この体験記の関連キーワード
苦手な科目は夏前くらいからしっかり力を入れて克服するべき
僕は高3の4月に東進に入り、英語と数学は他の塾に入っていたので国語をメインに東進では勉強しました。高3まできちんと勉強をしてこなかったので、はじめは共通テストの問題でさえまったく分かりませんでした。そのためまず、林修先生のハイレベル私大現代文という講座を取りました。この講座はハイレベルと書いてありますが最初の方は意外と簡単で、段々と難しくなっていく感じなのですごく進めやすかったです。扱っている問題も、有名私大の過去問なので正答率が高かったときは、モチベーションがあがりました。問題数もかなり多く、終わらせるのには時間がかかりましたが、終わった頃には模試でも現代文はかなり良い点数をとることができるようになりました。
受験を通して学んだことは、嫌なことを後回しにすると後悔するということです。僕は古文が嫌いすぎて、古文の勉強を避け、結局きちんと始めたのが9月くらいになってからでした。なので最後までそこの穴を埋めるために頑張りましたが、短期間ではなかなか上手くいかず、他科目にも影響を与えてしまいました。
これは受験勉強に限らずさまざまなことにも言えることだと思うので、これから苦手なことから逃げず、自分に厳しく生きていきたいと思います。これから受験勉強をしていく人たちにはこのような失敗はして欲しくないので、必ずバランスよくそして苦手な科目は夏前くらいからしっかり力を入れて克服し、後悔をしない受験勉強をして欲しいです。
受験を通して学んだことは、嫌なことを後回しにすると後悔するということです。僕は古文が嫌いすぎて、古文の勉強を避け、結局きちんと始めたのが9月くらいになってからでした。なので最後までそこの穴を埋めるために頑張りましたが、短期間ではなかなか上手くいかず、他科目にも影響を与えてしまいました。
これは受験勉強に限らずさまざまなことにも言えることだと思うので、これから苦手なことから逃げず、自分に厳しく生きていきたいと思います。これから受験勉強をしていく人たちにはこのような失敗はして欲しくないので、必ずバランスよくそして苦手な科目は夏前くらいからしっかり力を入れて克服し、後悔をしない受験勉強をして欲しいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
講座の違いなどを分かりやすく説明してくれた
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
担任の先生も大学受験を経験しているので、身近に感じた
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
解説授業をしっかり見る
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
集団での授業についていけないと不安だったから
Q
おすすめ講座
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
これだけで現代文の力がかなりつくから