将来の職業や夢の前段階 大学の学部を解説!!

MV
キミが将来の職業や夢に向かって進むとき、大学に進むことを決めたなら次に目指す学部を
決めなければならない。

後悔しないために、まずは各学部について知ってキミの将来のための最良の学部選びをしよう!
まずは気になる学部をクリック!

経済学部

複雑化・多様化してきた市場経済が社会にもたらす課題に対して政策的に取り組む

(各大学により「商学部」など名称が異なる場合がある)

economics

経済学部ってどんな学部?

複雑化してきた市場経済の仕組みや格差について学び、社会の課題に多角的に取り組む学部。雇用や物価の変動など経済の要因や政策を分析し、資源配分や所得分配について考察する。財政や金融、労働や社会保障などの幅広い分野を経済学の観点から学び、現代社会の経済動向を把握する。多くの大学が経済学部を文系学部と位置づけているが、数学的な分析を多用する学問であるため入学試験科目に数学を採用する大学も増えている。

こんな人にオススメ!

  • ・お金の役割や機能について関心がある人
  • ・数学が得意な人

経済学部で学ぶ主な内容

  • 経済学
  • 金融論
  • 経済史
  • 商法
  • 保険論
  • 会計学
  • 会社法
  • 貿易論
  • 統計学
  • 数学
  • 簿記
  • 民法

経済学は、資源の配分や生産、消費、貿易などの経済活動を研究する学問である。主要な領域として、マクロ経済学とミクロ経済学がある。マクロ経済学は、国や地域全体の経済に焦点を当て、経済成長、失業、インフレーション、財政政策、通貨政策などを分析し、経済全体のトレンドや景気循環、政府の役割などを理解するための枠組みを学ぶ。ミクロ経済学は、個々の経済主体(家計や企業)や市場の行動を研究する。需要と供給の関係や価格決定、消費者行動、生産者の意思決定などに焦点を当て、市場メカニズムの働き方や市場不完全性などを理解することを目的とする。


経済学部では、他にも金融や会計、商法、なども学ぶ。金融については、金融市場の仕組みや金融機関の役割、投資や資金調達の方法などの知識を身に付ける。会計では、財務諸表の作成や解釈、会計原則や監査の手法などを学んで、企業の経済状況を分析する。法律科目では、契約や企業法、知的財産権などの法的な規制や取引に関する知識を習得する。

また、数学は経済学部で重要な役割を果たす。数学を用いたモデルや統計分析を通じて、経済現象の理解や予測、政策の評価を行う。数学を使った経済分析は、経済学部での重要なスキルとなる。

経済学部で
取得できる
主な資格、免許

  • ・公認会計士 ・税理士 ・フィナンシャル・プランニング技能士
  • ・社会保険労務士 ・貸金業務取扱主任者 ・国家公務員
  • license
  • ・日本アクチュアリー会の資格試験 ・日本商工会議所の簿記検定
  • ・日本証券アナリスト協会の試験 ・生命保険募集人

経済学部からの主な進路

公認会計士は銀行員や企業の経営をチェックし、証券アナリストは投資サービスや助言を提供し、税理士は納税時のサポートをし、社会保険労務士は社会保険のエキスパートである。これらの仕事はお金を専門的に扱う責任感と柔軟性が求められる上に、金融自由化やグローバル化にも対応できる必要がある。

経済学部のあるオススメ大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

一橋

一橋大学 経済学部 経済経営学科

伝統

明治8(1875)年に商法講習所として創立。その後、昭和24(1949)年に現在の一橋大学となる。

豊富な科目から学習の進度に応じた履修計画を立てていく。優秀な学生には大学院科目を開放し、より高度で専門的な学習が可能である。学部で取得した大学院科目の単位を修士課程に持ち越すことで修士課程を1年で修了できる「5年一貫教育システム」を採用。

詳しくはこちら
慶應

慶應義塾大学 経済学部 経済学科

看板

民間就職最強の大学と言われている。総合コンサルや大手金融への就職が多い。

1・2年次では入試の方式に応じて、数学をいてミクロ経済学を学ぶタイプAと経験的事実から経済史を学ぶタイプBの履修タイプに分かれて学ぶ。3年次からの専門教育では卒業論文に取り組むゼミ、個人研究、英語で学ぶ専門教育の3つから選択する。

詳しくはこちら
横国

横浜国立大学 経済学部 経済学科

人気

企業の人事担当者から見た大学イメージ調査 「就職力ランキング」では2位にランクイン。

※出典:日本経済新聞社と日経HRの共同調査「企業の人事担当者から見た大学イメージ調査」より

3年次にグローバル経済、現代日本経済、金融貿易分析、経済数量分析、法と経済社会の5つの専門分野から2つを選択。2021年度よりDSEP(Data Science EP)とLBEEP(Lawcal Business contents EP)を設置、情報や統計、法などを融合的に学べる。

詳しくはこちら

法学部

法律に関する学問を修め、法的判断力や
論理的思考力を身に付ける。

law

法学部ってどんな学部?

法学部は、法律に関する幅広い知識とスキルを学ぶ学部だ。主に法律の体系や法律の背後にある原理を理解し、社会や個人の権利や義務、紛争解決などを扱う。 学習内容には、憲法、刑法、民法、商法などの法律科目が含まれる。

また、法律家や法曹界に必要な研究力や論理的思考力を養成するとともに、コミュニケーション能力やディベートスキルの向上も重視される。

法学部の卒業生は弁護士、検察官、裁判官などの法曹家だけでなく、企業や公共機関など多岐にわたる職業に進むことができる。

こんな人に
オススメ!

  • ・法律を扱う仕事がしたい人
  • ・法律の分野で社会貢献したい人

法学部で学ぶ主な内容

  • 民法
  • 憲法
  • 商法
  • 国際法
  • 刑法
  • 刑事訴訟法
  • 行政法
  • 労働法
  • 民事訴訟法
  • 教育法
  • 産業法
  • 環境法

大学の法学部では、法律を習得し、法的思考力を養う。主に、法律の形成と運用に関わる科目がカリキュラムに含まれる。例えば、憲法、民法、刑法、商法や行政法などだ。

また、社会システム全般に関する科目も含まれる。例えば、国際法、労働法、環境法などだ。これらの科目を通じて、法律に関する専門知識を身につけると共に、社会との関わり方を学び、法律の現実的な運用方法を習得することができる。そのほかにも、法律の専門用語の用法や、立法手続き、判例の解釈、訴訟の手続きなど、法的思考力を養う科目もある。また、現代法社会が抱える課題や問題点を学び、解決のための考え方を身につける場面もある。


そして、模擬裁判やディベート、調停の実習などを通じて、法曹業務に携わる際に必要となる職業的技能や訓練を行う。特に、弁護士、裁判官、検察官、行政官といった法的な職業に興味がある場合は、このような実践的な訓練を受けることが大切だ。


大学の法学部では、上述のような法律の専門的知識だけでなく、法的思考力や実践的な技能の習得を通じて、法曹業務に必要な力を身につけることができるだろう。

法学部で
取得できる
主な資格、免許

  • ・公認会計士 ・司法試験 ・裁判所事務官 ・司法書士

  • license
  • ・法務省専門職員 ・公証人試験 ・検察事務官

  • ・日本司法支援センターの職員採用試験 ・検事 

法学部からの主な進路

弁護士や裁判官、検察官など、法律に則って社会の公正を保つ仕事が多い。専門的な法律の知識に基づいて官公庁や裁判所に提出する書類を作成する行政書士や司法書士といった職種もある。多くが国家資格の取得を必要としている。

法学部のあるオススメ大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

京都

東京大学 法学部第2類 法律プロフェッション・コース

最難関

文系最高峰の国公立大学。明治10(1877)年の大学設立時より設置されている学部。

高度な法律専門職や法曹の育成を視野に、法を専門的に学ぶ。法的思考の基礎を固め、法科大学院(ロースクール)への進学を見据えたカリキュラムを構成している。他の類の科目も自由に履修できるなど自由度が高く、密度の濃い学習環境が提供されている。

詳しくはこちら
法政

法政大学 法学部 法律学科

伝統

明治13(1880)年に創設された日本で最初の私立法学校「東京法学社」の伝統を受け継ぐ学部。

法学の原理を学び、柔軟な思考力を身に付けることでリーガルマインドを養う。2年次に、裁判と法、行政・公共政策と法、企業・経営と法(商法中心)、企業・経営と法(労働法中心)、国際社会と法、文化・社会と法の6つのコースから1つを選択し、学びを深める。

詳しくはこちら
中央

中央大学 法学部 法律学科

伝統

司法試験予備試験、司法試験の合格者を数多く輩出する名門。

2年次より法曹、公共法務、企業の3つのコースに分かれる。法律に加え、歴史や哲学などの幅広い教養教育も重視する。法曹コースには「一貫教育プログラム」が設置され、成績優秀者は3年間で学部を卒業し、法科大学院(ロースクール)の既修者コースに進学できる。

詳しくはこちら

経営学部

組織運営・財務と会計・資源配分など、企業経営のあらゆる側面を学び、
実務に直結する知識と技術を身につける

(各大学により「商学部」など名称が異なる場合がある)

management

経営学部ってどんな学部?

