将来を担う全国の小中高生を「学力を伸ばす」ためのテストに無料招待 夏の全国統一テスト 小・中・高 4/11(金)申込受付 一斉開始
2025/04/14
カスタム検索
この言葉を意訳すると「朝の来ない夜はない」となり、「苦しい状況はずっと続くわけではなく、耐えれば必ず良いことがある」という意味になります。
この言葉は、1606年頃に成立したシェークスピア作の悲劇「マクベス」に由来します。「マクベス」は実在のスコットランド王マクベスがモデルであり、『ハムレット』、『オセロー』、『リア王』と並ぶシェイクスピアの四大悲劇の1つとされる名作です。
「It's always darkest before the dawn.」は、マルカム王子がマクダフに向かって「あとは暴君マクベスを倒すのみだ」と決起を呼びかける際の台詞で、絶望を感じるほどの長い・暗い夜でもその時間がずっと続くことはなく、必ず希望の朝日が差してくる、という鼓舞の意が込められていたのでしょう。
思い通りにいかない状況が続き、途中で諦めたくなる経験がある人は多いのではないでしょうか?しかし、挫けずに努力を続けていれば、いつかきっと困難な状況を打破することができるはずです。
困難な状況で諦めずに努力し続けるのは決して簡単なことではありません。しかし、努力が報われると信じて行動し続けなければ、目標を達成することはできません。苦しい状況にあるときは、この言葉を思い出してみてください。
このProverbの
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
1.A friend in need is a friend indeed.
直訳:苦難にあるときの友人は真実の友人。
2.It's always darkest before the dawn.
直訳:いつでも夜明け前が一番暗い
3.There is no time like the present.
直訳:今ほど良いときはない
4.Man's extremity is God's opportunity.
直訳:人が切羽詰まった時は、神の出番である
5.Little and often fills the purse.
直訳:少しのお金でも頻繁に貯めていれば、常に充分なお金を持てる。
6.You have to learn to walk before you run.
直訳:走る前に歩くことを学ばなくてはならない
7.A bad carpenter quarrels with his tools.
直訳:悪い大工は彼の道具と喧嘩する
8.A bird in the hand is worth two in the bush.
直訳:掌中の一羽は叢中の二羽に値する
9.Better be the head of a dog than the tail of a lion.
直訳:ライオンの尻尾よりも犬の頭の方がいい
10.Even Homer sometimes nods.
直訳:ホーマー(ホメロス)でさえも、たまには居眠りする
2025/04/14
2025/03/31
2025/03/27
2025/03/17
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
このProverbの
コメントを書く/見る