ページを更新する ページを更新する
ページを更新する ページを更新する
google

カスタム検索

今日の格言・Today's Proverb
今日の格言・Today's Proverb

  1. 東進ドットコム
  2.  > Proverb・格言
  3.  > 今月のProverb・格言

今月のProverb・格言

今月分のProverb・格言をまとめました。
お気に入りの言葉にぜひいいねを押してみてください!

Proverb

いいね!と思ったらいいねをクリック

いいね!と思ったらいいねをタップ

This month's Proverb
Last month's Proverb

8/1(金)

When in Rome, do as the Romans do


直訳:ローマにいるときは、ローマ人のするようにせよ。
意訳:郷に入っては郷に従え

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/2(土)

Never leave that till tomorrow which you can do today.


訳:今日できることを明日に延ばすな。


Benjamin Franklin(ベンジャミン・フランクリン)アメリカの政治家
× ベンジャミン・フランクリン(英語: Benjamin Franklin, グレゴリオ暦1706年01月17日<ユリウス暦1705年1月6日> - 1790年0 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/3(日)

A hedge between keeps friendship green.


直訳:間の垣根が友情を新鮮に保つ。
意訳:親しき仲にも礼儀あり

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/4(月)

Patience is a virtue.


直訳:忍耐は美徳です。
意訳:石の上にも三年

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/5(火)

Hope for the best, but prepare for the worst.


直訳:最善を望み、最悪に備えよ。
意訳:備えあれば憂いなし

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/6(水)

Constant dripping wears away the stone.


直訳:小さな水雫でも繰り返し落ち続ければ石を割る。
意訳:小さな積み重ねがやがて大きな結果へつながる

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/7(木)

A rolling stone gathers no moss.


直訳:転がる石には苔が生えぬ。
意訳:柔軟に行動を変えることで失敗を避けることができる。

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/8(金)

Fortune favors the bold.


直訳:幸運は勇敢な者を好む。
意訳:勇気は得てして報われる。

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/9(土)

Actions speak louder than words.


直訳:行動は言葉よりも雄弁だ。
意訳:どれだけ言葉を並べるよりも直接行動するほうが価値がある。

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/10(日)

A picture is worth a thousand, words.


直訳:1枚の絵(写真)は1,000の言葉に値する。
意訳:百聞は一見に如かず

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/11(月)

Haste is from the devil.


直訳:急ぎは悪魔からのものだ。
意訳:何事も急いでやろうとすると、うまくいかない。

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/12(火)

A word is enough to the wise.


直訳:賢者には一言で十分だ
意訳:物事の一端を聞いて、その全体像を理解すること

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/13(水)

Time flies like an arrow.


直訳:時間は矢のように過ぎる
意訳:取り戻すことのできない時間を無駄にしない。

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/14(木)

Fortune comes in at the merry gate.


直訳:幸せは陽気な門から入ってくる
意訳:笑う門には福来たる

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/15(金)

Life is what you make it.


直訳:人生は自分でつくるもの。
意訳:自分の人生は自分で変えられる。

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/16(土)

Always put your best foot forward.


直訳:いつでも最善な足を前に出せ。
意訳:いつも全力を尽くしなさい。

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/17(日)

Honesty is the best policy.


直訳:正直は最善の策
意訳:正直に生きることが大切だ。

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/18(月)

No pain, no gain.


直訳:痛みなくして得るものなし
意訳:今の苦労は後の楽に繋がる。

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/19(火)

Hear twice before you speak once.


直訳:話す前に2回聞け
意訳:用心に用心を重ねるべき。

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/20(水)

It always seems impossible until it's done.


訳:何事も成功するまでは不可能に思えるものである


Nelson Mandela(ネルソン・マンデラ)南アフリカの政治家
× ネルソン・ホリシャシャ・マンデラ(コサ語: Nelson Rolihlahla Mandela、1918年07月18日 - 2013年12月05日)は、南アフリ ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/21(木)

Kites rise highest against the wind - not with it.


訳:凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。


Winston Churchill(ウィンストン・チャーチル)イギリスの政治家
× サー・ウィンストン・レナード・スペンサー・チャーチル(英語:Sir Winston Leonard Spencer Churchill, KG, OM, CH, ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/22(金)

In the middle of difficulty lies opportunity.


