この体験記の関連キーワード
とにかくやってみればやる気も出てくる
僕は高校二年生の春から東進に通っていました。毎日通ってはいませんでしたが、チームミーティングには事情がない限り出席するようにしていました。チームミーティングで同じ志を持った友達と話すことでモチベーションが高まり、良い刺激になっていました。友達と模試の問題や志望校の事を語り合ったのは良い思い出です。直前期も友達と話すことは精神的な支えになりました。また、担任の先生や担任助手の方々に勉強で不安なことを聞けたので安心感が大きかったです。
最初は志望校に対してあまり情熱を持つことができませんでしたが、難しい講座も受け切り、英語の模試での点数が20点ほど上がったことで自信がつき、志望校をしっかり目指そうと思えるようになりました。ただ、後回しにする癖は直すことができず、課題として残ってしまいました。
東進でのおすすめはまず豊富な講師陣、そして高速マスター基礎力養成講座です。これは英単語の基本的な意味の確認などができて便利です。僕がおすすめしたい講座は、飛翔の英文読解講義です。この講座では、英文の文構造をしっかり理解し、長文の構造を把握し全体像を掴むことができるようになりました。
僕がおすすめしたい東進模試は、共通テスト本番レベル模試です。この模試は、他の模試に比べて回数が多いので共通テストでの学力が落ちにくいと思います。また、自分の学力アップを実感しやすいです。
さて、僕は地学部という部活に所属していました。いわゆる文化部でした。部活動では後輩や同級生と話すことで人と話す力を養えました。また、研究発表を通して様々なツールの使い方や発表の仕方を身に着け、他校の方と交流することができました。後輩の皆さんには勉強だけでなく、ぜひ部活動にも精を出してほしいです。自分の生活に良い影響を与えてくれると思います。
僕は将来哲学を学んで人の生き方について考察したいと考えています。そのために、受験勉強での経験を生かしてこの先も学んでいけるようにしたいです。
最後に、後輩の皆さんにはとにかくやってみることを大事にしてもらえたらよいのではないかと思います。とにかくやってみればやる気も出てくると思います。最後まで諦めずにがんばってください。応援しています。
最初は志望校に対してあまり情熱を持つことができませんでしたが、難しい講座も受け切り、英語の模試での点数が20点ほど上がったことで自信がつき、志望校をしっかり目指そうと思えるようになりました。ただ、後回しにする癖は直すことができず、課題として残ってしまいました。
東進でのおすすめはまず豊富な講師陣、そして高速マスター基礎力養成講座です。これは英単語の基本的な意味の確認などができて便利です。僕がおすすめしたい講座は、飛翔の英文読解講義です。この講座では、英文の文構造をしっかり理解し、長文の構造を把握し全体像を掴むことができるようになりました。
僕がおすすめしたい東進模試は、共通テスト本番レベル模試です。この模試は、他の模試に比べて回数が多いので共通テストでの学力が落ちにくいと思います。また、自分の学力アップを実感しやすいです。
さて、僕は地学部という部活に所属していました。いわゆる文化部でした。部活動では後輩や同級生と話すことで人と話す力を養えました。また、研究発表を通して様々なツールの使い方や発表の仕方を身に着け、他校の方と交流することができました。後輩の皆さんには勉強だけでなく、ぜひ部活動にも精を出してほしいです。自分の生活に良い影響を与えてくれると思います。
僕は将来哲学を学んで人の生き方について考察したいと考えています。そのために、受験勉強での経験を生かしてこの先も学んでいけるようにしたいです。
最後に、後輩の皆さんにはとにかくやってみることを大事にしてもらえたらよいのではないかと思います。とにかくやってみればやる気も出てくると思います。最後まで諦めずにがんばってください。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
自分で講座を受ける時間を決められて、自分のスタイルに合わせて受講できるから。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
つらかったが、今後の人生に役立つものだった。
Q
東進のおすすめは?