難関国立12 大学で、秋の「大学別本番レベル模試」実施。予備校界最多の大学別模試ラインアップ!とにかく成績表返却が早い!
2023/09/20
カスタム検索
柳田國男は、近代日本を代表する民俗学者です。当時「歴史学」といえば、政治上の出来事の研究が主流でした。そんな中、柳田は庶民の生活や歴史に関する研究に着手し、日本民俗学を立ち上げました。また戦後は、次代を担う若者達のため、「日本人とは何か」という問いの答えを求め、日本人のアイデンティティ確立をめざした活動を行います。
柳田國男は著作も残しており、代表作として「遠野物語」や「蝸牛考」が挙げられます。
著者として本にふれていた柳田國男ですが、読者としての自身にとって、本を「冒険」と考えていたようです。
人生に影響を与えるほどの良本に出会うこともあれば、時間と金の無駄だと後悔するような本に出会うこともあります。
読書という行為は、まさに「冒険」なのです。
「つまらないだろう」と思って見向きもしなかった本が、もしかしたら人生の相棒になるかもしれません。人生においても、食わず嫌いをしていたことが実は趣味になったり、厳しい教訓となる良い経験になるかもしれません。それも冒険の魅力だと思って、積極的に色々なことに取り組んでみましょう。
この格言の
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
柳田國男
柳田 國男(やなぎた くにお、1875年〈明治8年〉07月31日 - 1962年〈昭和37年〉08月08日)は、日本の民俗学者・官僚。明治憲法下で農務官僚、貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官などを務めた。1949年日本学士院会員、1951年文化勲章受章。1962年勲一等旭日大綬章(没時陞叙)。
(wikipediaより一部抜粋)
柳田國男のその他の格言
□学問は興味から、もしくは好奇心からはいったものがもっとも根強い
□学問だけは、幸いに其の方法さえ誤らなければ、行く行くこの人類の苦悩を、済い得るものと信ず。
11/5日実施!
▼高校生テストに今すぐチャレンジ!!▼
この格言の
コメントを書く/見る