訳:困難のうちにチャンスがある。


Albert Einstein(アインシュタイン)ドイツの理論物理学者
× アルベルト・アインシュタイン(独: Albert Einstein、1879年03月14日 - 1955年04月18日)は、ドイツ生まれの理論物理学者である。 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/23(土)

One today is worth two tomorrow.


訳:今日という一日は、明日という日の二日分の値打ちがある。


Benjamin Franklin(ベンジャミン・フランクリン)アメリカの政治家
× ベンジャミン・フランクリン(英語: Benjamin Franklin, グレゴリオ暦1706年01月17日<ユリウス暦1705年1月6日> - 1790年04 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/24(日)

If you can't explain it to a six-year-old, you don't understand it yourself.


訳:6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない。


Albert Einstein(アインシュタイン)ドイツの理論物理学者
× アルベルト・アインシュタイン(独: Albert Einstein、1879年03月14日 - 1955年04月18日)は、ドイツ生まれの理論物理学者である。 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/25(月)

I find that the harder I work, the more luck I seem to have.


訳:努力をすればするほど、さらに幸運は訪れる。


Thomas Jefferson(トーマス・ジェファーソン)アメリカの元大統領
× トーマス・ジェファーソン(トマス・ジェファソン、英: Thomas Jefferson、1743年04月02日(ユリウス暦)/04月13日(グレゴリオ暦) - ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/26(火)

If you want the present to be different from the past, study the past.


訳:もし現在を過去とは違うものにしたいのならば、過去を学びなさい。


Baruch De Spinoza(バールーフ・デ・スピノザ)オランダの哲学者
× バールーフ・デ・スピノザ(Baruch De Spinoza [baːˈrux spɪˈnoːzaː]、1632年11月24日 - 1677年02月21日)は、 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/27(水)

We aim above the mark to hit the mark.


訳:成功したいのなら、人並み以上の努力をするのだ。


Ralph Waldo Emerson(ラルフ・ワルド・エマーソン)アメリカの思想家
× ラルフ・ウォルドー・エマーソン(Ralph Waldo Emerson[rælf ˈwɑːldoʊ ˈɛmərsən]、1803年05月25日 - 1882年0 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/28(木)

The future depends on what we do in the present.


訳:未来は、私たちが今何を為すかにかかっている。


Mahatma Gandhi(マハトマ・ガンジー)インド独立の父
× マハトマ・ガンディー(=マハートマー・ガーンディー)ことモーハンダース・カラムチャンド・ガーンディー(グジャラーティー文字表記:મોહનદાસ કરમચંદ ગ ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/29(金)

The secret to getting ahead is getting started.


訳:前進するための秘訣は、始めることだ。


Mark Twain(マーク・トウェイン)アメリカの作家
× マーク・トウェイン(Mark Twain、本名:サミュエル・ラングホーン・クレメンズ(Samuel Langhorne Clemens)、1835年11月30日 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/30(土)

There is no substitute for hard work.


訳:努力の代わりとなるものは存在しない。


Thomas Alva Edison(トーマス・エジソン)アメリカの発明家
× トーマス・アルバ・エジソン(英: Thomas Alva Edison、1847年2月11日 - 1931年10月18日)は、アメリカ合衆国の発明家、起業家。ス ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/1(火)

It's always darkest before the dawn.


直訳:いつでも夜明け前が一番暗い
意訳:朝のこない夜はない

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/2(水)

There is no time like the present.


直訳:今ほど良いときはない
意訳:思い立ったが吉日

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/3(木)

Man's extremity is God's opportunity.


直訳:人が切羽詰まった時は、神の出番である
意訳:人事を尽くして天命を待つ

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/4(金)

Little and often fills the purse.


直訳:少しのお金でも頻繁に貯めていれば、常に充分なお金を持てる。
意訳:塵も積もれば山となる

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/5(土)

You have to learn to walk before you run.


直訳:走る前に歩くことを学ばなくてはならない
意訳:千里の道も一歩から

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/6(日)

A bad carpenter quarrels with his tools.


直訳:悪い大工は彼の道具と喧嘩する
意訳:弘法筆を選ばず

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/7(月)

A bird in the hand is worth two in the bush.


直訳:掌中の一羽は叢中の二羽に値する
意訳:明日の百より今日の五十

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/8(火)

Life is like riding a bicycle. To keep your balance you must keep moving.