企業経営において求められることを総合的に学び、組織を持続的に発展させていく方法を探究する学部。

ヒト・モノ・カネ・情報と呼ばれる経営資源の獲得・配分や、社内外のあらゆるステークホルダーに関することが学習対象となる。企業のみならず、官公庁から果ては趣味のサークルまで、あらゆる組織で役立つ知識が身につく。

こんな人に
オススメ!

  • ・相互の利益を考え交渉できる人
  • ・商品の流通や売買に関心がある人

経営学部で学ぶ主な内容

  • 経営学概論
  • 経営戦略論
  • 消費者行動論
  • 経営史
  • 営業組織論
  • 経営行動科学
  • 管理会計論
  • マーケティング論
  • 経営情報論
  • ビジネスエコノミクス
  • コーポレートファイナンス論

経営学部の根幹となるのは、企業が持続的に発展し利益を生み出す方法を学ぶ経営戦略論や、企業経営の基本となる人事や組織づくりを学ぶ経営組織論などである。他にも、企業内での資金管理を学ぶ管理会計や外部報告・資金調達などに関わる財務会計、企業の知名度やブランド力を高めるマーケティング、経営情報や顧客情報などの活用を学ぶデータサイエンスなど、学ぶ分野は多岐にわたる。

経営学部では、経営学を学ぶだけでなく、ビジネスの現場で役立つ実践的なスキルも身につく。例えば、プレゼンテーション、交渉、チームワーク、問題解決などである。これらのスキルは、就職活動や仕事で必ず役立つだろう。

経営学部は、将来、ビジネスの世界で活躍したい人にとって最適な学部。経営学部を卒業後は企業の経営者や管理職・コンサルタント、あるいは金融関係の仕事への就職を目指す人が多いものの、組織で働く人なら誰でも役立つ知識が身につく。最近では大学院のMBA(経営学修士)課程も人気となっており、国内・海外問わず多くの一流大学で展開されている。

経営学部で
取得できる
主な資格、免許

    license
  • ・中小企業診断士 ・公認会計士 ・商業施設士

  • ・消費生活アドバイザー ・秘書検定

経営学部からの主な進路

会社を経営していると、社内だけでは解決が難しい問題に直面することがある。そんな企業に有効なアドバイスやサポートを行うのが、経営コンサルタントや中小企業診断士だ。

経済の動きを分析して提言するエコノミストや、市場調査を請け負うマーケティングリサーチャーなども経営を後押しする仕事だ。企業にとって頼みの綱となる存在である。

経営学部のあるオススメ大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

神戸

神戸大学 経営学部 経営学科

伝統

明治35年(1902)に設立された全国2番目の高商である神戸高等商業学校を前身に持つ。

経営学、会計学、市場科学の3つの分野を設置。理論と実践のバランスを重視し、経営や経済、社会全般にわたる教養を有する専門家を育成する。公認会計士などの会計関係の専門家を育成するための「会計プロフェッショナル育成プログラム」を設置している。

詳しくはこちら
早稲田

早稲田大学 商学部 経営トラック

人気

2023年度一般選抜では地歴・公民型において9.7倍もの倍率を誇る人気学部。

企業経営を理解し、説明するのに必要な理論や方法論を様々な視点から学ぶ。経営学、経営組織、経営戦略、経営史、企業と社会などについて学習し、3・4年次のゼミではITと経営戦略、組織変革の研究、ビジネスモデルと競争戦略などの科目で学びを深める。

詳しくはこちら
立教

立教大学 経営学部 経営学科

立地

JR各線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線「池袋駅」下車。西口より徒歩約7分。

演習と講義を両輪とし、企業や組織を機能させながら事業を管理するための知識と能力を養う。協力企業の課題にチームで取り組む「ビジネス・リーダーシップ・プログラム(BLP)」は学年を追うごとに高度化し、3・4年次には自ら提案したプランを実践する。

詳しくはこちら

文学部

人間性を深く理解し、批判的思考力や表現力を養い、
社会や人間を理解する視野を広げる

literature

文学部ってどんな学部?

文学部は、人間の思考や表現、歴史、文化、社会などを理解し、深く探求する学部。古代から現代までのさまざまな文化や思想の成果を学び、人間性を深く理解するための教育を受ける。具体的には、文学作品の解析、歴史的背景の理解、哲学的思考の研究、社会の構造や動向の理解など。

また、文学部では批判的思考力や表現力、複雑な問題を解決するための洞察力を養う。これらのスキルは、教育者、研究者、編集者、記者、企業の人事や広報など、多岐にわたるフィールドで役に立つ。

こんな人に
オススメ!

  • ・文章力と構成力がある人
  • ・物語を書き続ける情熱のある人

文学部で学ぶ主な内容

  • 文学
  • 言語学
  • 歴史学
  • 教育学
  • 教育学
  • 心理学
  • 社会学
  • 人類学
  • 宗教学
  • 美術史
  • 言語文化学
  • 哲学

文学部とは、主に人間文化、言語、歴史、哲学、社会などの学問領域に焦点を当て、その内容は多岐にわたる。

文学部の中心的な学問領域は文学である。文学を学ぶことによって、各時代や地域の社会状況、思想、文化の理解を深める力が育まれる。多岐にわたるジャンルと時代の文学作品を通じて、深い読解力と言語表現力が身につく。さらに、自己表現の技術や創造力を養うため、自身で作品を作る実践も含まれることがある。

次に、歴史学は、過去の人々の生活や文化、社会の動向を学び、現代社会をより深く理解するための鍵となる。時代と地域を超えて学ぶことで、時代背景や社会状況を理解し、それが現在にどのように影響を及ぼしているかを把握する。

また、哲学では、人間の存在と意識、倫理、美学などについて問い続ける。プラトン、ニーチェ、カントといった古今東西の哲学者たちの思想を学び、哲学的な視点と論理的な思考力を養う。

社会学では、社会の構造や動き、個人と集団の関係性を理解するために、社会の機能と組織を研究する。これにより、社会問題や人間行動の背後にある原因を明らかにする。

これらの学問領域は互いに連携し、人間と社会を多角的に捉える視野を提供する。文学部で学ぶことは、自己理解と他者理解を深め、自分自身と他者を尊重し、理解するための基礎を築くことだ。これらの知識とスキルは、社会全体への洞察力と対話力を育むのに不可欠であり、また広範なキャリアパスにおいても有用である。

文学部で
取得できる
主な資格、免許

  • ・テクニカルコミュニケーション技術検定 ・司書

  • license
  • ・校正技能検定 ・DTPエキスパート

  • ・速記技能検定 ・DTP検定

文学部からの主な進路

出版・文筆の仕事には、物語を創作する小説家、取材や資料収集をして記事を書く新聞記者やライターなどがある。書籍・雑誌を企画・編集し出版する仕事には、編集者、装幀家、印刷技術者などが関わっている。自分が執筆・企画した文章を多くの人に読んでもらうため他者を魅了する表現力や独自の発想力が求められる。

文学部のあるオススメ大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

東京

東京大学 文学部

伝統

明治10(1877)年4月12日に東京大学を創設した際に、東京開成学校を改組して設置された。

27ある専修課程それぞれが研究室を設置しており他の専修課程の授業を受けることも可能。人間の思想、歴史、言語、社会について広く学修するために、特定の専門領域に固執せず柔軟で幅広い視野を持つ「公共性」が求められている。

詳しくはこちら
早稲田

早稲田大学 文学部

人気

2023年度一般選抜では7.2倍もの倍率を誇る。早稲田大学で最も多くのコースを持つ学部。

学術研究に必要な方法論や基礎学力、外国語力を身に付けたのち、2年次からは18のコースに分かれる。コースでは哲学、文学、心理学などから社会学、教育学や演劇、美術など幅広い分野について深く研究することが出来る。同大学内の文化構想学部の授業を履修可能な点も特徴。

詳しくはこちら
青学

青山学院大学 文学部

立地

JR山手線、JR埼京線、東急線、京王井の頭線、東京メトロ副都心線 他「渋谷駅」より徒歩10分。
東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より徒歩5分。

英米文学科、フランス文学科、日本文学科、史学科、比較芸術学科の5学科制の下に、文学、言語学、哲学、歴史学、芸術学、社会学などの学問分野を擁しており、これらの存在が学際研究の可能性を大きく広げ、人間と文化の本質を究明するための多様なアプローチを可能にしている。

詳しくはこちら

教育学部

人に対して知識や教養を与えて能力の向上を促す
「教育」を、総合的に研究する

teaching

教育学部ってどんな学部?

教育学部は、複雑化している現代社会において教育の役割や課題に対応するための学部だ。教育の多様性や格差、社会的課題に対して多角的なアプローチを学び、教育の理論や実践を深く探求する学問領域として位置づけられている。 教諭の仕事だけではなく、教育に関連する幅広い知識とスキルを学び、教育についてさまざまな観点から探究することで、将来の教育者や教育関連職業において貢献できる人材を育成する。

こんな人に
オススメ!

