この体験記の関連キーワード
居心地のいい環境が出来たことが最後まで受験で戦い抜けた要因の1つ
これからの志については、大学に入ってから新しくやりたいことが見つかる可能性はありますが、今はまちづくり、建築系に携わりたいと思っています。もともと主だった志はありませんでしたが、受験期に能登半島で地震があり、正月ということもあって被災者の家族内で生死が別れ、離れ離れになってしまったことをしばしば報道で目にしました。それゆえに災害の多い日本において、まちづくりに携わり世の中の人の心地よい生活を補佐する職業に就くことは単純に人の役に立つというよりも、人の生活の根幹を支えることができ、やりがいのある仕事だと確信しました。
これから受験勉強を迎える人たちにとって、一生懸命な努力は不可欠だとは思いますが、根詰めすぎて燃え尽きてしまっては元も子もないので、たまに友達と話したり、好きな音楽を聴いたりなど、気分転換をすることはとても大事だと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
勉強の計画や出願校の決定の際相談に乗っていただけたのはありがたかったです。特に夏休みの勉強計画の時その参考書は第一志望を目指すうえでどんなメリットがあるのか考えなさいと言われ、勉強方法を正しい方向に是正していただいたのは印象に残っています。
まず仲良くしていただいたのが一番です。受験勉強をするうえでチームミーティングでみんなで話したり居心地のいい環境を作ってくださって感謝しています。東進に毎日行く一つのきっかけになりました。そのなかで質問対応とか相談に乗っていただいていたことは役に立っていたと思っています。
Yes
高校一年生の時大学受験のために予備校を探して夏期招待講習に行きいい授業に出会えたことです。
自分は気分転換の場に利用していました。ずっと一人で勉強しては気がめいってしまうので友達と話すことも大切だと思います。
学校行事は一生に一度しかないものなので制限して後で後悔するよりは全力で楽しんでから切り替えた方が受験勉強に気持ちよく取り掛かれると思います。
公開授業で普段映像で見ていた先生を実際に目にし勝手に少し感動していました。
共通テスト直前期、具体的には一週間前、得点源だった国語の点数が取れなくなり自信を無くしていました。そのスランプを脱するため、解き方を変えてその訓練を一週間しました。勇気は必要でしたが何もしないよりはいいという考えで実行し、結果的にいい点数を取ることができました。
毎日決まった時間帯に自分の好きな音楽を聴きながら駅の周りを散歩するのを楽しみに勉強していました。
元から勉強のできる人を除いた優秀な人たちの中で残された枠を争うために、必要な努力の内容と方法を工夫して考え、娯楽を制限してがむしゃらに頑張る人間力の戦いだと思います。
将来、まちづくりに携わることで世の中のたくさんの人の幸せな生活を根本から支えていきたいと思います。
【 難関物理 PART1 】
part2も含めて、物理が苦手な人でも三宅先生の物理愛に虜にされてどんどん物理が好きになると思います。数式を羅列するだけではなく原理に忠実で微積を取り入れながら感覚的にも理解させてくれるので自分はこの講座をとってよかったと思っています。
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
存在条件の話など絶対に理解しておいた方がいいお話があるうえ、REV問題もあって復習しがいのあるいい講座だと思います。予習、復習をし、REV問題を真面目に解けば自ずと数学力が身につくと思います。