ページを更新する ページを更新する

合格

2542人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
理工学部

no image

写真

名畑輝大くん

東進ハイスクール自由が丘校

出身校: 神奈川県 私立 聖光学院高校

東進入学時期: 高1・11月

所属クラブ: 物理科学部 部長

早慶上理難関国公私大模試

この体験記の関連キーワード

物理学やそれに関連する分野を専攻したい

 東進に入学してまもないころは勉強に対する興味は希薄で、将来への目標も全くなかったように思います。しかし担任の先生や担任助手の方々のおかげもあり毎日登校することを心掛けたところ、次第に勉強をする習慣が身につきました。また東進の良質な授業を受けているうちに自分の興味のあることや将来の夢が鮮明になっていきました。

東進に通う中で登校したくないと思うこともありましたが、そんな日も東進の担任の先生方や他の受験生のことを思い浮かべ頑張って登校することができました。そのような小さな努力の積み重ねもあり慶應義塾大学の理工学部に合格することができました。入学時から親身に僕を支えてくださった担任の先生やいつでも気さくに話しかけてくださった担任助手の方々には多いに励まされました。東進に通っていなければ慶應義塾大学合格はおろか受験勉強すらままならなかったと思います。

僕が東進に入って特に伸びた科目は物理です。東進ではやまぐち先生のスタンダード物理を受講した後、ハイレベル物理やトップレベル物理の演習講座を受講しました。理系最難関大学の物理を攻略するためには苑田先生の授業などで高度な内容を理解しておくことが必須です。しかし初学で苑田先生の授業を理解することは、優秀な高校生でも非常に困難なことであり多くの時間がかかります。僕は物理を学ぶ際に重要となるのは大雑把に理解しておくことでもあると思います。やまぐち先生の授業は物理の感覚的理解を促すもので、物理とは関係のないたとえ話のようなものが多いものの受講を終えてみると何となくわかるようになっており不思議な感覚でした。そのあといざ問題集にとりかかってみると自力で解けるようになっており、次第に物理という分野に惹かれていったように思います。問題演習と並行して参考書を片手に苑田先生の授業を受けていると、物理の実力がめきめきと伸びていきました。慶應義塾大学の試験では物理のおかげでなんとか合格を勝ち取ることができました。

僕は慶應義塾大学では物理学やそれに関連する分野を専攻したいと思っています。理系最難関大学を志望される方の中にこのような学習法を実践される方がいらっしゃれば幸いです。受験生の皆さん必ずしも受験で努力が報われるとは限りませんが受験生時代に頑張った経験は無駄ではないと思います。まだまだ入試まで長いかもしれませんが最後までがんばってください。応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

成績が芳しくなかったころから担任の先生が励ましてくださったおかげで受験勉強を頑張ることができました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

僕の学習計画に対し俯瞰的にアドバイスをくださったおかげで効果的な学習ができました。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

学校の授業で躓いていいたため自分のペースで学習することのできる塾を探しており、そんな中で出会ったのが東進でした。東進は完全映像による授業であるため、校舎以外の自宅などでも好きな時間に受講することができ、より効率的に学習することができると考えて通い始めました。また東進の講師の方々はとてもレベルの高い授業をされるものの、映像による授業の一時停止や倍速視聴を活用することで、難しいことでも理解することができました。東進では担任の先生や担任助手の方々のフォローのおかげもあり、登校したくない日でも頑張って登校することができ、結果毎日登校するという習慣が身につきました。このようなことを勘案し、東進で受験勉強をしようと決心しました。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

同じ大学を志望している受験生と定期的に会うことは受験における刺激となり、勉強面でも参考になることも多々ありました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

未来発見講座では研究者の研究内容の雰囲気を感じられ、将来の目標を決めるうえでとても参考になりました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

入学したての頃は勉強をしても分からないことが多く校舎に登校したくないことも多くありました。しかし校舎の先輩でもある担任助手の方々が、努力して志望校に受かっていたことを思い出し、頑張ることができました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

大学入学後の自分を想像することです。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

キャンパスを見学したときに学校の雰囲気が気に入ったためです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

受験終了後はあまり関係のないものかもしれませんが、志望校合格のために全力で努力するという経験と徹底的に深くまで理解する姿勢を得られたという点で受験勉強は今後の人生にとって非常に有意義なものでした。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

半導体研究を通してよりよい社会の実現に貢献したいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
答案の添削に加えて解説授業もあり、特に英語や物理はこの講座を受講する中で非常に伸びたと感じています。また私大の演習でも5年以上演習することにより問題傾向の把握ができ、このことは試験においてアドバンテージになったと思います。

志望校別単元ジャンル演習講座
弱点を的確に補強することで効率よく成績を伸ばすことができました。

実力講師陣
数学科の青木先生や物理科の苑田先生など優れた先生の授業を受けることで、成績が向上したとともに勉学に対する興味も湧きました。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
物理では苑田先生の授業を推す方が多いように思いますが、私はやまぐち先生の授業をまずお勧めします。その理由は高校物理の概観をすばやく把握できることにあります。物理の根幹となる法則をまず知っておくと、より深く物理現象を理解する際にその理解が早くなるためです。スタンダード物理を受講後問題集の演習と並行してハイレベル物理(力学・電磁気)の受講をお勧めします。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1