林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
カスタム検索
明治時代に活躍した啓蒙思想家のひとり、福沢諭吉が『学問のすすめ』で著した格言です。「大凡世間の事物、進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。進まず退かずして潴滞(ちょたい)する者はあるべからざるの理なり。」と著されています。人は留まることはできず、前進するか後退するかしかないということを伝える格言です。
そんな言葉を残した福沢の半生を見てみましょう。
慶應義塾大学の創設者でもあり、数々の学校、研究施設の創設に尽力した福沢は若い時、必死にオランダ語を学びましたが、当時開港したばかりの横浜に足を運ぶと外国人の間ではオランダ語が英語に取って変わられていることを知ります。これまでの苦労が水の泡になったと思った福沢は落胆しますが、周囲に学習者がいない中、思いきって独学で英語に転向します。ゼロからの習得になると思っていた英語ですが、必死になって学んだオランダ語の知識が英語の習得に役立ったと、福沢は残しています。
この格言で福澤は、変化の多い世の中において、進むことをやめてしまうと、世の中はどんどん進んでいき、相対的に自分は後退してしまうことを警鐘しています。蘭学者として甘んじることなく、これから必要となる英語に挑戦した福沢のように、どんな状況であっても常に前に進んでいくことが大切です。江戸から明治の動乱の時代を生きた福沢の言葉は忙しない現代の私たちにも示唆に富みますね。
この格言の
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
福沢諭吉
福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体:福沢 諭吉、天保5年12月12日〈1835年01月10日〉 - 明治34年〈1901年〉02月03日)とは、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者である。
(wikipediaより一部抜粋)
2025/04/23
2025/04/23
2025/04/14
2025/03/31
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
この格言の
コメントを書く/見る