときは睡眠をしっかりとって気持ちをリセットした。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

志望校に落ちた未来を想像し、そうならないように勉強する。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

家族に卒業生が多かった。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

一生に一度の経験。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学で経済学と語学を学び、世界で活躍できる人財になりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
回数が多いので成長度を測りやすい。

過去問演習講座
市販の過去問集より圧倒的に解説が詳しい。

確認テスト・講座修了判定テスト
復習を習慣化できる。

Q
おすすめ講座
A.

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
英文解釈と長文読解がセットになっており、この講座だけで英語が得意科目になる。

【 ハイレベル日本史B①②後期 】
近代の板書が非常にわかりやすい。確認テストを活用することで日本史が得点源になる。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 10