  • ・子どもが好きな人
  • ・人に物事を教えるのが得意な人

教育学部で学ぶ主な内容

  • 教育心理学
  • 教育社会学
  • 教育方法論
  • 教育哲学
  • 教育経営
  • 教育評価額
  • 教育政策学
  • 特別支援教育学
  • 教育史
  • 小学校教員養成学
  • 中学教員養成学

教育学部では、教育に関連する多岐にわたる学問領域を網羅的に学ぶ。

まず、教育心理学において、学習者の発達段階や個別の特性を理解し、効果的な教育指導法を研究する。教育心理学の知識は、教育現場での指導やサポートにおいて大変重要とされている。

次に、教育社会学では、教育と社会の相互関係に焦点を当て、社会的背景による教育格差や教育制度の役割について考察する。現代社会の多様性や課題に対応するため、社会学的な視点から教育の役割を理解する必要がある。

また、教育哲学においては、教育の目的や価値観について哲学的な探求を行う。教育の本質的な問いに対して考えることで、教育者としての倫理観や教育の在り方について深く考えることができるようになるだろう。

教育方法論では、効果的な教え方や指導法、教材の開発について学ぶ。多様な学習スタイルに合わせた教育プランを立てるためには、効果的な方法論の習得が欠かせない。

教育政策においては、教育制度や教育政策に関する研究を行い、教育改革や社会的な課題に対する政策提案を検討する。教育の社会的な影響を考える上で、政策の視点からの学びが重要である。

最後に、教育経営・リーダーシップにおいては、学校や教育機関の組織運営やリーダーシップに関する知識を学ぶ。教育施設の効率的な管理やリーダーシップ力の向上に取り組む。

これらの学問領域を通じて、教育学部では教育に対する幅広い知識とスキルを習得し、将来の教育者や教育関連職業において社会に貢献できる人材を育成することが目指されている。

教育学部で
取得できる
主な資格、免許

  • ・教員免許状 ・博士号 ・栄養士 ・精神科医 ・管理栄養士
  • ・栄養教諭免許 ・臨床心理士 ・国立音楽院の認定資格
  • ・地方公務員試験 ・認定児童厚生員資格 ・児童福祉司任用資格
  • ・一般教員免許 ・特別支援学校教諭の免許 ・幼稚園教諭普通免許
  • ・養護教諭免許 ・保育士資格 ・児童指導員任用資格
  • license
  • ・大学の臨床心理専攻の教員

教育学部からの主な進路

教育系の職業は学校の先生の他にも保育士や塾講師など様々な職業が含まれている。 どの職業も子どもたちの成長に強い影響を与えるものなので強い責任感が求められるが、その分やりがいの多い職業といえるだろう。日本の未来を担う子供たちを導く仕事は他の何も代わることのできない価値がある。

教育学部のあるオススメ大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

京都

京都大学 教育学部 現代教育基礎学系

伝統

明治39(1906)年6月に設置された教育学教授法講座を母体とし、昭和24(1949)年に新制京都大学の発足と同時に新しく設置された。

教育が抱える多様な問題を哲学や歴史学の視点から分析する教育哲学・教育史学、発達科学の視点からより有効な教育方法を探究する教育方法学・発達科学、思想研究の視点から人間学の多様なテーマを論じる教育人間学・臨床教育学の3つの分野で構成される。

詳しくはこちら
早稲田

早稲田大学 教育学部 教育学科

人気

他の多くの大学の教育学部とは違い、教員免許状の取得を卒業要件としないため、選択肢が豊富。

教育学、初等教育学の2つの専攻を設置。教育学専攻では教育学、生涯教育学、教育心理学の3つの専修に分かれて学ぶ。初等教育学専攻では初等教育や児童理解の原理や方法、各教科の指導内容と指導法、初等教育に関する様々な課題など幅広い分野を学習する。

詳しくはこちら
学芸

東京学芸大学 教育学部 学校教員養成課程

看板

JR山手線、JR埼京線、東急線、京王井の頭線、東京メトロ副都心線 他「渋谷駅」より徒歩10分。
東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より徒歩5分。

2023年度、初等教育、中等教育、特別支援教育、養護教育の4つの専攻に改組。中等教育専攻には新たに情報コースを設置。専門的知識や実践力を教育の現場で意欲的に発揮できる人材を育成する。

詳しくはこちら

理学部

自然の法則や現象を科学的に研究し解明する。
物理学、化学、生物学など多様な分野を含む。

(各大学により「理工学部」など名称が異なる場合がある)

sciense

理学部ってどんな学部?

理学部は自然科学の学部であり、物理学、化学、生物学、地球科学など幅広い分野を含む。自然科学とは自然の法則や現象を研究し、地球や宇宙、生命の本質を解明する学問領域のことである。物質の構造や物理現象、化学反応、生物の進化や生態系の理解などに取り組み、科学的手法を用いて問題解決を目指す。

多くの大学が理学部を設置し、数学や統計学を重視している。研究の成果は医療、エネルギー、環境、情報技術など多くの分野に応用され、持続可能な社会への貢献が期待されている。

こんな人に
オススメ!

  • ・独自の発想力を持っている人
  • ・一つの物事に没頭できる集中力のある人

理学部で学ぶ主な内容

  • 数理学
  • 化学
  • 生物科学
  • 生物環境学
  • 生物学
  • 情報科学
  • 応用物理学
  • 数学
  • 地球環境科学
  • 数理科学
  • 地球科学
  • 応用科学

理学とは、自然科学の一分野であり、自然界の現象や法則を研究し理解する学問の総称である。

物理学は物質の構造、運動、エネルギー、光学、素粒子物理などを研究し、自然界の法則を解明する重要な学問だ。化学では元素や化学反応、物質の性質などを研究し、新たな物質合成や反応機構の解明が行われる。生物学では生命現象、細胞構造、生態系を研究し、生物の進化や多様性の理解を目指す。

また、地球科学では地質学、気象学、地球物理学などで地球の構造と自然現象を研究し、地球の歴史や地震予知が重要な研究領域である。数学では数理解析、代数学、幾何学など数学の理論と応用を学び、科学や経済、工学に広く応用する。

さらに、情報科学ではコンピュータ科学、人工知能、ソフトウェア工学などで情報処理技術やAIの研究が行われ、応用物理学では物理学の知識を応用してデバイスの開発や材料の研究を行う。応用化学では化学の知識を応用し、新たな材料合成や化学反応の開発に取り組む。

生物科学では遺伝子解析やバイオテクノロジーを学び、医療や食品産業に応用する。地球環境科学では地球の環境問題に取り組み、環境保護や再生エネルギー技術の開発が行われ、数理科学では数学と統計学を融合し、社会現象の予測や解析に応用します。生物環境学では生態系や自然環境の研究を行い、生物多様性の保全や持続可能な社会づくりに寄与する。

これらの学問分野は互いに連携し合い、自然の謎を解明し、人類の課題に挑戦するための知識と技術をもたらす。理学部の学生は高度な理論と実践的なスキルを身につけ、科学技術の発展や社会の持続的な進化に貢献することが期待されている。

理学部で
取得できる
主な資格、免許

    license
  • ・ウェブデザイン技能検定

  • ・情報処理技術者試験

理学部からの主な進路

近年、コンピューターやインターネットが私たちの社会に浸透するとともにシステムエンジニアやプログラマーを始めとした「IT系」の職業の重要度が増してきている。また、一般のメーカー企業に就職し研究・開発に携わる人も多い。高いスキルは勿論のこと、時に創造性やマネジメント能力なども要求され、今後の高度情報通信社会で必須となっていく職業である。

理学部のあるオススメ大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

京都

京都大学 理工学部

難関

言わずと知れた国立大理学部の難関、ノーベル賞受賞者を日本で最も多く輩出した学部。

学生は自然科学の基礎を深く修得し、総合化して自ら考え、新しい知識を吸収し創造的に展開する姿勢を身につける。2年次までは全学共通科目、専門基礎科目を履修し3年次から数理科学系・物理科学系・地球惑星科学系・化学系・生物科学系に分属される。

詳しくはこちら
北海道

北海道大学 理学部

伝統

明治9(1876)年に発足した札幌農学校を母体とした北海道帝国大学に、昭和5(1930)年理学部が開学され90年の歴史を持つ。

200名以上の教員が在籍しており、研究室では世界レベルの最先端研究も行われている。数学科、物理学科、化学科、生物科学科、地球惑星科学科、の5学科を設置しており、大学院における修学及び研究、並びに社会に貢献するために必要な人材を育成することを教育目標としている。

詳しくはこちら
理科

東京理科大学 理学部

人気

理系学部のみで構成される私立大学において最高レベルの大学であり、早慶に勝るとも劣らない人気を誇る。

これからの科学技術の創造を支える力の源泉として、多方面に多くの人材を輩出する。数学科、物理学科、化学科からなる基礎系学科と応用数学科、応用物理学科、応用化学科からなる応用系学科が配置されており、それらの相互作用によって理学の発展を目指す。

詳しくはこちら

工学部

モノづくりについての専門知識を学び、
技術開発や解決策の設計に取り組む

(各大学により「理工学部」など名称が異なる場合がある)

engineering

工学部ってどんな学部?

工学部は、自然の法則を理解し、それを利用して人間のニーズや社会の課題を解決するための学問を専門的に学ぶ学部である。

学生は理論と実践を組み合わせた授業や実験を通じて、工学に関する知識とスキルを習得する。工学部の卒業生は、社会に貢献するための技術的な専門知識と創造力を身に付け、製造業や建設業、エネルギー産業、情報技術など、多岐にわたる分野で活躍することができる。

こんな人に
オススメ!

