林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
カスタム検索
この言葉は、「いつかできることはすべて、今日でもできる。」という意味です。この言葉を残したのは、フランスの哲学者、モラリスト、懐疑論者、人文主義者であるミシェル・ド・モンテーニュです。彼は、自身の随想録「エセー」の中に記された「クセジュ?(Que sais-je?)」(意味:「私は何を知っているだろうか。」)という言葉で有名です。彼はこの言葉に代表されるように、自らを正しいと思いこむのではなく、常に物事を疑い、独断的な思考を避けながら真理を追い求めました。
みなさんは、勉強や片付けなど、やらなければいけないことを面倒くさがって先延ばしにしてしまっていませんか。やるべきことを先延ばしにしても良いことはありません。積もり積もったタスクの山に焦燥感を覚えたり、後々大変な思いをしながらやらざるを得なくなったりと、デメリットばかりです。この言葉を通してモンテーニュは、“今できること”を「後でやろう」と後回しにしないで、「今すぐにやるべきだ」と説いています。
やるべきことを先伸ばしにせず、思い立ったその時に実行できる人はそう多くはいません。やるべきことを今すぐにやるということは、当たり前のように思えますが、なかなか難しいものです。だからこそ、やるべきことはすぐにやると決めて行動するように心がけてみましょう。そうすればきっと人にやりなさいと言われ気分が沈むことや、やるべきことが溜まってしまって大変な思いをするということが減り、より心地良い生活が送れるでしょう。
このProverbの
コメントを書く/見る
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
閉じる
ミシェル・ド・モンテーニュ(Michel Eyquem de Montaigne [miʃɛl ekɛm də mɔ̃tɛɲ], 1533年02月28日 - 1592年09月13日)は、16世紀ルネサンス期のフランスを代表する哲学者。モラリスト、懐疑論者、人文主義者。現実の人間を洞察し人間の生き方を探求して綴り続けた主著『エセー』は、フランスのみならず、ヨーロッパの各国に影響を与えた。
(wikipediaより一部抜粋)
2025/04/23
2025/04/23
2025/04/14
2025/03/31
人物リスト
●あ行の人物
●か行の人物
●さ行の人物
●た行の人物
●な行の人物
●は行の人物
●ま行の人物
●や行の人物
●ら行の人物
このProverbの
コメントを書く/見る