林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
カスタム検索
“Never leave that till tomorrow which you can do today.”この言葉は、アメリカ建国の父と呼ばれるベンジャミン・フランクリンが残した言葉です。訳すると「今日できることを明日に延ばすな」となります。
フランクリンは1706年にろうそく製造業を営む家に生まれました。大家族であったため生活は貧しく十分な教育を受けることはできませんでしたが、働きながら自立のために勉強を続けました。彼の功績はアメリカ初の公共図書館の設立や大学の創設、フィラデルフィアでの最初の消防隊の組織化など、多岐に渡っています。アメリカ独立宣言起草委員・「避雷針」の発明を成し遂げ、実業家のみならず、政治家や思想家・発明家としても社会に大きく影響を与えました。
そんなフランクリンの基となったのが、「13の徳」です。成長するために自ら考えた徳目で、実践・習慣化していたそうです。そのうちの1つが「勤勉」。時間を空費することなく、有意義に使うことを大切にしていました。だからこそ、幅広い分野で活躍することができたのです。
“Never leave that till tomorrow which you can do today.”ついついやるべきことをあと伸ばしにしてしまうことはありませんか。そんなときにはこの言葉を思い出し、時間を有意義に使えるように行動に移していきたいですね。
このProverbの
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
ベンジャミン・フランクリン(英語: Benjamin Franklin, グレゴリオ暦1706年01月17日<ユリウス暦1705年1月6日> - 1790年04月17日)は、アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。また、凧を用いた実験で、雷が電気であることを明らかにしたことでも知られている。現在の米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、米50セント硬貨にも1963年まで彼の肖像が使われていた。
(wikipediaより一部抜粋)
1.Never leave that till tomorrow which you can do today.
訳:今日できることを明日に延ばすな。
2.One today is worth two tomorrow.
訳:今日という一日は、明日という日の二日分の値打ちがある。
3.Early to bed and early to rise makes a man healthy, wealthy, and wise.
訳:早寝早起きは、人を健康で、富裕で、賢明にする。
4.Energy and persistence conquer all things.
訳:粘り強さがあれば全ての物事に打ち勝つことができる。
2025/04/23
2025/04/23
2025/04/14
2025/03/31
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
このProverbの
コメントを書く/見る