  • ・工業分野の最先端技術に興味がある人
  • ・オリジナリティのある発想ができる人

工学部で学ぶ主な内容

  • 機械工学
  • 電気工学
  • 電子工学
  • 情報工学
  • 化学工学
  • 土木工学
  • 材料工学
  • ナノテクノロジーロボット工学
  • エネルギー工学
  • システム工学
  • 生物工学
  • 環境工学
  • 航空宇宙工学

工学とは、数学や自然科学の原理を利用して、人間社会の問題解決や技術開発に取り組むための学問分野である。

科学が理論と観察を通じて自然界の法則を理解しようとするのに対し、工学はそのような理解を元に具体的な解決策や製品を生み出す応用科学とも言える。

それゆえ工学の範囲は非常に広く、機械工学、電子工学、土木工学、化学工学、情報工学、航空宇宙工学、環境工学、バイオテクノロジーなど、多くの専門分野が存在する。

工学部では、最初に数学、物理学、化学といった基礎科学を学ぶことで、より高度な工学の概念を学んだり、新たな技術を開発したりする能力を習得する。それに続き、特定の工学分野についての深い理解を得るために、より専門的な工学分野で理論と演習を組み合わせた学習が行われる。

たとえば、機械工学の学生は力学、熱力学、流体力学、材料科学などを学び、電子工学の学生は電子回路、デジタルシステム、電磁気学、通信理論などを学ぶ。また、現実の問題を解決する技術を学ぶために実践的な経験を得ることが求められ、実験室での実験、インターンシップ、卒業研究などに取り組む学生が多い。

こうして科学的な原理を理解し、それらを利用して新しい技術を開発したり複雑な工学問題を解決したりする能力を持った工学部の卒業生は、幅広い分野にキャリアを進めることが出来る。

工学部で
取得できる
主な資格、免許

  • ・建築板金技能士 ・電気機器組み立て技能士
  • license
  • ・ガス溶接技能者 ・ガス溶接作業主任者
  • ・路面標示施工技能士 ・工場板金技能

工学部からの主な進路

生産設備の設計・管理を専門的に行うプラント技術者、バイオテクノロジーを使って医薬品や食品などの開発を行うバイオ技術者等、高度な科学技術と柔軟な発想で未来を切り拓く職業がある。どの職業においても専門的な技術を用いるため、豊富な知識を適切に活用する能力が求められる。

工学部のあるオススメ大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

東工

東京工業大 工学院

看板

工学部を主体とした大学の中で最難関と呼ばれている。工学院では多種多様な分野の研究を行うことができる。

幅広い工学技術の開発を通して持続可能な未来社会への貢献を目指す。入学1年目は系に所属せず、多面的に分野を学習しながら興味のある分野を見つけ、2年目に機械系、システム制御系、電気電子系、情報通信系、経営工学系の中から所属する系を選択する。

詳しくはこちら
大阪

大阪大学 工学部

伝統

明治29(1896)年に設立された歴史ある大阪工業大学を前身とする、大阪大学で最も歴史を持つ学部である。

2年次に応用自然科学科、応用理工学科、電子情報工学科、環境・エネルギー工学科、地球総合工学科の5大学科から学科目を選択。3年次から大学院へ進級可能な「飛び級制度」がある。最先端の研究成果を実際に世の中に役立てる “実学” を重視し企業との連携が取り入れられている。

詳しくはこちら
早稲田

早稲田大学 基幹理工学部

伝統

明治41(1908)に創設された東京専門学校理工科を母体としており私立大学の工学部の中でも長い歴史を持つ。

2年進級時に数学科、応用数理学科、機械科学・航空宇宙学科、電子物理システム学科、情報理工学科、情報通信学科、表現工学科から学科を選択する。副専攻制度により主専攻以外の分野も履修可能。3年次(一部の学科では4年次より)から研究室に所属する。

詳しくはこちら

医学部

医師としての高い倫理観と医学の豊かな知識・教養に
基づき医療・福祉に応用する

medical

医学部ってどんな学部?

医学部では、人間の健康と医療に対する理解を深め、医療現場で必要なスキルを習得する。解剖学や生理学、薬学、臨床医学など幅広い分野にわたる知識と専門的な技術を学び、医療者としての専門性を養う。

また、患者とのコミュニケーションや倫理的観点も大切にする。医学部の学習は、将来の医療従事者としての自覚と責任感を育み、人々の健康と幸福に貢献するための基盤を築くものとなる。

こんな人に
オススメ!

  • ・専門的な技能を身に付けたい人
  • ・優しさを持って人と向き合える人

医学部で学ぶ主な内容

  • 解剖学
  • 生理学
  • 生化学
  • 病理学
  • 変態生理学
  • 薬理学
  • 公衆衛生学
  • 臨床医学
  • 心理学
  • 放射線医学
  • 社会医学
  • 放射線医学
  • 医療法学
  • 医療倫理学

医学部は、人間の健康や疾患、医療に関する幅広い知識と専門技術を習得する学部です。医療の進化や社会の変化に対応するために、多岐にわたる科目が用意されています。

まず、解剖学と生理学は、人間の身体の構造と機能を学ぶ基礎科目です。解剖学では臓器や組織の位置と関係を理解し、生理学では身体の生命現象を学びます。これらの知識は、臨床的な判断や手技に必要不可欠です。

病理学は、疾患の発症機構や組織の変化を研究し、疾患の診断や治療に不可欠な情報を提供します。組織標本の解析を通じて、病気の特徴や進行状況を理解し、適切な治療方針を決定するための重要な役割を果たします。病態生理学では、疾患の発生・進行・機構を研究します。正常な生理と異常な生理を理解することで、疾患の診断や治療に向けたアプローチを学びます。

さらに、薬学では薬物の効能や副作用、相互作用を学び、患者に適切な薬物治療を提供するための専門知識が身につきます。臨床医学では、病気の診断や治療に関する実践的なスキルを磨きます。臨床実習を通じて、患者とのコミュニケーションや医療チームでの協働を学び、臨床的な経験を積みます。公衆衛生学は、社会全体の健康を改善するための学問であり、感染症対策や予防医学の重要性を理解します。

また、心理学は、患者の心の健康を支えるために不可欠です。心の状態を理解し、心の問題に対して適切なサポートを提供することで、総合的な治療効果を高めることができます。社会医学では、社会的背景や経済状況などが健康に与える影響を研究します。地域の健康課題や保健政策の策定に貢献し、社会的にも公平な医療を提供するための視点が養われます。

医学部では、倫理学や医療倫理学も重要な科目です。患者との信頼関係を築き、適切な治療と意思決定を行うために倫理的な判断力が必要です。

これらの多様な科目を組み合わせることで、医学部では人間の健康と医療に関する総合的な理解が促進されます。医学部の学習は、科学的な知識と臨床的な技能を備え、将来の医療従事者としての自覚と責任感を育み、人々の健康と幸福に貢献するための基盤を築くものとなります。

医学部で
取得できる
主な資格、免許

  • ・医師国家試験 ・歯科衛生資格 ・歯科技工士 ・MR認定証
  • ・診療情報管理士 ・作業療法士 ・薬剤師 ・はり師
  • ・医療事務技能審査 ・診療放射線技師 ・医療事務管理士
  • ・整体師 ・視能訓練士 ・社会福祉士 ・漢方専門医
  • ・精神保健福祉士 ・あん摩マッサージ指圧師 ・フィトセラピスト
  • license
  • ・救急救命士国家試験 ・きゅう師 ・臨床心理士

医学部からの主な進路

医療系の仕事は、実際に患者の治療に当たる医師や看護師、病院の経営にアドバイスをする医療コンサルタント等多くの職業が含まれる。医療系の職業は専門職がほとんどで専門の大学や学科で学ぶ必要がある。人の命がかかっているため大きな責任が伴う仕事であり、患者を救うという点で大きなやりがいがある。

医学部のあるオススメ大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

東京

東京大学 医学部 医学科

最難関

国内大学の最高峰である東京大学の中でも、最も入学が難しいと言われている。

6年制。形態学、分子生物学、遺伝学、生理学、薬理学などを幅広く勉強し、医療に対し多角的なアプローチを行う。MD研究者育成プログラムでは少人数ゼミナールや海外実習、研究室での実験を行う。基礎医学研究においても世界的に高い評価を受けている。

詳しくはこちら
医科歯科

東京医科歯科大学 医学部 医学科

看板

国立大学の中で数少ない医学部を中心とした大学で、医学を学びたい人にうってつけ。

6年制。1年次後期から教養教育と同時進行で湯島キャンパスでの週1日の早期臨床体験実習を行う。4年次には関心のある分野について最長で半年間研究するプロジェクトセメスターが実施される。英語で医学を学ぶ講義や海外での研修制度も用意されている。

詳しくはこちら
慶應

慶応大学 医学部 医学科

伝統

明治6(1873)年創設の「慶應義塾医学所」を経て、大正9(1920)年に私学で最初の大学医学部として創立された。

6年制。1年次から医療現場で介護体験を行う「EEP」、3年次に自らテーマを選択して研究を行う「自主学習」、臨床実習に向け技能や各種検査について学ぶ「診断学実習」など特徴的な科目を数多く設置。看護医療学部、薬学部との合同プログラムもある。

詳しくはこちら

将来の職業や夢の前段階 大学の学部を解説!!

