この体験記の関連キーワード
何事にも強い探求心をもって大学生活を送りたい
成績の伸びに関しては時間制限なしで毎回8割以上とれている人はどんどん演習して演習量を増やしていくことが大事だと思います。
また、高校まではあまり授業に熱心に取り組めていなかったと感じているため、大学に入ったらまずは集中してさまざまな授業に熱心に取り組んでいきたいと考えています。さらには、僕の進学する大学では幅広い学問を学ぶことができるので、自分のやりたいことを模索し確立し、何事にも強い探求心をもって大学生活を送りたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
併願校に複数受かった際、どちらに入学金を支払うか相談できたのがよかった
志望校の相談ができてよかった
本番は絶対いい点を出せるから
Yes
親の勧め、家が近いこと
コミュニケーション能力
英語の学習方法を見直すことができてよかった
定期的に遊ぶ
もともとは専門的な理系の学部に進学しようと思っていたが、それが本当にやりたいことかどうか確信が持てず、また理系の学部は将来の選択肢を狭めてしまう気がしたので、文理問わず幅広い学問を学べ、大学に通いながら自分のやりたいことを見つけられる慶応義塾大学環境情報学部に志望校を決定しました。
勉強法を模索し決定し、そのあとは反復作業
未だに無くならない差別を少しでも減らすために、せめて自分だけでもみんなに公平に接したいと思う。ひとりひとりのそういった努力が他者を刺激し、相乗的に差別は無くなり、全ての人々が生きやすい世界になっていくと信じている。
東進模試
合宿
英語の学習方法を見直すことができたから
高速マスター基礎力養成講座
【 スタンダード物理 Part1 】
物理で大事な初めの考え方を学ぶことができる点
【 スタンダード物理 Part2 】
物理で大事な初めの考え方を学ぶことができる点
【 スタンダード物理演習(応用) 】
難易度の高い大学の問題でも一回見れば次から解けるようになるから