林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
カスタム検索
旧幕府軍として戊辰戦争に参加し、新政府軍に敗北したイメージが大きいかもしれませんが、戦争以外でも彼は様々な功績を残しており、「明治最良の官僚」と呼ばれるほど実務に長けた政治家でした。
彼は開国直後に長崎海軍伝習所でオランダの機関学、科学などを学んだ後、オランダをはじめとするヨーロッパに留学し、造船所や鉱山を視察しました。しかし戊辰戦争を迎え、旧幕府軍側についた榎本らは新政府軍に降伏し、牢獄に収監されてしまいます。それでも彼は獄中で科学書や洋書を読むなど勉学に勤しみ、出所後は開拓使として資源調査を行ったほか、駐露特命全権大使として樺太千島交換条約を締結しました。
このように様々なことを学び、豊富な知識を持っていた榎本ですが、11歳で入学した昌平坂学問所での修了時の成績は最も低い「丙」でした。しかし意欲的に学び、新しい物事を体験し続けることによって当時の日本にとって欠かせない存在となりました。
学ぶことによってその先に学ぶべきものを見出し、本質をどこまでも掘り下げていくことが学びとなっていきます。この言葉は、ゴールのない学びに意欲的にチャレンジし続けることの大切さを教えてくれますね。
この格言の
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
榎本武揚
榎本 武揚(えのもと たけあき、天保7年08月25日〈1836年10月05日〉 - 1908年〈明治41年〉10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官、政治家。最終階級は海軍中将。栄典は正二位勲一等子爵。通称は釜次郎、号は梁川(りょうせん)。榎、釜を分解した「夏木金八」という変名も用いていた。世間では俗に「ぶよう」とも呼ばれた 。
(wikipediaより一部抜粋)
2025/04/23
2025/04/23
2025/04/14
2025/03/31
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
この格言の
コメントを書く/見る