MV
キミが将来の職業や夢に向かって進むとき、大学に進むこと
を決めたなら次に目指す学部を決めなければならない。

後悔しないために、まずは各学部について知ってキミの将来のための最良の学部選びをしよう!
まずは気になる学部をタップ!

経済学部

複雑化・多様化してきた市場経済が社会に
もたらす課題に対して政策的に取り組む

(各大学により「商学部」など名称が異なる場合がある)

economics

経済学部ってどんな学部?

複雑化してきた市場経済の仕組みや格差について学び、社会の課題に多角的に取り組む学部。 雇用や物価の変動など経済の要因や政策を分析し、資源配分や所得分配について考察する。 財政や金融、労働や社会保障などの幅広い分野を経済学の観点から学び、現代社会の経済動向を把握する。
多くの大学が経済学部を文系学部と位置づけているが、数学的な分析を多用する学問 であるため入学試験科目に数学を採用する大学も増えている。

こんな人にオススメ!

  • ・お金の役割や機能について関心がある人
  • ・数学が得意な人 ・金融や経済に興味がある人

経済学部で学ぶ主な内容

  • ・経済学 ・金融論 ・経済史 ・商法
  • ・保険論 ・会計学 ・会社法 ・貿易論
  • ・統計学 ・数学  ・簿記  ・民法

経済学は、資源の配分や生産、消費、貿易などの経済活動を研究する学問である。主要な領域として、マクロ経済学とミクロ経済学がある。
マクロ経済学は、国や地域全体の経済に焦点を当て、経済成長、失業、インフレーション、財政政策、通貨政策などを分析し、経済全体のトレンドや景気循環、政府の役割などを理解するための枠組みを学ぶ。ミクロ経済学は、個々の経済主体(家計や企業)や市場の行動を研究する。需要と供給の関係や価格決定、消費者行動、生産者の意思決定などに焦点を当て、市場メカニズムの働き方や市場不完全性などを理解することを目的とする。
経済学部では、他にも金融や会計、商法、なども学ぶ。金融については、金融市場の仕組みや金融機関の役割、投資や資金調達の方法などの知識を身に付ける。会計では、財務諸表の作成や解釈、会計原則や監査の手法などを学んで、企業の経済状況を分析する。法律科目では、契約や企業法、知的財産権などの法的な規制や取引に関する知識を習得する.
また、数学は経済学部で重要な役割を果たす。数学を用いたモデルや統計分析を通じて、経済現象の理解や予測、政策の評価を行う。数学を使った経済分析は、経済学部での重要なスキルとなる。

経済学部で取得できる主な資格、免許

  • ・公認会計士 ・フィナンシャル・プランニング技能士
  • ・税理士 ・貸金業務取扱主任者 ・生命保険募集人
  • ・日本アクチュアリー協会の資格試験 ・国家公務員 
  • license
  • ・日本商工会議所の簿記検定 ・社会保険労務士
  • ・日本証券アナリスト協会の試験

経済学部からの主な進路

公認会計士は銀行員や企業の経営をチェックし、証券アナリストは投資サービスや助言を提供し、税理士は納税時のサポートをし、社会保険労務士は社会保険のエキスパートである。これらの仕事はお金を専門的に扱う責任感と柔軟性が求められる上に、金融自由化やグローバル化にも対応できる必要がある。

経済学部のあるオススメの大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

一橋大学 経済学部 経済経営学科

伝統

明治8(1875)年に商法講習所として創立。その後、昭和24(1949)年に現在の一橋大学となる。

一橋

豊富な科目から学習の進度に応じた履修計画を立てていく。優秀な学生には大学院科目を開放し、より高度で専門的な学習が可能である。学部で取得した大学院科目の単位を修士課程に持ち越すことで修士課程を1年で修了できる「5年一貫教育システム」を採用。

詳しくはこちら

慶應義塾大学 経済学部 経済学科

看板

民間就職最強の大学と言われている。総合コンサルや大手金融への就職が多い。

慶應

1・2年次では入試の方式に応じて、数学をいてミクロ経済学を学ぶタイプAと経験的事実から経済史を学ぶタイプBの履修タイプに分かれて学ぶ。3年次からの専門教育では卒業論文に取り組むゼミ、個人研究、英語で学ぶ専門教育の3つから選択する。

詳しくはこちら

横浜国立大学 経済学部 経済学科

人気

企業の人事担当者から見た大学イメージ調査 「就職力ランキング」では2位にランクイン。

※出典:日本経済新聞社と日経HRの共同調査「企業の人事担当者から見た大学イメージ調査」より

横国

3年次にグローバル経済、現代日本経済、金融貿易分析、経済数量分析、法と経済社会の5つの専門分野から2つを選択。2021年度よりDSEP(Data Science EP)とLBEEP(Lawcal Business contents EP)を設置、情報や統計、法などを融合的に学べる。

詳しくはこちら

法学部

法律に関する学問を修め、法的判断力や
論理的思考力を身に付ける。

law

法学部ってどんな学部?

法学部は、法律に関する幅広い知識とスキルを学ぶ学部だ。主に法律の体系や法律の背後にある原理を理解し、社会や個人の権利や義務、紛争解決などを扱う。 学習内容には、憲法、刑法、民法、商法などの法律科目が含まれる。
また、法律家や法曹界に必要な研究力や論理的思考力を養成するとともに、コミュニケーション能力やディベートスキルの向上も重視される。
法学部の卒業生は弁護士、検察官、裁判官などの法曹家だけでなく、企業や公共機関など多岐にわたる職業に進むことができる。

こんな人にオススメ!

  • ・法律を扱う仕事がしたい人
  • ・法律の分野で社会貢献したい人

法学部で学ぶ主な内容

  • ・民法 ・憲法 ・商法 ・国際法 ・環境法
  • ・刑法 ・刑事訴訟法 ・行政法 ・労働法
  • ・民事訴訟法 ・教育法 ・産業法

大学の法学部では、法律を習得し、法的思考力を養う。主に、法律の形成と運用に関わる科目がカリキュラムに含まれる。例えば、憲法、民法、刑法、商法や行政法などだ。
また、社会システム全般に関する科目も含まれる。例えば、国際法、労働法、環境法などだ。これらの科目を通じて、法律に関する専門知識を身につけると共に、社会との関わり方を学び、法律の現実的な運用方法を習得することができる。そのほかにも、法律の専門用語の用法や、立法手続き、判例の解釈、訴訟の手続きなど、法的思考力を養う科目もある。また、現代法社会が抱える課題や問題点を学び、解決のための考え方を身につける場面もある。
そして、模擬裁判やディベート、調停の実習などを通じて、法曹業務に携わる際に必要となる職業的技能や訓練を行う。特に、弁護士、裁判官、検察官、行政官といった法的な職業に興味がある場合は、このような実践的な訓練を受けることが大切だ。
大学の法学部では、上述のような法律の専門的知識だけでなく、法的思考力や実践的な技能の習得を通じて、法曹業務に必要な力を身につけることができるだろう。

法学部で取得できる主な資格、免許

  • ・公認会計士 ・司法試験 ・裁判所事務官 ・司法書士
  • license
  • ・法務省専門職員 ・公証人試験 ・検察事務官
  • ・日本司法支援センターの職員採用試験 ・検事 

法学部からの主な進路

弁護士や裁判官、検察官など、法律に則って社会の公正を保つ仕事が多い。専門的な法律の知識に基づいて官公庁や裁判所に提出する書類を作成する行政書士や司法書士といった職種もある。多くが国家資格の取得を必要としている。

法学部のあるオススメの大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

東京大学 法学部第2類
法律プロフェッション・コース

最難関

文系最高峰の国公立大学。明治10(1877)年の大学設立時より設置されている学部。

東京

高度な法律専門職や法曹の育成を視野に、法を専門的に学ぶ。法的思考の基礎を固め、法科大学院(ロースクール)への進学を見据えたカリキュラムを構成している。他の類の科目も自由に履修できるなど自由度が高く、密度の濃い学習環境が提供されている。

詳しくはこちら

法政大学 法学部 法律学科

伝統

明治13(1880)年に創設された日本で最初の私立法学校「東京法学社」の伝統を受け継ぐ学部。

法政

法学の原理を学び、柔軟な思考力を身に付けることでリーガルマインドを養う。2年次に、裁判と法、行政・公共政策と法、企業・経営と法(商法中心)、企業・経営と法(労働法中心)、国際社会と法、文化・社会と法の6つのコースから1つを選択し、学びを深める。

詳しくはこちら

中央大学 法学部 法律学科

看板

司法試験予備試験、司法試験の合格者を数多く輩出する名門。

中央

2年次より法曹、公共法務、企業の3つのコースに分かれる。法律に加え、歴史や哲学などの幅広い教養教育も重視する。法曹コースには「一貫教育プログラム」が設置され、成績優秀者は3年間で学部を卒業し、法科大学院(ロースクール)の既修者コースに進学できる。

詳しくはこちら

経営学部

組織運営・財務と会計・資源配分など、
企業経営や実務に直結する知識と技術を身につける

(各大学により「商学部」など名称が異なる場合がある)

management

経営学部ってどんな学部?

