ページを更新する ページを更新する

合格

2542人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
法学部

no image

写真

木村結咲さん

東進ハイスクール八王子校

出身校: 東京都立 日野台高校

東進入学時期: 高2・4月

所属クラブ: 水泳部 キャプテン

引退時期: 高3・7月

早慶上理難関国公私大模試

この体験記の関連キーワード

受験を通して大切なのは継続してやることと、周りに影響されないこと

 東進では模試が充実していたと思います。特に頻繁にある共通テスト本番レベル模試は傾向を知るのと直前期の総復習にも役立ちました。本番でも全く緊張せずに問題を解くことができました。講座の方では、もともと国語がとても苦手だったので現代文入門がよかったです。多くの講座があり自分にあったレベルのものを受講できるのが東進の魅力の一つだと思います。

週一の面談は2年生の頃は億劫になることが多かったですが、3年生になると受験の悩みや不安を相談できたので心の支えになりました。私は2年生になってから急激にやる気とモチベーションが下がるタイプだったのでできないことへの不安よりやる気を出せない自分への不安が常にありました。「一日14時間勉強しなさい」と言われても12時間いくかいかないかの勉強しかできなっかたし、学校の先生が言った「一度きりなんだから死ぬ気でやれ」という言葉にも全く心を動かされず、自分は本当に受験生なのかと疑う日々でした。

さすがに年を越したら焦り出すだろうと考えて英単語の復習などを先送りにしていたら直前になっても結局やらなかったので、後輩さん達には計画をしっかり立てて実行することを勧めます。受験生らしいスランプはなかったですが、逆に毎日一定のペースで勉強をできたので受験を通して大切なのは継続してやることなんだと感じました。あとあまり周りに影響されないことも大切だと思います。後輩さん達、クラスメイトが深夜まで勉強したと言って遅刻してきたり授業中に寝ていたり、勉強したいから学校を休むという子を見て焦ってもろくなことにならないので気を付けてください。将来は検察官になることが夢なので大学生になっても毎日勉強しながらバイトやサークルと両立していきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

精神面での相談ができました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

質問をするとわかりやすく教えてくれました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

直前期の総復習。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

実績があったから。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

3年生の文化祭で全力で楽しめたので、その後に悔いを残さず勉強できました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

特別招待講習で東進に入る考えが決まった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

いろんな人に相談しました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

音楽を聞くこと。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

勉強だけと向き合える時間だった。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

法曹になって様々な環境におかれた人々の実情を知って多くの視点をもち、社会問題を考えていきたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
いろんな大学の過去問に触れることができました。

東進模試
定期的にあり、本番で緊張せずに解けました。

担任指導
悩みを話せて心のささえになりました。

Q
おすすめ講座
A.

【 文章読解入門 】
解き方のコツがわかりました。

【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 】
先生の話し方が理解しやすかったです。

【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)演習 】
自分で解いたあとすぐ解説が見れて理解しやすかったです。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2