訳:人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走らなければならない。


Albert Einstein(アルベルト・アインシュタイン)ドイツの物理学者
× アルベルト・アインシュタイン(独: Albert Einstein、1879年03月14日 - 1955年04月18日)は、ドイツ生まれの理論物理学者である。 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/9(水)

Better be the head of a dog than the tail of a lion.


直訳:ライオンの尻尾よりも犬の頭の方がいい
意訳:鶏口となるも牛後となるなかれ

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/10(木)

Even Homer sometimes nods.


直訳:ホーマー(ホメロス)でさえも、たまには居眠りする
意訳:猿も木から落ちる、弘法にも筆の誤り、河童の川流れ

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/11(金)

One swallow does not make a summer.


直訳:ツバメ一匹で夏が来たとは言えない
意訳:早合点は禁物

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/12(土)

Take care of the pence and the pounds will take care of themselves.


直訳:ペンス(小銭)を大事にすれば、ポンド(大金)となって彼らの世話をする
意訳:小銭を大事にすれば大金をつかめる。小事を軽んずるなかれ。

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/13(日)

There is no royal road to learning.


直訳:学問に王道なし

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/14(月)

Two heads are better than one.


直訳:2つの頭は1つよりも優れています。
意訳:三人寄れば文殊の知恵

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/15(火)

Good seed makes a good crop.


直訳:良い種が良い作物を生む
意訳:良い行動が良い結果を生む 因果応報

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/16(水)

Don't count your chickens before they hatch.


直訳:鶏の卵が孵化する前に鶏を数えてはいけない
意訳:取らぬ狸の皮算用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/17(木)

Jack of all trades and master of none.


直訳:何でも屋に優れた芸はない
意訳:多芸は無芸

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/18(金)

Without haste, but without rest.


訳:急がずに、だが休まずに。


Goethe(ゲーテ)ドイツの小説家
× ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe、1749年08月28日 - 1832年03月22日)は、ドイツの詩 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/19(土)

God helps those who help themselves.


直訳:天は自ら助くるものを助く

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/20(日)

Better to ask the way than go astray.


直訳:道に迷うよりも道を尋ねたほうがいい。
意訳:聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/21(月)

It's better to be safe than sorry.


直訳:あとで後悔するよりは慎重にしたほうがいい
意訳:備えあれば憂いなし

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/22(火)

Birds of a feather flock together.


直訳:同じ鳥は仲間で集まる
意訳:類は友を呼ぶ

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/23(水)

That's easier said than done.


直訳:言うことは行うことよりも簡単
意訳:言うは易く行うは難し

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/24(木)

Nothing ventured, nothing gained


直訳:危険を冒さなければ何も得られない
意訳:虎穴に入らずんば虎子を得ず

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/25(金)

A little learning is a dangerous thing.


直訳:少ししか学んでいないということは危険なことだ
意訳:生兵法は怪我の元

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/26(土)

Nothing succeeds like success.


直訳:成功ほど成功するものはなし
意訳:成功が次の成功を生む

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/27(日)

Diligence is the mother of good luck.


直訳:勤勉は幸運の母
意訳:播かぬ種は生えぬ

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/28(月)

Little strokes fell great oaks.


直訳:小さな打撃の繰り返しが大きな樫の木を倒す。
意訳:雨垂れ石を穿つ

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/29(火)

Slow and sure.


直訳:ゆっくり着実なのが結局勝つ。
意訳:急がば回れ

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/30(水)

It is a long lane that has no turning.


直訳:どんな道にも必ず曲がり角がある。
意訳:待てば海路の日和あり

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/31(木)

Don't bite the hand that feeds you.


