林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
カスタム検索
この言葉は、「いつか過去を振り返ったとき、苦心に過ごした年月こそ最も美しいことに気づかされるだろう。」という意味です。
これは、オーストリア出身の精神科医であるジークムント・フロイトの言葉です。『無意識』について研究したり、人間の心の中を調査し分析したりしていました。フロイトが研究していた当時は珍しい研究領域だったため、フロイトは精神分析学の創始者だと言われています。また、フロイトは精神医学だけでなく、社会科学、現代思想にまで影響を及ぼした人物でもあります。
「苦心」とは、何か物事を達成するために色々と考えたり、試したりしながら苦労することをいいます。みなさんの中にも、今ちょうど何かに苦心している人がいるのではないでしょうか。結果が見えない中で何かに取り組むのは大変ですよね。でも物事が達成できたのであれば、その経験は自分にとって大きな自信となると思いませんか。もし達成できなかったとしても、目標を持って試行錯誤しながら苦心した日々自体が自分を大きく成長させてくれるはずです。
つまり、いろいろな方法を考え、実践すること自体に意味があるのです。10年、20年後に過去を振り返った時に、「あの時こうしていればよかった」と後悔するのではなく、「自分はこんなに頑張ったんだ」「大変だったけど努力してよかった」と思えるように、今、目の前にあることを全力で取り組めると良いですね。
このProverbの
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
ジークムント・フロイト(独: Sigmund Freud、1856年05月06日 – 1939年09月23日)は、オーストリアの精神科医。神経病理学者を経て精神科医となり、神経症研究、自由連想法、無意識研究を行った。精神分析学の創始者として知られる。心理性的発達理論、リビドー論、幼児性欲を提唱した。
(wikipediaより一部抜粋)
2025/04/23
2025/04/23
2025/04/14
2025/03/31
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
このProverbの
コメントを書く/見る