ページを更新する ページを更新する

合格

2548人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京大学
理科二類

no image

写真

西谷慶太くん

東進ハイスクール町田校

出身校: 神奈川県 私立 浅野高校

東進入学時期: 高2・4月

東大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

合格できた理由は、早くに復習の大切さを知ることができたから

 僕は高校2年の4月に苦手な化学の遅れを取り戻そうと思い東進に入りました。高校2年生の僕はあまり勉強に熱心ではなく、復習を怠っていたため高校3年生になった頃にはかなり忘れてしまっていました。

本腰を入れて受験勉強を始めたのは高校3年の4月でした。復習をしないと忘れてしまいその勉強時間が無駄になるだけでなく、課題は残ったままなので後で苦労します。僕はそれまでその場しのぎで堪えていた化学の大きな穴を埋める作業を共通テスト前に余儀なくされました。ただし、先に進んだからこそ後になってわかることもあるので、楽な方に流されていないかを最低限意識して気楽に勉強するのがいいと思います。

また、僕は自分が家では勉強をしないとわかっていたので、気が向かない日でもなんとかして東進の校舎まで行くことを心がけていました。東進の授業、教材はどれも質が高く、効率的に深く学習を進めることができました。たとえば東進の模試は解説授業の質がとても高く、復習の際とても頼りになりました。東大の二次試験の前日に、数学の前の休み時間が約3時間もあることに気が付き、見返せるものを用意しなくてはと思い、2023年度の全ての東大本番レベル模試の数学の解説授業の最後のポイント部分をルーズリーフにまとめて当日見返しました。1年分を濃縮したものを直前に浴びたため、ギリギリまで学力が伸びていたように思います。

僕が合格できた理由は早くに復習の大切さを知ることができたからだと思っています。合格できて本当に良かったです。応援しています!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分のやりたいように任せてくれたことです。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分のやりたいように任せてくれたことです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

本番と近い形式というだけでなく、復習した時にタメになるようなエッセンスの詰められた問題が多いと思います。解説授業がおすすめです。

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業なので自分のペースで勉強できると思ったからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

リフレッシュになりました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

計画性の大切さを身をもって気づかされました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

直前期は勉強不足を実感してつらかったですが、1月の東大本番レベル模試で合格点をとることができたことが心の支えになり乗り越えられました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

落ちた時のデメリットを考えることです。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

進学振り分け制度があるため、いま将来やることを無理に選ばなくていいからです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

嫌なこともなんとか堪えることです。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

慈善団体に多額の募金をできるくらい裕福になれたらいいなと思っています。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
添削指導により、自己採点よりも正確に自分の力が分かります。

東進模試
返却が早いため復習しやすいです。解説授業もおすすめです。

実力講師陣
効率的に深く学べます。

Q
おすすめ講座
A.

【 飛翔のための英文読解講義(発展) 】
英文の論理的な読み方が身についたように思います。難しい単語が多いうえとても長い英語長文を前にしても平常心を保てるようになりました。

【 過去問演習講座 東京大学(理科) 】
添削、解説はもちろんのこと、他の受験生の中での自分の位置が分かるのがモチベーションになりました。

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
地理の解説授業がおすすめです。問題を解くためにどれくらいの知識が必要で、どれくらいのその場での思考が必要かを学べました。

東京大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 12