企業経営において求められることを総合的に学び、組織を持続的に発展させていく方法を探究する学部。
ヒト・モノ・カネ・情報と呼ばれる経営資源の獲得・配分や、社内外のあらゆるステークホルダーに関することが学習対象となる。企業のみならず、官公庁から果ては趣味のサークルまで、あらゆる組織で役立つ知識が身につく。

こんな人にオススメ!

  • ・相互の利益を考え交渉できる人
  • ・商品の流通や売買に関心がある人

経営学部で学ぶ主な内容

  • ・経営学概論 ・経営戦略論 ・消費者行動論
  • ・経営史 ・経営行動科学 ・営業組織論
  • ・マーケティング論 ・経営情報論
  • ・ビジネスエコノミクス ・管理会計論
  • ・コーポレートファイナンス論

経営学部の根幹となるのは、企業が持続的に発展し利益を生み出す方法を学ぶ経営戦略論や、企業経営の基本となる人事や組織づくりを学ぶ経営組織論などである。他にも、企業内での資金管理を学ぶ管理会計や外部報告・資金調達などに関わる財務会計、企業の知名度やブランド力を高めるマーケティング、経営情報や顧客情報などの活用を学ぶデータサイエンスなど、学ぶ分野は多岐にわたる。
経営学部では、経営学を学ぶだけでなく、ビジネスの現場で役立つ実践的なスキルも身につく。例えば、プレゼンテーション、交渉、チームワーク、問題解決などである。これらのスキルは、就職活動や仕事で必ず役立つだろう。
経営学部は、将来、ビジネスの世界で活躍したい人にとって最適な学部。経営学部を卒業後は企業の経営者や管理職・コンサルタント、あるいは金融関係の仕事への就職を目指す人が多いものの、組織で働く人なら誰でも役立つ知識が身につく。最近では大学院のMBA(経営学修士)課程も人気となっており、国内・海外問わず多くの一流大学で展開されている。

経営学部で取得できる主な資格、免許

    license
  • ・中小企業診断士 ・公認会計士 ・商業施設士
  • ・消費生活アドバイザー ・秘書検定

経営学部からの主な進路

会社を経営していると、社内だけでは解決が難しい問題に直面することがある。そんな企業に有効なアドバイスやサポートを行うのが、経営コンサルタントや中小企業診断士だ。
経済の動きを分析して提言するエコノミストや、市場調査を請け負うマーケティングリサーチャーなども経営を後押しする仕事だ。企業にとって頼みの綱となる存在である。

経営学部のあるオススメの大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

神戸大学 経営学部 経営学科

伝統

明治35年(1902)に設立された全国2番目の高商である神戸高等商業学校を前身に持つ。

神戸

経営学、会計学、市場科学の3つの分野を設置。理論と実践のバランスを重視し、経営や経済、社会全般にわたる教養を有する専門家を育成する。公認会計士などの会計関係の専門家を育成するための「会計プロフェッショナル育成プログラム」を設置している。

詳しくはこちら

早稲田大学 商学部 経営トラック

人気

2023年度一般選抜では地歴・公民型において9.7倍もの倍率を誇る人気学部。

早稲田

企業経営を理解し、説明するのに必要な理論や方法論を様々な視点から学ぶ。経営学、経営組織、経営戦略、経営史、企業と社会などについて学習し、3・4年次のゼミではITと経営戦略、組織変革の研究、ビジネスモデルと競争戦略などの科目で学びを深める。

詳しくはこちら

立教大学 経営学部 経営学科

立地

JR各線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線「池袋駅」下車。西口より徒歩約7分。

立教

演習と講義を両輪とし、企業や組織を機能させながら事業を管理するための知識と能力を養う。協力企業の課題にチームで取り組む「ビジネス・リーダーシップ・プログラム(BLP)」は学年を追うごとに高度化し、3・4年次には自ら提案したプランを実践する。

詳しくはこちら

文学部

人間性を深く理解し、批判的思考力や表現力を養い、
社会や人間を理解する視野を広げる

literature

文学部ってどんな学部?

文学部は、人間の思考や表現、歴史、文化、社会などを理解し、深く探求する学部。古代から現代までのさまざまな文化や思想の成果を学び、人間性を深く理解するための教育を受ける。具体的には、文学作品の解析、歴史的背景の理解、哲学的思考の研究、社会の構造や動向の理解など。
また、文学部では批判的思考力や表現力、複雑な問題を解決するための洞察力を養う。これらのスキルは、教育者、研究者、編集者、記者、企業の人事や広報など、多岐にわたるフィールドで役に立つ。

こんな人にオススメ!

  • ・文章力と構成力がある人
  • ・物語を書き続ける情熱のある人

文学部で学ぶ主な内容

  • ・文学 ・言語学 ・歴史学 ・教育学
  • ・教育学 ・心理学 ・社会学 ・人類学
  • ・宗教学 ・美術史 ・言語文化学 ・哲学

文学部とは、主に人間文化、言語、歴史、哲学、社会などの学問領域に焦点を当て、その内容は多岐にわたる。
文学部の中心的な学問領域は文学である。文学を学ぶことによって、各時代や地域の社会状況、思想、文化の理解を深める力が育まれる。多岐にわたるジャンルと時代の文学作品を通じて、深い読解力と言語表現力が身につく。さらに、自己表現の技術や創造力を養うため、自身で作品を作る実践も含まれることがある。
次に、歴史学は、過去の人々の生活や文化、社会の動向を学び、現代社会をより深く理解するための鍵となる。時代と地域を超えて学ぶことで、時代背景や社会状況を理解し、それが現在にどのように影響を及ぼしているかを把握する。
また、哲学では、人間の存在と意識、倫理、美学などについて問い続ける。プラトン、ニーチェ、カントといった古今東西の哲学者たちの思想を学び、哲学的な視点と論理的な思考力を養う。
社会学では、社会の構造や動き、個人と集団の関係性を理解するために、社会の機能と組織を研究する。これにより、社会問題や人間行動の背後にある原因を明らかにする。
これらの学問領域は互いに連携し、人間と社会を多角的に捉える視野を提供する。文学部で学ぶことは、自己理解と他者理解を深め、自分自身と他者を尊重し、理解するための基礎を築くことだ。これらの知識とスキルは、社会全体への洞察力と対話力を育むのに不可欠であり、また広範なキャリアパスにおいても有用である。

文学部で取得できる主な資格、免許

  • ・テクニカルコミュニケーション技術検定 ・司書
  • license
  • ・校正技能検定 ・DTPエキスパート
  • ・速記技能検定 ・DTP検定

文学部からの主な進路

出版・文筆の仕事には、物語を創作する小説家、取材や資料収集をして記事を書く新聞記者やライターなどがある。書籍・雑誌を企画・編集し出版する仕事には、編集者、装幀家、印刷技術者などが関わっている。自分が執筆・企画した文章を多くの人に読んでもらうため他者を魅了する表現力や独自の発想力が求められる。

文学部のあるオススメの大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

東京大学 文学部

伝統

明治10(1877)年4月12日に東京大学を創設した際に、東京開成学校を改組して設置された。

東京

27ある専修課程それぞれが研究室を設置しており他の専修課程の授業を受けることも可能。人間の思想、歴史、言語、社会について広く学修するために、特定の専門領域に固執せず柔軟で幅広い視野を持つ「公共性」が求められている。

詳しくはこちら

早稲田大学 文学部

卒業生

2023年度一般選抜では7.2倍もの倍率を誇る。早稲田大学で最も多くのコースを持つ学部。

早稲田

学術研究に必要な方法論や基礎学力、外国語力を身に付けたのち、2年次からは18のコースに分かれる。コースでは哲学、文学、心理学などから社会学、教育学や演劇、美術など幅広い分野について深く研究することが出来る。同大学内の文化構想学部の授業を履修可能な点も特徴。

詳しくはこちら

青山学院大学 文学部

立地

JR山手線、JR埼京線、東急線、京王井の頭線、東京メトロ副都心線 他「渋谷駅」より徒歩10分。
東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)「表参道駅」より徒歩5分。

青学

英米文学科、フランス文学科、日本文学科、史学科、比較芸術学科の5学科制の下に、文学、言語学、哲学、歴史学、芸術学、社会学などの学問分野を擁しており、これらの存在が学際研究の可能性を大きく広げ、人間と文化の本質を究明するための多様なアプローチを可能にしている。

詳しくはこちら

教育学部

人に対して知識や教養を与えて能力の向上を促す
「教育」を、総合的に研究する

teaching

教育学部ってどんな学部?

教育学部は、複雑化している現代社会において教育の役割や課題に対応するための学部だ。教育の多様性や格差、社会的課題に対して多角的なアプローチを学び、教育の理論や実践を深く探求する学問領域として位置づけられている。
教諭の仕事だけではなく、教育に関連する幅広い知識とスキルを学び、教育についてさまざまな観点から探究することで、将来の教育者や教育関連職業において貢献できる人材を育成する。

こんな人にオススメ!