直訳:自分を食べさせてくれる人の手を噛むな。
意訳:恩をあだで返すな

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

格言

いいね!と思ったらいいねをクリック

いいね!と思ったらいいねをタップ

今月の格言
先月の格言

8/1(金)

一日一生。一日は貴い一生である。これを空費してはならない。

内村鑑三(思想家)
× 内村 鑑三(うちむら かんぞう、万延2年02月13日(1861年03月23日)- 昭和5年(1930年)03月28日)は、日本のキリスト教思想家・文学者・伝道者 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/2(土)

学ゆるむべからず、一日をゆるめば、まさに大機を失せん。

吉田松陰
× 吉田 松陰(よしだ しょういん、1830年9月20日-1859年11月21日)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/3(日)

結果が求められるからこそプロセスが大事なのだと私は考える。

野村克也(元プロ野球選手)
× 野村 克也(のむら かつや、1935年〈昭和10年〉06月29日 ‐ 2020年〈令和2年〉02月11日)は、京都府竹野郡網野町(現・京丹後市)出身のプロ野球選 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/4(月)

基礎とは生涯を通じての勉強

北里柴三郎
× 北里 柴三郎(きたざと しばさぶろう、1853年01月29日- 1931年06月13日)は、日本の医学者・細菌学者・教育者・実業家。「日本の細菌学の父」として知 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/5(火)

我が成す事は我のみぞ知る

坂本龍馬
× 坂本 龍馬(さかもと りょうま、1836年01月03日 - 1867年12月10日)は、日本の武士(土佐藩士)、志士。 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/6(水)

学びてのち足らざるを知る

榎本武揚(武士)
× 榎本 武揚(えのもと たけあき、天保7年08月25日〈1836年10月05日〉 - 1908年〈明治41年〉10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/7(木)

必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ。

織田信長
× 織田 信長(おだ のぶなが、天文3年05月12日〈1534年06月23日〉 - 天正10年06月02日〈1582年06月21日〉)は、日本の戦国時代から安土桃山 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/8(金)

賢者は議論よりも行動を重んじる。

吉田松陰
× 吉田 松陰(よしだ しょういん、1830年9月20日-1859年11月21日)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/9(土)

戦いでは強い者が勝つ。辛抱の強い者が。

徳川家康
× 徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体:德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名・天下人。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、御三家 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/10(日)

忍耐がどんな難問にも解決策になる。

吉田茂(政治家)
× 吉田 茂(よしだ しげる、1878年〈明治11年〉09月22日 - 1967年〈昭和42年〉10月20日)は、日本の外交官、政治家。位階は従一位。勲等は大勲位。 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/11(月)

人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある

坂本龍馬
× 坂本 龍馬(さかもと りょうま、1836年01月03日 - 1867年12月10日)は、日本の武士(土佐藩士)、志士。 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/12(火)

学問をする眼目は、自己を磨き自己を確立することにある。

吉田松陰
× 吉田 松陰(よしだ しょういん、1830年9月20日-1859年11月21日)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/13(水)

小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道

イチロー(元プロ野球選手)
× イチローこと鈴木 一朗(すずき いちろう、1973年10月22日 - )は、愛知県西春日井郡豊山町出身の元プロ野球選手(外野手)。右投左打。現在はシアトル・マリ ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/14(木)

負けると思えば負ける、勝つと思えば勝つ。逆になろうと、人には勝つと言い聞かすべし。

豊臣秀吉
× 豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、旧字体:豐臣 秀吉)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/15(金)

人は負けることを知りて、人より勝れり。

徳川家康
× 徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体:德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名・天下人。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、御三家 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/16(土)

計画が失敗するほど志が堅くなる。天が我々を試しているのだ。失敗を気にする必要などない。

吉田松陰
× 吉田 松陰(よしだ しょういん、1830年9月20日-1859年11月21日)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/17(日)

何かを始めることは易しいが、それを継続することは難しい。成功させることはなお難しい。

津田梅子(教育者)
× 津田 梅子(つだ うめこ、1864年12月31日- 1929年08月16日)日本の教育者。日本における女子教育の先駆者と評価される。女子英學塾(のちの津田塾大学 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/18(月)

「まあ、しょうがない」と思うだけでは、しょうがないだけの選手で終わってしまう。

落合博満(元プロ野球選手)
× 落合 博満(おちあい ひろみつ、1953年12月09日 - )は、秋田県南秋田郡若美町(現:男鹿市)出身の元プロ野球選手(内野手、右投右打)・監督、野球解説者。 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/19(火)

背伸びして視野をひろげているうち、背が伸びてしまうこともあり得る。それが人生の面白さである

城山三郎(作家)
× 城山 三郎(しろやま さぶろう、1927年(昭和2年)08月18日 - 2007年(平成19年)03月22日)は、日本の小説家。本名は、杉浦 英一(すぎうら え ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/20(水)

