この体験記の関連キーワード
毎日東進に通い閉館までは集中して勉強をし、家の中では休憩に徹するとオンオフを決めていた
中学受験したときに算数が得意だったことや、12月から英語や数学を勉強していて数学の方が得意であったことから、文系を志望していましたが最初に数学を中心的に勉強し夏には得意科目と呼べる段階まで引き上げることができました。文系だからと言って数学を疎かにしていたらこの合格はなかったと思う上に、勉強を始めるのが遅く、お世辞にも良い成績と言えない状況からでも諦めずに勉強を続けられたのは自分でも数学はできると強気に思え、心の拠り所となってくれたからだと思うのでこの選択は今振り返っても正解だったなと思います。
また僕の場合は移動中や家の中などどんな場所でも集中できるタイプではなかったので、毎日東進に通い閉館までは集中して勉強をし、家の中では休憩に徹するとオンオフを決めることで周りの受験生よりもストレスを多く抱えずに受験生活を送れたのかなと思っています。このように僕は、勉強中やそれ以外の時でもなるべくストレスを感じないように自分で自己管理をすることで受験を乗り切ることが出来たので、これから受験をしようと考えている人がこれを読んでいるなら、無理しない範囲で自分が受験が終わるまで続けることができそうな生活習慣を見つけられると良いと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受ける大学や勉強の進め方の大局観を教えてくださり助かった。
定期的に勉強の進捗確認や勉強の予定を立ててくれて助かった。
抜けてる部分が確認できる。
Yes
同じ学校に通っている人が少なく会話相手がほぼいなかった自分にとって数少ない会話相手となった。
周りが多く受けていたから挑戦した。
この先の人生のために通っておかないといけないもの。
まだ決まっていないため、大学で様々なことを学び決めていきたい。
過去問演習講座
過去問の出来栄えが一目で見れてよかった。
志望校別単元ジャンル演習講座
苦手な単元を多く演習できたり、演習する教材に困らなくてよかった。
東進模試
短いスパンで自分の成績を確認できてよかった。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共通テストの過去問に多く触れることができたのはこれのおかげ。