  • ・子どもが好きな人
  • ・人に物事を教えるのが得意な人

教育学部で学ぶ主な内容

  • ・教育心理学 ・教育社会学 ・教育方法論
  • ・教育哲学 ・教育経営 ・教育評価額
  • ・教育政策学 ・特別支援教育学 ・教育史
  • ・小学校教員養成学 ・中学教員養成学

教育学部では、教育に関連する多岐にわたる学問領域を網羅的に学ぶ。
まず、教育心理学において、学習者の発達段階や個別の特性を理解し、効果的な教育指導法を研究する。教育心理学の知識は、教育現場での指導やサポートにおいて大変重要とされている。
次に、教育社会学では、教育と社会の相互関係に焦点を当て、社会的背景による教育格差や教育制度の役割について考察する。現代社会の多様性や課題に対応するため、社会学的な視点から教育の役割を理解する必要がある。
また、教育哲学においては、教育の目的や価値観について哲学的な探求を行う。教育の本質的な問いに対して考えることで、教育者としての倫理観や教育の在り方について深く考えることができるようになるだろう。
教育方法論では、効果的な教え方や指導法、教材の開発について学ぶ。多様な学習スタイルに合わせた教育プランを立てるためには、効果的な方法論の習得が欠かせない。
教育政策においては、教育制度や教育政策に関する研究を行い、教育改革や社会的な課題に対する政策提案を検討する。教育の社会的な影響を考える上で、政策の視点からの学びが重要である。
最後に、教育経営・リーダーシップにおいては、学校や教育機関の組織運営やリーダーシップに関する知識を学ぶ。教育施設の効率的な管理やリーダーシップ力の向上に取り組む。
これらの学問領域を通じて、教育学部では教育に対する幅広い知識とスキルを習得し、将来の教育者や教育関連職業において社会に貢献できる人材を育成することが目指されている。

教育学部で取得できる主な資格、免許

  • ・教員免許状 ・博士号 ・栄養士 ・精神科医
  • ・管理栄養士 ・栄養教諭免許 ・臨床心理士
  • ・国立音楽院の認定資格 ・地方公務員試験
  • ・認定児童厚生員資格 ・児童福祉司任用資格
  • ・一般教員免許 ・特別支援学校教諭の免許
  • ・幼稚園教諭普通免許 ・養護教諭免許
  • license
  • ・保育士資格 ・児童指導員任用資格
  • ・大学の臨床心理専攻の教員

教育学部からの主な進路

教育系の職業は学校の先生の他にも保育士や塾講師など様々な職業が含まれている。 どの職業も子どもたちの成長に強い影響を与えるものなので強い責任感が求められるが、その分やりがいの多い職業といえるだろう。日本の未来を担う子供たちを導く仕事は他の何も代わることのできない価値がある。

教育学部のあるオススメの大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

京都大学 教育学部 現代教育基礎学系

伝統

明治39(1906)年6月に設置された教育学教授法講座を母体とし、昭和24(1949)年に新制京都大学の発足と同時に新しく設置された。

京都

教育が抱える多様な問題を哲学や歴史学の視点から分析する教育哲学・教育史学、発達科学の視点からより有効な教育方法を探究する教育方法学・発達科学、思想研究の視点から人間学の多様なテーマを論じる教育人間学・臨床教育学の3つの分野で構成される。

詳しくはこちら

早稲田大学 教育学部 教育学科

人気

他の多くの大学の教育学部とは違い、教員免許状の取得を卒業要件としないため、選択肢が豊富。

早稲田

教育学、初等教育学の2つの専攻を設置。教育学専攻では教育学、生涯教育学、教育心理学の3つの専修に分かれて学ぶ。初等教育学専攻では初等教育や児童理解の原理や方法、各教科の指導内容と指導法、初等教育に関する様々な課題など幅広い分野を学習する。

詳しくはこちら

東京学芸大学 教育学部
学校教育教員養成課程

看板

日本国内の国立大学で唯一、教育学部のみを設置した単科大学であり、教育者養成に特化している。

学芸

2023年度、初等教育、中等教育、特別支援教育、養護教育の4つの専攻に改組。中等教育専攻には新たに情報コースを設置。専門的知識や実践力を教育の現場で意欲的に発揮できる人材を育成する。

詳しくはこちら

理学部

自然の法則や現象を科学的に研究し解明する。
物理学、化学、生物学など多様な分野を含む。

(各大学により「理工学部」など名称が異なる場合がある)

sciense

理学部ってどんな学部?

理学部は自然科学の学部であり、物理学、化学、生物学、地球科学など幅広い分野を含む。自然科学とは自然の法則や現象を研究し、地球や宇宙、生命の本質を解明する学問領域のことである。物質の構造や物理現象、化学反応、生物の進化や生態系の理解などに取り組み、科学的手法を用いて問題解決を目指す。
多くの大学が理学部を設置し、数学や統計学を重視している。研究の成果は医療、エネルギー、環境、情報技術など多くの分野に応用され、持続可能な社会への貢献が期待されている。

こんな人にオススメ!

  • ・独自の発想力を持っている人
  • ・一つの物事に没頭できる集中力のある人

理学部で学ぶ主な内容

  • ・数理学 ・化学 ・生物科学 ・生物環境学
  • ・生物学 ・情報科学 ・応用物理学
  • ・数学 ・地球環境科学 ・数理科学
  • ・地球科学 ・応用科学

理学とは、自然科学の一分野であり、自然界の現象や法則を研究し理解する学問の総称である。
物理学は物質の構造、運動、エネルギー、光学、素粒子物理などを研究し、自然界の法則を解明する重要な学問だ。化学では元素や化学反応、物質の性質などを研究し、新たな物質合成や反応機構の解明が行われる。生物学では生命現象、細胞構造、生態系を研究し、生物の進化や多様性の理解を目指す。
また、地球科学では地質学、気象学、地球物理学などで地球の構造と自然現象を研究し、地球の歴史や地震予知が重要な研究領域である。数学では数理解析、代数学、幾何学など数学の理論と応用を学び、科学や経済、工学に広く応用する。
さらに、情報科学ではコンピュータ科学、人工知能、ソフトウェア工学などで情報処理技術やAIの研究が行われ、応用物理学では物理学の知識を応用してデバイスの開発や材料の研究を行う。応用化学では化学の知識を応用し、新たな材料合成や化学反応の開発に取り組む。
生物科学では遺伝子解析やバイオテクノロジーを学び、医療や食品産業に応用する。地球環境科学では地球の環境問題に取り組み、環境保護や再生エネルギー技術の開発が行われ、数理科学では数学と統計学を融合し、社会現象の予測や解析に応用します。生物環境学では生態系や自然環境の研究を行い、生物多様性の保全や持続可能な社会づくりに寄与する。
これらの学問分野は互いに連携し合い、自然の謎を解明し、人類の課題に挑戦するための知識と技術をもたらす。理学部の学生は高度な理論と実践的なスキルを身につけ、科学技術の発展や社会の持続的な進化に貢献することが期待されている。

理学部で取得できる主な資格、免許

    license
  • ・ウェブデザイン技能検定
  • ・情報処理技術者試験

理学部からの主な進路

近年、コンピューターやインターネットが私たちの社会に浸透するとともにシステムエンジニアやプログラマーを始めとした「IT系」の職業の重要度が増してきている。また、一般のメーカー企業に就職し研究・開発に携わる人も多い。高いスキルは勿論のこと、時に創造性やマネジメント能力なども要求され、今後の高度情報通信社会で必須となっていく職業である。

理学部のあるオススメの大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

京都大学 理工学部

難関

言わずと知れた国立大理学部の難関、ノーベル賞受賞者を日本で最も多く輩出した学部。

京都

学生は自然科学の基礎を深く修得し、総合化して自ら考え、新しい知識を吸収し創造的に展開する姿勢を身につける。2年次までは全学共通科目、専門基礎科目を履修し3年次から数理科学系・物理科学系・地球惑星科学系・化学系・生物科学系に分属される。

詳しくはこちら

北海道大学 理学部

伝統

明治9(1876)年に発足した札幌農学校を母体とした北海道帝国大学に、昭和5(1930)年理学部が開学され90年の歴史を持つ。

北海道

200名以上の教員が在籍しており、研究室では世界レベルの最先端研究も行われている。数学科、物理学科、化学科、生物科学科、地球惑星科学科、の5学科を設置しており、大学院における修学及び研究、並びに社会に貢献するために必要な人材を育成することを教育目標としている。

詳しくはこちら

東京理科大学 理学部

人気

理系学部のみで構成される私立大学において最高レベルの大学であり、早慶に勝るとも劣らない人気を誇る。

理科

これからの科学技術の創造を支える力の源泉として、多方面に多くの人材を輩出する。数学科、物理学科、化学科からなる基礎系学科と応用数学科、応用物理学科、応用化学科からなる応用系学科が配置されており、それらの相互作用によって理学の発展を目指す。

詳しくはこちら

工学部

モノづくりについての専門知識を学び、
技術開発や解決策の設計に取り組む

(各大学により「理工学部」など名称が異なる場合がある)

engineering

工学部ってどんな学部?

工学部は、自然の法則を理解し、それを利用して人間のニーズや社会の課題を解決するための学問を専門的に学ぶ学部である。
学生は理論と実践を組み合わせた授業や実験を通じて、工学に関する知識とスキルを習得する。工学部の卒業生は、社会に貢献するための技術的な専門知識と創造力を身に付け、製造業や建設業、エネルギー産業、情報技術など、多岐にわたる分野で活躍することができる。

こんな人にオススメ!

