この体験記の関連キーワード
明確に捨てた科目がなかったことが強み
私は高2の共通テスト同日体験受験をきっかけに、東進に入学しました。受講したのは苑田先生のハイレベル物理です。個人的には難しかったですがおすすめです。私はまとめノートを作り始めると際限なくこだわりはじめるタイプなのであまり作らないようにしていたのですが、ハイレベル物理に関してはノートをつくるのもおすすめです。復習が楽でした。
私は高3の6月まで部活をやっていて、勉強もそこそこにといった感じだったので、なかなか受講を終わらせることができず、終わったのは夏休みも終盤に差し掛かったころでした。そこからはなんとかできるだけ毎日学校帰りに東進へと行きました。このころ主にやっていたのは問題集だったと思います。
そして秋頃、ぼちぼち過去問をやり始め、冬休みは共通テスト対策をしました。個人的に、古典と、化学の知識はしっかりと勉強して損はないと思います。化学は教科書をコラムまで全部よく読むと良いと思いました。共通テスト後は第一志望の過去問や私立の過去問を数年分やりました。共通テストでは、直前の休み時間で確認したこと、友達と話したことが出題されたりもしました。もちろんゆっくり脳を休めるのもいい過ごし方だと思いますし、模試等で合った方法を模索してみてください。
正直B判定以上なんてお目にかかったこともない私がなぜ受かったのか、よくわからない部分が多いのですが、しいて言えば私の強みは、数学は最後まで苦手でしたが、明確に捨てた科目がなかったことかなと思います。二次試験は全科目で平均点をとればきっと受かります。光るものがなくても、全科目でそこそこを目指すのもありだと思います。国立は勉強する科目も多いですが、その分できない科目の影響も薄まるし、そこそこタイプには向いている気がします。
一緒に計画を練ってもらったり、やさしく話しかけてくれたりと、様々に助けて下さった担任の先生方にも感謝でいっぱいです。これを読んでくださった皆さんにも、その周りの方々にも、健康で穏やかな時間が訪れると嬉しいです。楽しんでもいいし、楽しめなくてもいいし、本番前不安で寝れなくても元気じゃなくても、元気でも、だからだめだということはきっとないので安心して、勉強に限らずですが、今日の全力を尽くして、無理せずに、日常も本番も、思いを残すことのない時間を過ごせるように、応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
いつでも応援してくれてありがたかった。
やさしく話を聞いてくれてありがたかった。
定期的にやってくれてありがたい。
Yes
家に近い。部活をやってたので映像による授業がありがたい。
予定をさぼらず立てるための抑止力となってくれていた。
部活がないときに勉強する。部活をやってなかったら一生集団で何かをやるということをしなかった気がする。また音楽が楽しいという気持ちが湧く。
チラシでみる方だと思った。エネルギーをもらった。
自信をもつ。
音楽を聴く、推しを見る、友達と話す。
高校の周りの人が結構目指していたのと、やれるとこまでやってみようという精神。
楽しいときは楽しい、めんどくさいときはめんどくさい。
いろんな人を幸せにする。
【 ハイレベル物理 力学 】
微積、ベクトル、数学を用いた解説がわかりやすい。
【 ハイレベル物理 電磁気学 】
難しいけどやり終わったらうれしい。
【 ハイレベル物理 熱力学・波動 】
苦手意識が減る。