林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
カスタム検索
吉田松陰が27歳の時、「松下村塾記」の中で話した言葉です。
「学問とは、人間はいかにあるべきか、いかに生きるべきかを学ぶことである。」と伝えています。
吉田松陰は、江戸時代後期の日本の武士、思想家、教育者です。また、明治維新の原動力となる人物へ大きな影響を与えました。生まれて間もなく、養子に出され、6歳で養子先の家督を継いでいます。そこで、叔父から厳しい教育を受けていました。その教育もあってか、11歳で藩主の前で講義を行い、13歳で長州藩の軍事演習を指揮、19歳で兵学を教える師範になるなど、秀才と噂されるほどの存在でした。
1853年のペリー来航に対して衝撃を受け、海外に興味を持った吉田松陰でしたが、海外渡航禁止令を犯したとして牢屋に投獄されます。牢屋の中でも日々読書にいそしみ、囚人たちに学問を教えるなど、教育に携わっていました。その後、叔父が開いていた「松下村塾」の名を引き継ぎ、塾を開校します。この塾では多くの生徒が自由に学んでいました。
吉田松陰は生涯を通じて、学問を怠ることはありませんでした。自分自身も学問に向き合うことで、本質を知り、社会に対してできることは何かを模索し続けていました。そして、「松下村塾」を開校することによって、塾生たちにも自分と向き合い、生きる人間としての自覚を身につけ、それぞれにできることを学んでほしいと考えていたのではないでしょうか。強い信念を持ち、日本を変えるために人生を捧げたその生き様は、今を生きる私たちにとって大きな刺激になりますね。
この格言の
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
吉田松陰
吉田 松陰(よしだ しょういん、1830年9月20日-1859年11月21日)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下村塾」で明治維新に重要な働きをする多くの若者へ影響を与えた。
(wikipediaより一部抜粋)
1.学問とは、人間はいかに生きていくべきかを学ぶものだ。
2.一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う。
3.順境にある者は怠りがちである。また、逆境にある者は励みやすい。
4.学ゆるむべからず、一日をゆるめば、まさに大機を失せん。
5.賢者は議論よりも行動を重んじる。
6.学問をする眼目は、自己を磨き自己を確立することにある。
7.計画が失敗するほど志が堅くなる。天が我々を試しているのだ。失敗を気にする必要などない。
8.夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に夢なき者に成功なし。
9.大器をつくるには、急ぐべからずこと。
10.過ちがないことではなく、過ちを改めることを重んじよ。
2025/04/23
2025/04/23
2025/04/14
2025/03/31
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
この格言の
コメントを書く/見る