この体験記の関連キーワード
伸び悩んでいた時期に諦めずに勉強し続けたことで成績が伸びた
僕は高2の3月から東進に通いはじめて九州大学に合格しました。受験勉強している中で大事だなと思ったことは休憩を取ることです。どんなに気合いを入れて勉強を始めても、勉強していると疲れて集中力が落ちると思います。低い集中力で勉強しても効率が悪いので、意識的に休憩を取るようにしてください。オススメの休憩時間の過ごし方は散歩です。ずっと座っていると腰が痛くなるし、休憩時間にスマホ触ったら勉強に戻って来ることができなくなるので散歩がオススメです。
次に成績の伸びについての話をします。僕が特例かもしれないですけど、僕は共通テストの点数が夏休みが明けてから伸び悩んでいましたが本番前の1ヶ月で150点ぐらい増えました。これは本番前1ヶ月を頑張ったから伸びたわけではなくて、それまでの伸び悩んでいた時期に諦めずに勉強し続けたからだと思います。なので、成績が全然上がらなかったりなんなら下がったりしても勉強していたらいつかは上がると思うので、そのいつかが本番より前に来るように諦めずに頑張ってください。
あと、受験勉強する上で気をつけて欲しいことは東進の自分の担任の先生の意見も参考に勉強したほうがいいと思います。受験に関わった時間が受験生に比べて圧倒的に多いので、受験生より冷静な判断ができます。そのため迷った場合は相談した上で自分の意見より担任の先生の意見を尊重して勉強していったら合格に近づけると思います。受験勉強は辛いことも多いと思いますけど受かったら最高に嬉しいのでめげずに頑張ってください。
大学に入学後は化学について今より深く学習し、将来はアルコールの分解に関わる酵素の研究に携わりたいです。
次に成績の伸びについての話をします。僕が特例かもしれないですけど、僕は共通テストの点数が夏休みが明けてから伸び悩んでいましたが本番前の1ヶ月で150点ぐらい増えました。これは本番前1ヶ月を頑張ったから伸びたわけではなくて、それまでの伸び悩んでいた時期に諦めずに勉強し続けたからだと思います。なので、成績が全然上がらなかったりなんなら下がったりしても勉強していたらいつかは上がると思うので、そのいつかが本番より前に来るように諦めずに頑張ってください。
あと、受験勉強する上で気をつけて欲しいことは東進の自分の担任の先生の意見も参考に勉強したほうがいいと思います。受験に関わった時間が受験生に比べて圧倒的に多いので、受験生より冷静な判断ができます。そのため迷った場合は相談した上で自分の意見より担任の先生の意見を尊重して勉強していったら合格に近づけると思います。受験勉強は辛いことも多いと思いますけど受かったら最高に嬉しいのでめげずに頑張ってください。
大学に入学後は化学について今より深く学習し、将来はアルコールの分解に関わる酵素の研究に携わりたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
東進を選んだ理由
志望校別単元ジャンル演習講座に大きな魅力を感じたからです。そして、東進を選んでよかったと思います。志望校別単元ジャンル演習講座を通してほかの受験生とは比べ物にならないほどの演習量をこなしたことが合格の秘訣だと思います。