この体験記の関連キーワード
周りの仲間が頑張ってるのを毎日見て自分も最後まで続けることができました
高1から高3入りたてまでは数学と英語をコツコツと取り組み、部活引退してからは理科に重点を置いて勉強していました。部活を引退したのが10月末でしたが、コツコツと続けていた数学と英語で慶應経済に合格できたと思います。
英語は単語が一番重要だと思っていて、一個わかれば文章はある程度推測できる部分もあると思います。また文章が長い共通テストなんかは速読とそれに応じて読むのを省略するなどの自分なりの作戦がとても重要だと思います。その練習には模試が一番なので模試は大事に取り組みました。
数学に関しては東進での受講を予習として利用し、学校の授業で復習していました。数学は演習の練度によってその単元の理解度が変わってくるので、模試とかで自分の弱点と思ったところは徹底的にやっていました。
東進には周りの仲間が頑張ってるのを毎日見て自分も最後まで続けることができました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
志望校の決定
模試後面談の弱点の確認
弱点を知るもの
Yes
僕は部活がとても忙しかったので固定の時間の授業を受けれないことが多いと思ったので、映像による授業を受けることのできる東進を選びました
受験に関する相談、勉強合間の休憩の時間みたいな感じ
諦めない心
仲間
理系のトップだから
大変
情報系
【 難関物理 PART2 】
公式をただただ使って授業するのではなく、その本質から理解させてくれるので一度わからなくなったらまた戻って確認することで深く理解することができたから
【 難関物理 PART1 】