最期の勝ちを得るにはどうしたらいいかを考えよ。

黒田孝高(武将)
× 黒田 孝高(くろだ よしたか、旧字体:黑田 孝高)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名で ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/21(木)

行き詰まりは展開の一歩である。

吉川英治(小説家)
× 吉川 英治(よしかわ えいじ、1892年〈明治25年〉08月11日 - 1962年〈昭和37年〉09月07日)は、日本の小説家。本名、吉川 英次(よしかわ ひで ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/22(金)

もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。

渋沢栄一(実業家)
× 渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、旧字体:澁澤 榮一、1840年3月16日- 1931年11月11日)は、日本の豪農、武士(一橋家家臣、幕臣)、官僚、実業家、慈善 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/23(土)

「どうするか」を考えない人に、「どうなるか」は見えない。

野村克也(元プロ野球選手)
× 野村 克也(のむら かつや、1935年〈昭和10年〉06月29日 ‐ 2020年〈令和2年〉02月11日)は、京都府竹野郡網野町(現・京丹後市)出身のプロ野球選 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/24(日)

踏まれても叩かれても、努力さえしつづけていれば、必ずいつかは実を結ぶ。

升田幸三(将棋棋士)
× 升田 幸三(ますだ こうぞう、1918年03月21日 - 1991年04月05日)は、将棋棋士。実力制第四代名人。棋士番号18。 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/25(月)

あきらめなければ必ず道はある。必ず。

豊田佐吉(実業家)
× 豊田 佐吉(とよだ さきち、1867年3月19日(慶応3年2月14日) - 1930年(昭和5年)10月30日)は、日本の発明家、実業家。豊田式木鉄混製力織機( ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/26(火)

幸福は常に努力をする生活の中にのみ有るのだ

石川達三(小説家)
× 石川 達三(いしかわ たつぞう、1905年(明治38年)07月02日 - 1985年(昭和60年)01月31日)は、日本の小説家。社会性の濃い風俗小説の先駆者で ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/27(水)

挫折してもプライドは失わない、それは努力しているからだ。

長嶋茂雄(元プロ野球選手)
× 長嶋 茂雄(長島 茂雄、ながしま しげお、1936年〈昭和11年〉02月20日 - ) は、千葉県印旛郡臼井町(現・佐倉市)出身の元プロ野球選手(内野手)・プロ ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/28(木)

取り返しのつかない大きな失敗をしたくないなら、早い段階での失敗を恐れてはならない。

湯川秀樹(理論物理学者)
× 湯川 秀樹(ゆかわ ひでき、1907年(明治40年)01月23日 - 1981年(昭和56年)09月08日)は、日本の理論物理学者。京都大学・大阪大学名誉教授。 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/29(金)

今日も、生涯の一日なり。

福沢諭吉
× 福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体:福沢 諭吉、天保5年12月12日〈1835年01月10日〉 - 明治34年〈1901年〉02月03日)とは、日本の武士(中 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

8/30(土)

いま何がないかより、いま何があるかで発想しよう

斎藤茂太(精神科医/随筆家)
× 斎藤 茂太(さいとう しげた、1916年(大正5年)03月21日 - 2006年(平成18年)11月20日)は、日本の精神科医、随筆家である。愛称はモタさん。 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/1(火)

本を読むということは、大抵の場合には冒険である。だからまた冒険の魅力がある。

柳田國男(民俗学者)
× 柳田 國男(やなぎた くにお、1875年〈明治8年〉07月31日 - 1962年〈昭和37年〉08月08日)は、日本の民俗学者・官僚。明治憲法下で農務官僚、貴族 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/2(水)

勝つための最善の努力は、どんな時もやめてはいけない。逃げたらだめなのです。

王貞治(元プロ野球選手)
× 王 貞治(おう さだはる、中国語拼音:Wáng Zhēnzhì〈ワン・ジェンジー〉、1940年(昭和15年)05月20日 - )は、東京府東京市本所区(現・墨田 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/3(木)

不安な時は小さなことでもいい、今できる行動を起こすこと。

植村直己(冒険家/登山家)
× 植村 直己(うえむら なおみ、1941年(昭和16年)02月12日 - 1984年(昭和59年)02月13日)は、日本の登山家、冒険家。兵庫県出身。 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/4(金)