  • ・工業分野の最先端技術に興味がある人
  • ・オリジナリティのある発想ができる人

工学部で学ぶ主な内容

  • ・機械工学 ・電気工学 ・電子工学
  • ・情報工学 ・化学工学 ・土木工学
  • ・材料工学 ・ナノテクノロジーロボット工学
  • ・エネルギー工学 ・システム工学
  • ・生物工学 ・環境工学 ・航空宇宙工学

工学とは、数学や自然科学の原理を利用して、人間社会の問題解決や技術開発に取り組むための学問分野である。
科学が理論と観察を通じて自然界の法則を理解しようとするのに対し、工学はそのような理解を元に具体的な解決策や製品を生み出す応用科学とも言える。
それゆえ工学の範囲は非常に広く、機械工学、電子工学、土木工学、化学工学、情報工学、航空宇宙工学、環境工学、バイオテクノロジーなど、多くの専門分野が存在する。
工学部では、最初に数学、物理学、化学といった基礎科学を学ぶことで、より高度な工学の概念を学んだり、新たな技術を開発したりする能力を習得する。それに続き、特定の工学分野についての深い理解を得るために、より専門的な工学分野で理論と演習を組み合わせた学習が行われる。
たとえば、機械工学の学生は力学、熱力学、流体力学、材料科学などを学び、電子工学の学生は電子回路、デジタルシステム、電磁気学、通信理論などを学ぶ。また、現実の問題を解決する技術を学ぶために実践的な経験を得ることが求められ、実験室での実験、インターンシップ、卒業研究などに取り組む学生が多い。
こうして科学的な原理を理解し、それらを利用して新しい技術を開発したり複雑な工学問題を解決したりする能力を持った工学部の卒業生は、幅広い分野にキャリアを進めることが出来る。

工学部で取得できる主な資格、免許

  • ・建築板金技能士 ・電気機器組み立て技能士
  • license
  • ・ガス溶接技能者 ・ガス溶接作業主任者
  • ・路面標示施工技能士 ・工場板金技能

工学部からの主な進路

生産設備の設計・管理を専門的に行うプラント技術者、バイオテクノロジーを使って医薬品や食品などの開発を行うバイオ技術者等、高度な科学技術と柔軟な発想で未来を切り拓く職業がある。どの職業においても専門的な技術を用いるため、豊富な知識を適切に活用する能力が求められる。

工学部のあるオススメの大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

東京工業大 工学院

看板

工学部を主体とした大学の中で最難関と呼ばれている。工学院では多種多様な分野の研究を行うことができる。

東工

幅広い工学技術の開発を通して持続可能な未来社会への貢献を目指す。入学1年目は系に所属せず、多面的に分野を学習しながら興味のある分野を見つけ、2年目に機械系、システム制御系、電気電子系、情報通信系、経営工学系の中から所属する系を選択する。

詳しくはこちら

大阪大学 工学部

伝統

明治29(1896)年に設立された歴史ある大阪工業大学を前身とする、大阪大学で最も歴史を持つ学部である。

大阪

2年次に応用自然科学科、応用理工学科、電子情報工学科、環境・エネルギー工学科、地球総合工学科の5大学科から学科目を選択。3年次から大学院へ進級可能な「飛び級制度」がある。最先端の研究成果を実際に世の中に役立てる “実学” を重視し企業との連携が取り入れられている。

詳しくはこちら

早稲田大学 基幹理工学部

伝統

明治41(1908)に創設された東京専門学校理工科を母体としており私立大学の工学部の中でも長い歴史を持つ。

早稲田

2年進級時に数学科、応用数理学科、機械科学・航空宇宙学科、電子物理システム学科、情報理工学科、情報通信学科、表現工学科から学科を選択する。副専攻制度により主専攻以外の分野も履修可能。3年次(一部の学科では4年次より)から研究室に所属する。

詳しくはこちら

医学部

医師としての高い倫理観と医学の豊かな知識・教養に
基づき医療・福祉に応用する

medical

医学部ってどんな学部?

医学部では、人間の健康と医療に対する理解を深め、医療現場で必要なスキルを習得する。解剖学や生理学、薬学、臨床医学など幅広い分野にわたる知識と専門的な技術を学び、医療者としての専門性を養う。
また、患者とのコミュニケーションや倫理的観点も大切にする。医学部の学習は、将来の医療従事者としての自覚と責任感を育み、人々の健康と幸福に貢献するための基盤を築くものとなる。

こんな人にオススメ!

  • ・専門的な技能を身に付けたい人
  • ・優しさを持って人と向き合える人

医学部で学ぶ主な内容

  • ・解剖学 ・生理学 ・生化学 ・病理学
  • ・変態生理学 ・薬理学 ・公衆衛生学
  • ・臨床医学 ・心理学 ・放射線医学
  • ・社会医学 ・放射線医学
  • ・医療法学 ・医療倫理学

医学部は、人間の健康や疾患、医療に関する幅広い知識と専門技術を習得する学部です。医療の進化や社会の変化に対応するために、多岐にわたる科目が用意されています。
まず、解剖学と生理学は、人間の身体の構造と機能を学ぶ基礎科目です。解剖学では臓器や組織の位置と関係を理解し、生理学では身体の生命現象を学びます。これらの知識は、臨床的な判断や手技に必要不可欠です。
病理学は、疾患の発症機構や組織の変化を研究し、疾患の診断や治療に不可欠な情報を提供します。組織標本の解析を通じて、病気の特徴や進行状況を理解し、適切な治療方針を決定するための重要な役割を果たします。病態生理学では、疾患の発生・進行・機構を研究します。正常な生理と異常な生理を理解することで、疾患の診断や治療に向けたアプローチを学びます。
さらに、薬学では薬物の効能や副作用、相互作用を学び、患者に適切な薬物治療を提供するための専門知識が身につきます。臨床医学では、病気の診断や治療に関する実践的なスキルを磨きます。臨床実習を通じて、患者とのコミュニケーションや医療チームでの協働を学び、臨床的な経験を積みます。公衆衛生学は、社会全体の健康を改善するための学問であり、感染症対策や予防医学の重要性を理解します。
また、心理学は、患者の心の健康を支えるために不可欠です。心の状態を理解し、心の問題に対して適切なサポートを提供することで、総合的な治療効果を高めることができます。社会医学では、社会的背景や経済状況などが健康に与える影響を研究します。地域の健康課題や保健政策の策定に貢献し、社会的にも公平な医療を提供するための視点が養われます。
医学部では、倫理学や医療倫理学も重要な科目です。患者との信頼関係を築き、適切な治療と意思決定を行うために倫理的な判断力が必要です。
これらの多様な科目を組み合わせることで、医学部では人間の健康と医療に関する総合的な理解が促進されます。医学部の学習は、科学的な知識と臨床的な技能を備え、将来の医療従事者としての自覚と責任感を育み、人々の健康と幸福に貢献するための基盤を築くものとなります。

医学部で取得できる主な資格、免許

  • ・医師国家試験 ・歯科衛生資格 ・歯科技工士
  • ・MR認定証 ・診療情報管理士 ・作業療法士
  • ・薬剤師 ・はり師 ・医療事務技能審査
  • ・診療放射線技師 ・医療事務管理士 ・整体師
  • ・視能訓練士 ・社会福祉士 ・漢方専門医
  • ・精神保健福祉士 ・あん摩マッサージ指圧師
  • license
  • ・フィトセラピスト ・救急救命士国家試験
  • ・きゅう師 ・臨床心理士

医学部からの主な進路

医療系の仕事は、実際に患者の治療に当たる医師や看護師、病院の経営にアドバイスをする医療コンサルタント等多くの職業が含まれる。医療系の職業は専門職がほとんどで専門の大学や学科で学ぶ必要がある。人の命がかかっているため大きな責任が伴う仕事であり、患者を救うという点で大きなやりがいがある。

医学部のあるオススメの大学

伝統のある大学や有名教授が在籍している大学、最先端の研究を行っている大学をPick Up!

東京大学 医学部 医学科

最難関

国内大学の最高峰である東京大学の中でも、最も入学が難しいと言われている。

東京

6年制。形態学、分子生物学、遺伝学、生理学、薬理学などを幅広く勉強し、医療に対し多角的なアプローチを行う。MD研究者育成プログラムでは少人数ゼミナールや海外実習、研究室での実験を行う。基礎医学研究においても世界的に高い評価を受けている。

詳しくはこちら

東京医科歯科大学 医学部 医学科

看板

国立大学の中で数少ない医学部を中心とした大学で、医学を学びたい人にうってつけ。

医科歯科

6年制。1年次後期から教養教育と同時進行で湯島キャンパスでの週1日の早期臨床体験実習を行う。4年次には関心のある分野について最長で半年間研究するプロジェクトセメスターが実施される。英語で医学を学ぶ講義や海外での研修制度も用意されている。

詳しくはこちら

慶応大学 医学部 医学科

伝統

明治6(1873)年創設の「慶應義塾医学所」を経て、大正9(1920)年に私学で最初の大学医学部として創立された。

慶應

6年制。1年次から医療現場で介護体験を行う「EEP」、3年次に自らテーマを選択して研究を行う「自主学習」、臨床実習に向け技能や各種検査について学ぶ「診断学実習」など特徴的な科目を数多く設置。看護医療学部、薬学部との合同プログラムもある。

詳しくはこちら

PAGETOP