人間のやったことは、人間がまだやれることの100分の1にすぎない。

豊田佐吉(実業家)
× 豊田 佐吉(とよだ さきち、1867年3月19日(慶応3年2月14日) - 1930年(昭和5年)10月30日)は、日本の発明家、実業家。豊田式木鉄混製力織機( ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/5(土)

思案を重ねた決断であるなら、後戻りする必要はない

小早川隆景(戦国武将)
× 小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後に沼田小早川家も継ぐ。 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/6(日)

あきらめる理由を探すんじゃなくて、あきらめない理由を探せ。

三浦知良(サッカー選手)
× 三浦 知良(みうら かずよし、1967年02月26日 - )、通称カズは、静岡県静岡市葵区出身のプロサッカー選手。元・日本代表。元・フットサル日本代表。Jリーグ ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/7(月)

敵に勝つより、もっと大事なことは、常に自分をレベルアップすること。

野村克也(元プロ野球選手)
× 野村 克也(のむら かつや、1935年〈昭和10年〉06月29日 ‐ 2020年〈令和2年〉02月11日)は、京都府竹野郡網野町(現・京丹後市)出身のプロ野球選 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/8(火)

振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない。

寺山修司(劇作家)
× 寺山 修司(てらやま しゅうじ、1935年(昭和10年)12月10日 - 1983年(昭和58年)05月04日)は、日本の歌人、劇作家。演劇実験室「天井桟敷」主 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/9(水)

わずかな可能性でも、それに挑戦しつづけている限り、人生に退屈するということはない。

安藤百福(実業家)
× 安藤 百福(あんどう ももふく、1910年(明治43年)03月05日 - 2007年(平成19年)01月05日)は、日本の実業家。日清食品(株)創業者。インスタ ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/10(木)

「あきらめ」ということほど言い易くして行い難いことはない。

種田山頭火(俳人)
× 種田 山頭火(たねだ さんとうか、1882年(明治15年)12月03日 - 1940年(昭和15年)10月11日)は、日本の自由律俳句の俳人。山頭火とだけ呼ばれ ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/11(金)

不安もプレッシャーもありますが、それをはねのけられるのは、納得できる練習しかないんです。

谷亮子(女子柔道家)
× 谷 亮子(たに りょうこ、1975年〈昭和50年〉09月06日 - )は、日本の柔道家、元政治家。旧姓は田村(たむら)。柔道選手としてはオリンピックで2度、世界 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/12(土)

激流にも耐えられる柱のように、揺るぎない信念を心に持つことだ。

橋本左内(武士)
× 橋本 左内(はしもと さない)は、日本の武士(福井藩士)、志士、思想家。号は景岳、黎園(れいえん)。諱は綱紀(つなのり)。著書に15歳の時に志を記した『啓発録』 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/13(日)

人に熱と誠があれば何事でも達成するよ。

北里柴三郎
× 北里 柴三郎(きたざと しばさぶろう、1853年01月29日- 1931年06月13日)は、日本の医学者・細菌学者・教育者・実業家。「日本の細菌学の父」として知 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/14(月)

初めから他人の助けを当てにするような人間は、決して成功せん。

児玉源太郎(軍人/政治家)
× 児玉[注釈 1] 源太郎(こだま げんたろう、嘉永5年閏02月25日(1852年04月14日) - 明治39年(1906年)07月23日)は、日本の武士(徳山藩 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/15(火)

うららかな春は、厳しい冬のあとからくる

宮本百合子(小説家)
× 宮本 百合子(みやもと ゆりこ、1899年(明治32年)02月13日 - 1951年(昭和26年)01月21日)は、昭和期の小説家、評論家。旧姓は中條(ちゅうじ ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/16(水)

学問は生涯を通じて心掛けねばならない。

橋本左内(武士)
× 橋本 左内(はしもと さない)は、日本の武士(福井藩士)、志士、思想家。号は景岳、黎園(れいえん)。諱は綱紀(つなのり)。著書に15歳の時に志を記した『啓発録』 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/17(木)

失敗をする。しかし、それが人生の一番のターニングポイントだと思う

塚本幸一(実業家)
× 塚本 幸一(つかもと こういち、1920年09月17日 - 1998年06月10日)は日本の実業家。ワコール創業者。滋賀県神崎郡五個荘町(現・東近江市)出身。 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/18(金)

一人一人の人生の航路には独りで立ち向かわなければならない、それぞれの困難と問題があります。

津田梅子(教育者)
× 津田 梅子(つだ うめこ、1864年12月31日- 1929年08月16日)日本の教育者。日本における女子教育の先駆者と評価される。女子英學塾(のちの津田塾大学 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/19(土)

努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。

王貞治(元プロ野球選手)
× 王 貞治(おう さだはる、中国語拼音:Wáng Zhēnzhì〈ワン・ジェンジー〉、1940年(昭和15年)05月20日 - )は、東京府東京市本所区(現・墨田 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/20(日)

逆境も心の持ちよう一つで、これを転じて順境たらしめることもできる。

高橋是清(政治家)
× 高橋 是清(たかはし これきよ、1854年09月19日〈嘉永7年閏07月27日〉 - 1936年〈昭和11年〉02月26日)は、明治から昭和にかけての日本の財政 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/21(月)

人間は知と行だけではダメだ。底には必ず誰にも負けないという信条が必要だ。

五島慶太(実業家)
× 五島 慶太(ごとう けいた、1882年〈明治15年〉04月18日 - 1959年〈昭和34年〉08月14日)は、日本の実業家。東京急行電鉄(東急)の事実上の創業 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/22(火)

我が気に入らぬことが、我がためになるものなり

鍋島直茂(武将)
× 鍋島 直茂(なべしま なおしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、実質的には大名。戦国大名・龍造寺隆信の家老。肥前佐賀藩の藩祖。 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/23(水)

学問とは、人間はいかに生きていくべきかを学ぶものだ。

吉田松陰
× 吉田 松陰(よしだ しょういん、1830年9月20日-1859年11月21日)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/24(木)

やるべき事が明確であるからこそ、日夜、寝食忘れて没頭できる

豊臣秀吉
× 豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、旧字体:豐臣 秀吉)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/25(金)

誰よりも三倍、四倍、五倍勉強する者、それが天才だ。

野口英世
× 野口 英世(のぐち ひでよ、1876年(明治9年)11月09日 - 1928年(昭和3年)05月21日)は、日本の医師、細菌学者。栄典は、正五位・勲二等旭日重光 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/26(土)

一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う。

吉田松陰
× 吉田 松陰(よしだ しょういん、1830年9月20日-1859年11月21日)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/27(日)

環境より学ぶ意志があればいい

津田梅子(教育者)
× 津田 梅子(つだ うめこ、1864年12月31日- 1929年08月16日)日本の教育者。日本における女子教育の先駆者と評価される。女子英學塾(のちの津田塾大学 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/28(月)

人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。

手塚治虫(漫画家)
× 手塚 治虫(てづか おさむ、1928年〈昭和3年〉11月03日 - 1989年〈平成元年〉02月09日)は、日本の漫画家・アニメ監督・医師。勲等は勲三等。学位は ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/29(火)

私の最大の光栄は、一度も失敗しないことではなく、倒れるごとに起きるところにある。

本田宗一郎(実業家)
× 本田 宗一郎(ほんだ そういちろう、(1906年(明治39年)11月17日 - 1991年(平成3年)08月05日)は、日本の実業家、技術者。輸送用機器メーカー ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/30(水)

順境にある者は怠りがちである。また、逆境にある者は励みやすい。

吉田松陰
× 吉田 松陰(よしだ しょういん、1830年9月20日-1859年11月21日)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

7/31(木)

進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。

福沢諭吉
× 福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体:福沢 諭吉、天保5年12月12日〈1835年01月10日〉 - 明治34年〈1901年〉02月03日)とは、日本の武士(中 ... 詳しく読む
※Wikipediaより引用

この格言の
コメントを書く/見る

この格言の
コメントを書く/見る

みなさんの声を
お聞かせください

当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。

このProverb・格言にコメントをする

選択してください

※必須




ペンネーム

※任意


コメント


※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。

寄せられたコメント

アイコン

努力するのみ (中学生・コナンさん)  2022/01/09 22:51

アイコン

努力をすることって本当に大事ですよね❄️ (中学生・天音色夜空🌌さん)  2022/01/09 11:22

閉じる

×
LINE twitter Instagram tiktok Facebook メール